アカウント名:
パスワード:
これ使える人=自分で作れる人じゃない?かくいう自分も作ったことあるし
この種のインチキ結線(?)は使われなくなった固定電話機やFAXでロバストな構内通信網(?)を構築するのにも便利#昔あった物理的にLAN接続を切断するスイッチを再発売してくれないかな(ケーブルを引っこ抜くのは面倒)
インチキ結線のなんちゃってPoEアダプタ [amazon.co.jp]を使ってます。
本物のPoEは、LANが差動伝送なことを利用して、ペア間の電位差で電源供給しますが、なんちゃってアダプタは、100BASE-TXでは使わない4-5/7-8をそのまま電源線にするというもの。
これを通して「LAN用隙間ケーブル」でLANと電源両方配線してます。LAN用隙間ケーブルとかTVアンテナ用隙間ケーブルはあるけど、電源用の隙間ケーブルってないので苦肉の策。トラブルの元だなとは思ってますが、安上がりで便利。
4-5-7-8はIEEE802.3af alternative.Bで規定されてたりする…
をを、直結するのもアリだったんですね。トランスのセンタータップを使うの必須だと思ってました。
まあでも、正しいPoEは送電側はまず機器検出してから電源供給をしなきゃいけないし、受電側でalternative AとBの両対応が必須みたいだし、今使ってるブツはなんちゃってアダプタなのは確かか…。
電源供給に使うペア自体はその組み合わせでもちゃんとIEEEの規格通りの本物のPoEの筈。そのケーブルで足りてないのは多分PoEのネゴシエーション動作。本当は抵抗値測定やなんやらして供給電流決めてから給電するので、最初のネゴシエーションに必要な量以上の電力がPoE非対応機器にブチ込まれる心配は無いのが本来。なんちゃってPoEアダプタはネゴシエーションせず常時給電なので、接続時の放電や非対応機器へのダメージが懸念される。
ホットプラグ非想定の高速なシリアル通信コネクタに放電ダメージはだいぶ怖い。(でもPoE配線抜くときにPoE給電機器の電源をちゃんと先に落としてる人ってまともに居るのか?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
誰が買うんだろう (スコア:0)
これ使える人=自分で作れる人じゃない?
かくいう自分も作ったことあるし
Re: (スコア:1)
この種のインチキ結線(?)は使われなくなった固定電話機やFAXでロバストな構内通信網(?)を構築するのにも便利
#昔あった物理的にLAN接続を切断するスイッチを再発売してくれないかな(ケーブルを引っこ抜くのは面倒)
Re:誰が買うんだろう (スコア:1)
インチキ結線のなんちゃってPoEアダプタ [amazon.co.jp]を使ってます。
本物のPoEは、LANが差動伝送なことを利用して、ペア間の電位差で電源供給しますが、
なんちゃってアダプタは、100BASE-TXでは使わない4-5/7-8をそのまま電源線にするというもの。
これを通して「LAN用隙間ケーブル」でLANと電源両方配線してます。
LAN用隙間ケーブルとかTVアンテナ用隙間ケーブルはあるけど、
電源用の隙間ケーブルってないので苦肉の策。
トラブルの元だなとは思ってますが、安上がりで便利。
Re: (スコア:0)
4-5-7-8はIEEE802.3af alternative.Bで規定されてたりする…
Re:誰が買うんだろう (スコア:1)
をを、直結するのもアリだったんですね。
トランスのセンタータップを使うの必須だと思ってました。
まあでも、正しいPoEは
送電側はまず機器検出してから電源供給をしなきゃいけないし、
受電側でalternative AとBの両対応が必須みたいだし、
今使ってるブツはなんちゃってアダプタなのは確かか…。
Re: (スコア:0)
電源供給に使うペア自体はその組み合わせでも
ちゃんとIEEEの規格通りの本物のPoEの筈。
そのケーブルで足りてないのは多分PoEのネゴシエーション動作。
本当は抵抗値測定やなんやらして供給電流決めてから給電するので、
最初のネゴシエーションに必要な量以上の電力が
PoE非対応機器にブチ込まれる心配は無いのが本来。
なんちゃってPoEアダプタはネゴシエーションせず常時給電なので、
接続時の放電や非対応機器へのダメージが懸念される。
ホットプラグ非想定の高速なシリアル通信コネクタに放電ダメージはだいぶ怖い。
(でもPoE配線抜くときにPoE給電機器の電源をちゃんと先に落としてる人ってまともに居るのか?)