アカウント名:
パスワード:
500-LAN2EX5-2の方の説明によると、ADSLモデムに繋いだ場合は、2台とも利用可能ってなってるけどEthernetってこんなことできたっけ?
私もそれが不思議だったんですが、半二重のダムハブ相当と考えればいけるような気がします。
10BASE-5/10BASE-2なんかは、全体共通の「2本の線」に、そのセグメント内の全てのLAN機器がが並列に繋がってました。バス型接続ってやつある機器が送信したものを全ての機器が受信。複数の機器が同時に送信したら信号が混ざって通信に失敗するので、送信してる機器は、送信しながら同時に受信もして、他の送信者がいない(送信データがこわれてない)ことを確認してる。10BASE-Tでは、それぞれの機器からは独自の配線でハブに繋がる、という見かけ上はスター型配線になりましたが、その通信処理上はバス型のままです。ハブの中では全ての送受信信号が混ざってる。
100BASE-TX では全二重通信もサポートされましたが、全二重の場合は送信と受信が分かれるので、衝突の検出ができません。でも、半二重なら10BASE-Tと同様の衝突検出処理になるので、「全機器並列接続」で通信できそうです。
ってことで、ADSLモデムが「半二重専用」ならこいつで同時通信できる。ルーターのLAN端子はたいてい「全二重対応」。最初に通信方式のネゴシエーションをしますが、全二重にネゴシエーションされてしまうと同時通信できないし、一つの口で複数の機器がネゴることは想定していない。なので使えない、ってことだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
よくわからない (スコア:0)
500-LAN2EX5-2の方の説明によると、ADSLモデムに繋いだ場合は、2台とも利用可能ってなってるけど
Ethernetってこんなことできたっけ?
Re:よくわからない (スコア:3, 参考になる)
私もそれが不思議だったんですが、
半二重のダムハブ相当と考えればいけるような気がします。
10BASE-5/10BASE-2なんかは、全体共通の「2本の線」に、そのセグメント内の全てのLAN機器がが並列に繋がってました。バス型接続ってやつ
ある機器が送信したものを全ての機器が受信。
複数の機器が同時に送信したら信号が混ざって通信に失敗するので、
送信してる機器は、送信しながら同時に受信もして、他の送信者がいない(送信データがこわれてない)ことを確認してる。
10BASE-Tでは、それぞれの機器からは独自の配線でハブに繋がる、という見かけ上はスター型配線になりましたが、その通信処理上はバス型のままです。ハブの中では全ての送受信信号が混ざってる。
100BASE-TX では全二重通信もサポートされましたが、全二重の場合は送信と受信が分かれるので、衝突の検出ができません。
でも、半二重なら10BASE-Tと同様の衝突検出処理になるので、「全機器並列接続」で通信できそうです。
ってことで、
ADSLモデムが「半二重専用」ならこいつで同時通信できる。
ルーターのLAN端子はたいてい「全二重対応」。最初に通信方式のネゴシエーションをしますが、全二重にネゴシエーションされてしまうと同時通信できないし、一つの口で複数の機器がネゴることは想定していない。なので使えない、ってことだと思います。