アカウント名:
パスワード:
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
保険証という人命に直結したシステムなんだから、割合ではなく実数に注目するのが正しい。
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。全然直結してない。
マイナ保険証では医療情報の共有も出来るんです。他人の情報を元に医療行為が行われたら命の危険があります。
ちなみに他人の情報を元に医療行為が行われた例はいままでの紙やカードの方がおおい
そりゃ、絶対数と歴史が比較できないくらい長いんだから当たり前だろう。
紙のカルテの場合、ほとんどの医療機関では生年月日と名前で本人確認をするので、奇跡的に誕生日と氏名が同じ人物のカルテと間違えなければ、問題発生前に気づく。
マイナ保険証はさくっと混ざっちゃうから気づきにくいよね。
「マイナ保険証で本人以外のデータが混ざることは100%あり得ない」という確実性が求められる。それを短期間で実施し、病院の準備も当然間に合わないのだから医療事故が多発するぞこれ。
河野太郎大臣が「医者が言うことなんか関係ない。法律で決まったことだからやってもらう」と言ってるが、絶対責任取らないよね。本当なら何年もかけて着実に進めていく行程だよね。
あの、どうしてプロトコルとして受診時にお名前の確認をしないんですか・・・?後、マイナンバーでたまたま同姓同名、同一誕生日での取り違えたあったとかみてないの・・・?
まだしてないじゃん。現段階では全く命に直結していない。
薬剤情報・特定健診情報は連携済です反映が遅くてほぼ役に立たない情報ですが
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-cqm/ingai/seminar/pdf/2012/... [osaka-u.ac.jp]じゃあ、マイナンバー関係なく取り違え事故起きてるから医療ダメだな全ての病院を潰そう!ほーら!ミスがなくなった!すばらしいね!
あるからミスが起きるんだ論を言うと医療ミスを考えれば病院自体無くせになるっていつになったら理解するんだろう
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。
マイナンバー擁護するだけ右翼認定とか草あんたの中はどういう基準になってんの
「ぼくのきじゅん」になってんじゃね?シンプルに。じぶんとちがうとネトサポ。(右翼とは言っていない)ネトサポと右翼と何がどう違うかはしらんけど。
保険証忘れて窓口10割って言われて後清算なことなんてよくあるが・・・?薬も日頃から同じ場所で受け取ってれば今度持ってきてくださいっていって薬渡してくれるなんてざらだが・・・?
そもそも、門前薬局限定処方なんてもうできないんだから帰って家の近くの処方薬局いけばよくね・・・?批判するためだけにお前の視野も狭いよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
あなたたちの中で (スコア:0)
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
Re: (スコア:-1)
保険証という人命に直結したシステムなんだから、割合ではなく実数に注目するのが正しい。
Re:あなたたちの中で (スコア:0)
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。
全然直結してない。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証では医療情報の共有も出来るんです。
他人の情報を元に医療行為が行われたら命の危険があります。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
ちなみに他人の情報を元に医療行為が行われた例は
いままでの紙やカードの方がおおい
Re: (スコア:0)
そりゃ、絶対数と歴史が比較できないくらい長いんだから当たり前だろう。
紙のカルテの場合、ほとんどの医療機関では生年月日と名前で本人確認をするので、奇跡的に誕生日と氏名が同じ人物のカルテと間違えなければ、問題発生前に気づく。
マイナ保険証はさくっと混ざっちゃうから気づきにくいよね。
「マイナ保険証で本人以外のデータが混ざることは100%あり得ない」という確実性が求められる。
それを短期間で実施し、病院の準備も当然間に合わないのだから医療事故が多発するぞこれ。
河野太郎大臣が「医者が言うことなんか関係ない。法律で決まったことだからやってもらう」と言ってるが、絶対責任取らないよね。
本当なら何年もかけて着実に進めていく行程だよね。
Re: (スコア:0)
あの、どうしてプロトコルとして受診時にお名前の確認をしないんですか・・・?
後、マイナンバーでたまたま同姓同名、同一誕生日での取り違えたあったとかみてないの・・・?
Re: (スコア:0)
まだしてないじゃん。
現段階では全く命に直結していない。
Re: (スコア:0)
薬剤情報・特定健診情報は連携済です
反映が遅くてほぼ役に立たない情報ですが
Re: (スコア:0)
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-cqm/ingai/seminar/pdf/2012/... [osaka-u.ac.jp]
じゃあ、マイナンバー関係なく取り違え事故起きてるから医療ダメだな
全ての病院を潰そう!
ほーら!ミスがなくなった!すばらしいね!
あるからミスが起きるんだ論を言うと医療ミスを考えれば病院自体無くせになるっていつになったら理解するんだろう
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。
『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。
ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
Re: (スコア:0)
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。
実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、
今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。
Re: (スコア:0)
マイナンバー擁護するだけ右翼認定とか草
あんたの中はどういう基準になってんの
Re: (スコア:0)
「ぼくのきじゅん」になってんじゃね?
シンプルに。
じぶんとちがうとネトサポ。(右翼とは言っていない)
ネトサポと右翼と何がどう違うかはしらんけど。
Re: (スコア:0)
保険証忘れて窓口10割って言われて後清算なことなんてよくあるが・・・?
薬も日頃から同じ場所で受け取ってれば今度持ってきてくださいっていって薬渡してくれるなんてざらだが・・・?
そもそも、門前薬局限定処方なんてもうできないんだから帰って家の近くの処方薬局いけばよくね・・・?
批判するためだけにお前の視野も狭いよ