アカウント名:
パスワード:
この手の表示装置やデジタルサイネージ、以前は「古いWindowsが動いてる!」「ブルースクリーンが出た!」というのが意外だったが、今ならさらにUIをHTMLで作ってる例が多いみたいね。ブルースクリーンの代わりに404とかのブラウザのエラーメッセージとか見るように。でも自動翻訳は初めて聞いた。
Windowsでも何でも良いから画面表示を作れと言われたらブラウザ使う時代なのね。HTMLでUIを作るのは色々クソな点は多いが、出来ることは意外とリッチだし手軽だし将来も安全そうだし自分でもそうするかな。てかユーザーと相互にやり取りしない一方向の表示をUIと呼んでよいのか。
ちなみに元ネタが何なのかはリンク先にあるけどネタバレになるらしいのでここには書かない。
他に発車標ネタで思いついたのは、名鉄名古屋の表示って今でもDOS時代臭いよね。黒バックで長方形で囲んだ文字ってのが昭和感がある。高解像度で大きな文字のフォントもきちんとあるからハードウェア自体は普通に今時だけど多分。
あと発車標をカメラで撮影して薄型テレビで写すってパターンもあるそうな。北陸本線敦賀駅とか。移してるのがよく見る漢字表示対応のLEDのよくあるアレで、何ともちぐはぐで面白い。
> 発車標をカメラで撮影して薄型テレビで写すってパターン
視覚ではなく音ですが、昔の小学校のチャイムは機械式のチャイムの音をマイクで拾って放送してましたね。放送室でそれが動作しているのを見たことがあったのを思い出してしまった。途中で電子式に取り替えられ、味気ない音になって残念な気持ちになった記憶が。
人がやってたのが機械式になって味気なくなった毎回同じ音が鳴るようになったという人がすらどにはいそう。
館内放送のピンポンパンポンって昔は小っちゃい鉄琴を手でならしてたんだよねえ。ディナーチャイムって言うらしい。
数年前に、久しぶりに名古屋駅に行ったとき、その液晶ディスプレイを見て、「うわー新しくなっちゃったなぁ」と思ってしまった。画面のデザインは、それ以前のブラウン管式のときのものを踏襲していますね。継続して利用している多くの人には戸惑いがないよう配慮したのだと思う。ただでさえ利用が難しいことで話題になるホームだし高齢者も多くなるから。
カナダの会社でブラウン管モニターの画面特有の湾曲具合や走査線の感じをLCDモニターで絶妙に再現する「Cathode」というアプリがあったみたいです。こうゆうの使えればさらに当時の雰囲気が出せそう。あと時々同期がはずれて表示が上下に流れるギミックとか。
営業時間外には砂嵐?
昔Windows CEで動く業務アプリ作っていう依頼があって、Windows CEなんてよく知らなかったからWEBアプリにしてブラウザから使うようにしたら意外と問題なく出来たのを思い出したあんまり知識が無くても大体動くものが作れるから便利だよね
CEっていつの間にか、なくなったよね。Windows 10 Mobileにスタッフを取られた?
Windows Embedded
EmbeddedとCEは最初から別物だぞ。CEはMobileに発展して消え去った。
割と稼いでたのに経営陣が「レガシーはイメージが悪いから廃止!」って言い出して無くなったその分野は丸ごとAndroidに獲られて今に至る
未だに広告表示やPOSなどではWindows Embededは多いんですが、何時からAndroidに丸ごと獲られました?
WESとCEの区別もつかないの?
そのころのだとActiveX使わないとクローズドソースにならんから時代的に仕事として受けるのはあかん感じでしたね
# まぁフォーム遷移で結果出力だけの実態はサーバー側なアプリではなくサイトな感じはありだったけど
UserInterfaceですから、利用者とコンピューターの境界面というだけです。双方向である必要はどこにもありません。
今時はPCでなくタブレットやスマホ向けが主となるからブラウザが多いでしょうね。アプリで作るとプラットフォーム間の移植とか考えないといけないし、サーバー側で情報を制御したいとなるとアプリでないほうが楽。あと、ローカルの資源を使う必要がなければやっぱりブラウザ選択がベターでしょう。
何でも良いから画面表示を作れ
オフショアというか、外国で作業してるんだろうなぁ。
で、雑に翻訳を使った結果かと
そういうことではなくて、ブラウザがページ内の文字から言語を判定しOSの設定言語と違った場合に自動で翻訳してくれる。で漢字なのはもちろん、文字の並びが中国語っぽかったので誤爆してしまったと。なぜそんな一般ユーザー向けみたいな機能が残っているのかといえば事実上普通のWindows普通のEdgeを使っているから。Embedded版だとしても。<html translate="no">だけで翻訳オフにしてくれるんだけどね。
ここで言う「何でも良いから」というのは量産製品では使えないソフトウェアライセンスやハードウェアコストが高い選択肢も普通に選べて、好き勝手するユーザーや多様なパターンは想定しなくて良くて、とにかく自分が一番書きやすい開発環境で良い。そして工数削減優先でリッチなハードウェアで案内画面を作ってくれという話。
何が事実上なのかわかりません
Windows Embeddedだから普通のWindowsと違う、ロックダウン機能がある、みたいな面倒くさい指摘を警戒して入れただけ。実際サポート期間含めて違うが大差ない。
> 事実上普通のWindows普通のEdgeを使っているから
自動翻訳感マシマシにしてあるのやるじゃんって思った
15年前 [srad.jp]は素直に「Translate Server Error」と言ってましたね。
Edgeの自動翻訳って隔離ネットでは機能しないんじゃないかなbingにつながっちゃあかん環境なのに繋がってますという状態かと
# 侵入口になっても隔離されているならよいのだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
今時はブラウザ (スコア:1)
この手の表示装置やデジタルサイネージ、以前は「古いWindowsが動いてる!」「ブルースクリーンが出た!」というのが意外だったが、今ならさらにUIをHTMLで作ってる例が多いみたいね。
ブルースクリーンの代わりに404とかのブラウザのエラーメッセージとか見るように。
でも自動翻訳は初めて聞いた。
Windowsでも何でも良いから画面表示を作れと言われたらブラウザ使う時代なのね。
HTMLでUIを作るのは色々クソな点は多いが、出来ることは意外とリッチだし手軽だし将来も安全そうだし自分でもそうするかな。
てかユーザーと相互にやり取りしない一方向の表示をUIと呼んでよいのか。
ちなみに元ネタが何なのかはリンク先にあるけどネタバレになるらしいのでここには書かない。
他に発車標ネタで思いついたのは、名鉄名古屋の表示って今でもDOS時代臭いよね。
黒バックで長方形で囲んだ文字ってのが昭和感がある。
高解像度で大きな文字のフォントもきちんとあるからハードウェア自体は普通に今時だけど多分。
あと発車標をカメラで撮影して薄型テレビで写すってパターンもあるそうな。
北陸本線敦賀駅とか。
移してるのがよく見る漢字表示対応のLEDのよくあるアレで、何ともちぐはぐで面白い。
Re:今時はブラウザ (スコア:1)
> 発車標をカメラで撮影して薄型テレビで写すってパターン
視覚ではなく音ですが、昔の小学校のチャイムは機械式のチャイムの音をマイクで拾って放送してましたね。
放送室でそれが動作しているのを見たことがあったのを思い出してしまった。
途中で電子式に取り替えられ、味気ない音になって残念な気持ちになった記憶が。
Re: (スコア:0)
人がやってたのが機械式になって味気なくなった毎回同じ音が鳴るようになったという人がすらどにはいそう。
Re: (スコア:0)
館内放送のピンポンパンポンって昔は小っちゃい鉄琴を手でならしてたんだよねえ。
ディナーチャイムって言うらしい。
Re:今時はブラウザ (スコア:1)
数年前に、久しぶりに名古屋駅に行ったとき、その液晶ディスプレイを見て、「うわー新しくなっちゃったなぁ」と思ってしまった。
画面のデザインは、それ以前のブラウン管式のときのものを踏襲していますね。
継続して利用している多くの人には戸惑いがないよう配慮したのだと思う。
ただでさえ利用が難しいことで話題になるホームだし高齢者も多くなるから。
Re: (スコア:0)
カナダの会社でブラウン管モニターの画面特有の湾曲具合や走査線の感じをLCDモニターで絶妙に再現する「Cathode」というアプリがあったみたいです。こうゆうの使えればさらに当時の雰囲気が出せそう。あと時々同期がはずれて表示が上下に流れるギミックとか。
Re:今時はブラウザ (スコア:1)
営業時間外には砂嵐?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:今時はブラウザ (スコア:1)
昔Windows CEで動く業務アプリ作っていう依頼があって、Windows CEなんてよく知らなかったからWEBアプリにしてブラウザから使うようにしたら意外と問題なく出来たのを思い出した
あんまり知識が無くても大体動くものが作れるから便利だよね
Re: (スコア:0)
CEっていつの間にか、なくなったよね。
Windows 10 Mobileにスタッフを取られた?
Re: (スコア:0)
Windows Embedded
Re: (スコア:0)
EmbeddedとCEは最初から別物だぞ。
CEはMobileに発展して消え去った。
Re: (スコア:0)
割と稼いでたのに経営陣が「レガシーはイメージが悪いから廃止!」って言い出して無くなった
その分野は丸ごとAndroidに獲られて今に至る
Re: (スコア:0)
未だに広告表示やPOSなどではWindows Embededは多いんですが、何時からAndroidに丸ごと獲られました?
Re: (スコア:0)
WESとCEの区別もつかないの?
Re: (スコア:0)
昔Windows CEで動く業務アプリ作っていう依頼があって、Windows CEなんてよく知らなかったからWEBアプリにしてブラウザから使うようにしたら意外と問題なく出来たのを思い出した
あんまり知識が無くても大体動くものが作れるから便利だよね
そのころのだとActiveX使わないとクローズドソースにならんから時代的に仕事として受けるのはあかん感じでしたね
# まぁフォーム遷移で結果出力だけの実態はサーバー側なアプリではなくサイトな感じはありだったけど
Re: (スコア:0)
UserInterfaceですから、利用者とコンピューターの境界面というだけです。
双方向である必要はどこにもありません。
今時はPCでなくタブレットやスマホ向けが主となるからブラウザが多いでしょうね。
アプリで作るとプラットフォーム間の移植とか考えないといけないし、サーバー側で情報を制御したいとなるとアプリでないほうが楽。
あと、ローカルの資源を使う必要がなければやっぱりブラウザ選択がベターでしょう。
Re: (スコア:0)
オフショアというか、外国で作業してるんだろうなぁ。
で、雑に翻訳を使った結果かと
Re:今時はブラウザ (スコア:1)
そういうことではなくて、ブラウザがページ内の文字から言語を判定しOSの設定言語と違った場合に自動で翻訳してくれる。
で漢字なのはもちろん、文字の並びが中国語っぽかったので誤爆してしまったと。
なぜそんな一般ユーザー向けみたいな機能が残っているのかといえば事実上普通のWindows普通のEdgeを使っているから。Embedded版だとしても。
<html translate="no">だけで翻訳オフにしてくれるんだけどね。
ここで言う「何でも良いから」というのは量産製品では使えないソフトウェアライセンスやハードウェアコストが高い選択肢も普通に選べて、好き勝手するユーザーや多様なパターンは想定しなくて良くて、とにかく自分が一番書きやすい開発環境で良い。
そして工数削減優先でリッチなハードウェアで案内画面を作ってくれという話。
Re: (スコア:0)
何が事実上なのかわかりません
Re: (スコア:0)
Windows Embeddedだから普通のWindowsと違う、ロックダウン機能がある、みたいな面倒くさい指摘を警戒して入れただけ。実際サポート期間含めて違うが大差ない。
Re: (スコア:0)
> 事実上普通のWindows普通のEdgeを使っているから
自動翻訳感マシマシにしてあるのやるじゃんって思った
Re: (スコア:0)
15年前 [srad.jp]は素直に「Translate Server Error」と言ってましたね。
Re: (スコア:0)
Edgeの自動翻訳って隔離ネットでは機能しないんじゃないかな
bingにつながっちゃあかん環境なのに繋がってますという状態かと
# 侵入口になっても隔離されているならよいのだが