アカウント名:
パスワード:
お世辞にも水が美味しいと言えない大阪のマンションなので、キッチンにメイスイのビルトイン浄水器が付いてました。数年に1回、1万円ちょっとのカートリッジ交換で済みます。
なにより重いものを抱えたりサービスをうちに入れないで済むのが良い。
大阪ならば高度浄水処理されているので不味いわけないんですけどね。ご家庭の浄水器程度が敵う処理じゃないんですけどねぇ。
大阪市水道局https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000014783.html [osaka.lg.jp]大阪広域水道企業団https://www.wsa-osaka.jp/soshiki/murano_josui/joho/jigyogaiyo/1883.html [wsa-osaka.jp]
浄化されているのでミネラルウォーターと違って味はしないだろうけどさ。
東京都もそうで、ブラインドテストで味もおいしいとお墨付きを得ていた(ソース失念)んですが、なぜか東京の水はまずいって言われ続けますね。情報を飲んでるんでしょうか。
#4521499ですが、まず不純物のない水は美味しくないです。高度浄水処理って要するに不純物を取り除いているわけで、そうでない水道水と比べると不味い要素がないって代物。おいしくなる要素が足されているわけではないので、ミネラルウォーター買うというのも、どっかの銘水汲んでくるのも理解できます。あれらは不純物が入っているから美味しいのです。なので大阪も東京の水も決して美味しいわけではないです。不味くないだけ。美味しい水と比べられたら東京(大阪)の水は不味いは事実でしょう。
しかし、浄水器を取り付けても、不味い要素を取り除くだけですのでやはり美味しくは
「不純物」ってミネラル分のことでしょ?浄水施設ごときで除去できるもんじゃないよ。高度浄水処理してもスルーしてるよ。※オゾン使って有機物を分解・除去してるのが高度浄水処理。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/02.html [tokyo.lg.jp] 東京都水道局のサイト。東京の水道は硬度60ぐらいが平均だとのこと。意外と美味しいのではないだろうか。
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000160562.html#9 [osaka.lg.jp] 大阪。40~50とのことで、東京に比べるとおいしさは劣るはず。
硬度ってのは水源からどういう地層を通ったか(石灰層を通るか)でだいたい決まるので、地域依存だね。
別に硬度が高ければ美味しいわけでもないのですけどね。おっしゃる通りミネラルも混みです。美味しいか否かもおっしゃるとおり地域依存ですね。だから浄水したって元より美味くはならんのです。
其処まで配管の老朽化ってどんだけ放置したらいいですかね?かなり疑問ですね。もしくは年に数回しか使わないような配管なのでしょうか。そこまで簡単に汚染させられるほどの配管の老朽化ってどんなものなのか。
まぁ、冷やせば美味いんだな。
冷やした水に勝るものはないですねwウォーターサーバーって冷たい水をすぐ口にできるのがメリットなんだと思います。
おそらく40年越えてますね。45年ぐらいかな。洗濯機に繋がってた配水管を、リフォーム時に水道設備屋が洗面台に付けやがった。丁度水道管あったので! じゃねーよ。おまえ、その洗面台についてるお湯は新しく引いたパイプだろう。いっしょに水も引いただろう。なぜ水だけ古いパイプ使うんだ。
という愚痴の一環ですね。まぁ洗面台だからあまり飲むものでもないんだが。
同じ家の蛇口でも味が違う、ってのはけっこう面白い気づきだったよ。そういや小学校の頃、校庭の蛇口と校内の蛇口じゃ味違ったなぁとか思い出した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ビルトイン浄水器 (スコア:0)
お世辞にも水が美味しいと言えない大阪のマンションなので、
キッチンにメイスイのビルトイン浄水器が付いてました。
数年に1回、1万円ちょっとのカートリッジ交換で済みます。
なにより重いものを抱えたりサービスをうちに入れないで済むのが良い。
Re: (スコア:0)
大阪ならば高度浄水処理されているので不味いわけないんですけどね。
ご家庭の浄水器程度が敵う処理じゃないんですけどねぇ。
大阪市水道局
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000014783.html [osaka.lg.jp]
大阪広域水道企業団
https://www.wsa-osaka.jp/soshiki/murano_josui/joho/jigyogaiyo/1883.html [wsa-osaka.jp]
浄化されているのでミネラルウォーターと違って味はしないだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
東京都もそうで、ブラインドテストで味もおいしいとお墨付きを得ていた(ソース失念)んですが、
なぜか東京の水はまずいって言われ続けますね。
情報を飲んでるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
#4521499ですが、まず不純物のない水は美味しくないです。
高度浄水処理って要するに不純物を取り除いているわけで、そうでない水道水と比べると不味い要素がないって代物。
おいしくなる要素が足されているわけではないので、ミネラルウォーター買うというのも、どっかの銘水汲んでくるのも理解できます。
あれらは不純物が入っているから美味しいのです。
なので大阪も東京の水も決して美味しいわけではないです。
不味くないだけ。美味しい水と比べられたら東京(大阪)の水は不味いは事実でしょう。
しかし、浄水器を取り付けても、不味い要素を取り除くだけですのでやはり美味しくは
Re: (スコア:0)
「不純物」ってミネラル分のことでしょ?
浄水施設ごときで除去できるもんじゃないよ。高度浄水処理してもスルーしてるよ。
※オゾン使って有機物を分解・除去してるのが高度浄水処理。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/02.html [tokyo.lg.jp]
東京都水道局のサイト。
東京の水道は硬度60ぐらいが平均だとのこと。意外と美味しいのではないだろうか。
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000160562.html#9 [osaka.lg.jp]
大阪。40~50とのことで、東京に比べるとおいしさは劣るはず。
硬度ってのは水源からどういう地層を通ったか(石灰層を通るか)でだいたい決まるので、地域依存だね。
Re:ビルトイン浄水器 (スコア:0)
別に硬度が高ければ美味しいわけでもないのですけどね。
おっしゃる通りミネラルも混みです。
美味しいか否かもおっしゃるとおり地域依存ですね。
だから浄水したって元より美味くはならんのです。
其処まで配管の老朽化ってどんだけ放置したらいいですかね?
かなり疑問ですね。
もしくは年に数回しか使わないような配管なのでしょうか。
そこまで簡単に汚染させられるほどの配管の老朽化ってどんなものなのか。
まぁ、冷やせば美味いんだな。
冷やした水に勝るものはないですねw
ウォーターサーバーって冷たい水をすぐ口にできるのがメリットなんだと思います。
Re: (スコア:0)
おそらく40年越えてますね。45年ぐらいかな。
洗濯機に繋がってた配水管を、リフォーム時に水道設備屋が洗面台に付けやがった。
丁度水道管あったので! じゃねーよ。
おまえ、その洗面台についてるお湯は新しく引いたパイプだろう。いっしょに水も引いただろう。なぜ水だけ古いパイプ使うんだ。
という愚痴の一環ですね。
まぁ洗面台だからあまり飲むものでもないんだが。
同じ家の蛇口でも味が違う、ってのはけっこう面白い気づきだったよ。
そういや小学校の頃、校庭の蛇口と校内の蛇口じゃ味違ったなぁとか思い出した。