アカウント名:
パスワード:
レースやってるわけでは無いので詳しいことは良く知らないのだが、ツール・ド・北海道の中途半端な交通規制は昔から問題になっていたようだが自転車は車線左側走行厳守で対向車線側にはみ出してはいけない~なんていうレースやる人にとっては不可解なルールはずいぶん昔からの話らしい(完全な規制がされていればこんなルールは無いはず)公道走行する自転車レースでは過去に他にも様々なトラブルがあるのだが、きちんと交通規制できないレースは止めるしか無いと思う
ある不参加チームの人が、UCIポイント取れるレースなのに安全問題を理由にツール・ド・北海道に参加しないのを不満に思っていたが、死亡事故が起きたのを見てチームの判断は適切だったと納得した~ということを書いていた
よっぽど重大な大会でもない限り原則として片側規制しか許可が出ない、そういう警察庁の通達があるから、という報道をどっかで見た気がするんだがソースも通達自身も見つけられない。のでガセか、私の妄想かもしれない。
通達云々以前に単純に山岳地帯の一本道で迂廻路が皆無なんで完全な規制は無理筋な気がする
今回の事故現場に限って言えば自家用車なら美瑛まで迂回しても所要時間はさほどでも無いし、観戦目的で来ていて、わざわざ規制時間帯の対向車線を走ってるんだから迂闊だしスリルを味わおうという気持ちもあったとしか思えない
観戦目的で来たというソースありましたっけ?あったならすみません。
観戦しに来たたというよりは
温泉に向かう途中に偶々レースに遭遇して、先方の集団については観戦という形でやり過ごした後出発して、結果として後続集団に遭遇したというのが自然かなと思います。
わざわざ観戦目的で来る人が、後続集団に遭遇することを想定しないとか不自然すぎるんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
昔からの問題 (スコア:0)
レースやってるわけでは無いので詳しいことは良く知らないのだが、ツール・ド・北海道の中途半端な交通規制は昔から問題になっていたようだが
自転車は車線左側走行厳守で対向車線側にはみ出してはいけない~なんていうレースやる人にとっては不可解なルールはずいぶん昔からの話らしい(完全な規制がされていればこんなルールは無いはず)
公道走行する自転車レースでは過去に他にも様々なトラブルがあるのだが、きちんと交通規制できないレースは止めるしか無いと思う
ある不参加チームの人が、UCIポイント取れるレースなのに安全問題を理由にツール・ド・北海道に参加しないのを不満に思っていたが、死亡事故が起きたのを見てチームの判断は適切だったと納得した~ということを書いていた
Re: (スコア:0)
よっぽど重大な大会でもない限り原則として片側規制しか許可が出ない、そういう警察庁の通達があるから、という報道をどっかで見た気がするんだがソースも通達自身も見つけられない。のでガセか、私の妄想かもしれない。
Re: (スコア:1)
通達云々以前に
単純に山岳地帯の一本道で迂廻路が皆無なんで
完全な規制は無理筋な気がする
Re: (スコア:0)
今回の事故現場に限って言えば自家用車なら美瑛まで迂回しても所要時間はさほどでも無いし、
観戦目的で来ていて、わざわざ規制時間帯の対向車線を走ってるんだから迂闊だし
スリルを味わおうという気持ちもあったとしか思えない
Re:昔からの問題 (スコア:1)
観戦目的で来たというソースありましたっけ?あったならすみません。
観戦しに来たたというよりは
温泉に向かう途中に偶々レースに遭遇して、
先方の集団については観戦という形でやり過ごした後出発して、
結果として後続集団に遭遇した
というのが自然かなと思います。
わざわざ観戦目的で来る人が、後続集団に遭遇することを想定しないとか不自然すぎるんですよね。