アカウント名:
パスワード:
ヤマハ発動機以降の歴史はコピペというよりも、欧米のパクリ(悪い意味ではなく、戦後の日本は欧米に追いつけ追い越せだったわけで)。
下のインタビュー記事でまとめられているけど、川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history [persol-xtech.co.jp]
当時外国製の機械が壊れると部品の取り寄せは高価な上に船便で届くのを何か月も待たされる場合もあり、地元の職人などに修理できないか頼むことはわりとあったらしく
オルガン修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ヤマハ鉱山の機械を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→日立織機を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→トヨタミシンを修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ブラザー
のように、この時代にはけっこうあるあるな創業パターンだったりする
鉄砲を分解して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→織田信長
火縄銃分解して苦労して模作したのは種子島時堯さんなのは日本人の常識だろう?
大阪城を建てたのは大工定期
鉄砲の国産化は信長が鉄砲を目にするより前なのは確実なので「俺にもつくれるんじゃね?」に信長は無関係
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
公私混同 (スコア:0)
ヤマハ発動機以降の歴史はコピペというよりも、欧米のパクリ(悪い意味ではなく、戦後の日本は欧米に追いつけ追い越せだったわけで)。
下のインタビュー記事でまとめられているけど、川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history [persol-xtech.co.jp]
これなら俺にも作れるんじゃね? (スコア:2)
当時外国製の機械が壊れると部品の取り寄せは高価な上に船便で届くのを何か月も待たされる場合もあり、地元の職人などに修理できないか頼むことはわりとあったらしく
オルガン修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ヤマハ
鉱山の機械を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→日立
織機を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→トヨタ
ミシンを修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ブラザー
のように、この時代にはけっこうあるあるな創業パターンだったりする
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
鉄砲を分解して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→織田信長
Re: (スコア:0)
火縄銃分解して苦労して模作したのは種子島時堯さんなのは日本人の常識だろう?
Re: (スコア:0)
大阪城を建てたのは大工定期
Re:これなら俺にも作れるんじゃね? (スコア:0)
鉄砲の国産化は信長が鉄砲を目にするより前なのは確実なので「俺にもつくれるんじゃね?」に信長は無関係