アカウント名:
パスワード:
アメリカの有料道路では、昔ながらの料金所を廃して、本線上でも特に減速せず通過できるタイプのアンテナとカメラを設置したゲート(?)にして、対応車載機が無いクルマ(や、決済に失敗したクルマ)には、ナンバープレート認識で郵送でクルマの持ち主に請求書が送られる(レンタカーの場合はレンタカー会社がさらに客に請求する)って方式が急速に普及してるのに、日本では相変わらず減速か一時停止して遮断機が開くのを待つ方式にこだわってる
そんなにアメリカがいいなら、アメリカの子になっちゃいなさい
新宿駅の改札を処理するのにSuicaがオーバーテクノロジー気味の手法を必要としたのと同様に、首都高や年末年始を処理するには請求書方式じゃあ話にならんと言うことでしょう。
鉄道の話であれば日本がってなるのもわかるけど、道路の話で片側4車線以上の高速道路も普通にある自動車社会のアメリカと比べて日本がって言うのは直感的にちょっと無理があるような
たとえばライセンスプレート式を導入してる例のひとつ、ペンシルベニアターンパイクの1日平均のシステム利用車数は、 https://websvc.paturnpike.com/pdfs/travel/Fast_Facts.pdf [paturnpike.com] によると576284台で、8割程度はトランスポンダ式決済なので、残りの2
直近で50万台/日位。 [mlit.go.jp]少し無謀じゃね?
高速の通行券に印字される一連番号の末尾2桁が通行車のナンバープレートの末尾2桁に一致しているって話聞いたことない?
これはきちんとナンバープレートを認識しているということ。(通行券を交換するなどの不正を防止するために印字している。)
ナンバー識別のコストは比較的安いのは知ってる。
そっちよりも、請求のコストどうするの?雪などで読めない時の処理はどうする?制度設計や、法的な整備(同意を得てない個人情報の利用になるので再同意が必要)、システムの接続とかそっちが大仕事だよ。
日本の通過台数が多い高速道路のETC無し車両の一日平均通過台数がどのくらいなのかわからないけど、少なくともその程度の数はこなせるはずと言えるのかも?
えっ、高速どころか一般道にも設置されてるNシステムは、通過車両全てのナンバーを記録しているのだが
取りっぱぐれに対する許容度が日本は低いってことじゃね?防犯カメラの画角や画質が完璧じゃないのは許されるけど課金でそれはダメだと
そういやETCがこんな複雑なシステムになったのは、一台も取りっぱぐれを許さないシステムにしろと言う指示があったからだと読んだ記憶があるな。
日本のETCも時速80~100kmでも通行可能。
なんでわざわざバーで開閉させて、結果として時速20km制限があるかというと、非ETCゲートとの合流をスムーズにするためといわれてる(100km/hでビュンビュン飛ばしている隣の車線が一旦停止からの加速だと、長い加速レーンが必要)。
ただ別の説 [webcartop.jp]では、高い高速料金の取り逸れがないように捕捉率100%を目指しているからというのもある。元コメのアメリカはタグ方式で捕捉率が9割程度なんだそうな。
> 日本のETCも時速80~100kmでも通行可能。
それはそうなんだけどじゃぁこんな高価なシステムにしなくてよかったやないか、ってのはあるよなぁ
料金所は何かあったときに安全に停止できる速度で通過することが決められているしそもそも制限速度も50キロ以下とかになっているそんなややこしいことじゃなくて違法だからだよ
ETC3.0に期待かな。いまでも本線上で確認みたいなの動いてるからできないことないと思いますけど、今は確実性を重視してるんじゃないでしょうかね。あとはバカみたいな速度200km/h以上とか出している阿呆からに課することができるようになれればいいように思います
新しい制度導入する場合、導入によるコスト変動の検証自体にコストがかかるので、それなりにETC設備が普及してしまってる現状わざわざ変えたいとは思わないだろうな。#そのやり方が普及している台湾にしても、現在普及が進みつつあるアメリカにしても、#規模が違いすぎて効果をそのまんまを鵜吞みにできない、日本の現状に合わせて再検証が必要
>バーを撤去するだけで台湾やアメリカではETCが読み取れなかった場合の対処としてナンバーを読み取り、後日請求する方法をとってます。バーを撤去するということはその方式(設備の追加と運用のための組織の構築と運用方法の策定)も取り入れることもセットであり、それで初めて「一応は実現可能」となります。#状況的にはいわゆる「技術的には可能」というやつ
現行のETCゲートでも不正車載器(軽と普通車の登録車両の入れ替えなど)防止のためにナンバー読み取りと自動判定等は行われています。なのでやろうと思えばいつでも「実現可能」です。今できていないのはまさに未払い突破0%実現のための遮断棒と、それで発生する追突の抑止だけですね。
インターチェンジは交通が錯綜する場面でもあるから、料金所で強制的に速度を落とさせるというのもメリットなのかもしれんね。
バイクは抜けて通るための隙間がわざと空いているのでバーがないも同然だが、突破が問題になっているんだろうか?# バイクはバーが開かなかったら止まらず抜けて、後で電話しろと指示されている。
アメリカが遅れてるだろ、それ。
請求書を郵送する手間と料金がかなりかかる。おまけに、踏み倒しリスクが大きすぎる。
アメリカの高速道路のうち有料区間は6%らいって読んだことがある。延べ3か月くらいあっちで暮らしたけどその時は有料の高速道路なんか見たことなかったな。
ナンバー偽装する程度のことをアメリカ人が思いつかないと思ってるんだったらそのほうが失礼だろw
そうだそうだ!やつらだってナンバー偽装ぐらい思いついてるさ!なんなら、紙で偽装してるぜヒャッハー!(仮ナンバープレートが紙な州があるせい)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
アメリカと比べてかなり遅れてる気がする (スコア:0)
アメリカの有料道路では、昔ながらの料金所を廃して、本線上でも特に減速せず通過できるタイプのアンテナとカメラを設置したゲート(?)にして、
対応車載機が無いクルマ(や、決済に失敗したクルマ)には、ナンバープレート認識で郵送でクルマの持ち主に請求書が送られる(レンタカーの場合はレンタカー会社がさらに客に請求する)って方式が急速に普及してるのに、
日本では相変わらず減速か一時停止して遮断機が開くのを待つ方式にこだわってる
Re:アメリカと比べてかなり遅れてる気がする (スコア:1)
そんなにアメリカがいいなら、アメリカの子になっちゃいなさい
Re:アメリカと比べてかなり遅れてる気がする (スコア:1)
新宿駅の改札を処理するのにSuicaがオーバーテクノロジー気味の手法を必要としたのと同様に、
首都高や年末年始を処理するには請求書方式じゃあ話にならんと言うことでしょう。
Re: (スコア:0)
鉄道の話であれば日本がってなるのもわかるけど、道路の話で片側4車線以上の高速道路も普通にある自動車社会のアメリカと比べて日本がって言うのは直感的にちょっと無理があるような
たとえばライセンスプレート式を導入してる例のひとつ、ペンシルベニアターンパイクの1日平均のシステム利用車数は、
https://websvc.paturnpike.com/pdfs/travel/Fast_Facts.pdf [paturnpike.com]
によると576284台で、8割程度はトランスポンダ式決済なので、残りの2
Re: (スコア:0)
直近で50万台/日位。 [mlit.go.jp]
少し無謀じゃね?
Re: (スコア:0)
高速の通行券に印字される一連番号の末尾2桁が通行車のナンバープレートの末尾2桁に一致しているって話聞いたことない?
これはきちんとナンバープレートを認識しているということ。
(通行券を交換するなどの不正を防止するために印字している。)
Re: (スコア:0)
ナンバー識別のコストは比較的安いのは知ってる。
そっちよりも、請求のコストどうするの?雪などで読めない時の処理はどうする?
制度設計や、法的な整備(同意を得てない個人情報の利用になるので再同意が必要)、システムの接続とかそっちが大仕事だよ。
Re: (スコア:0)
日本の通過台数が多い高速道路のETC無し車両の一日平均通過台数がどのくらいなのかわからないけど、少なくともその程度の数はこなせるはずと言えるのかも?
えっ、高速どころか一般道にも設置されてるNシステムは、通過車両全てのナンバーを記録しているのだが
Re: (スコア:0)
取りっぱぐれに対する許容度が日本は低いってことじゃね?
防犯カメラの画角や画質が完璧じゃないのは許されるけど課金でそれはダメだと
Re: (スコア:0)
そういやETCがこんな複雑なシステムになったのは、一台も取りっぱぐれを許さないシステムにしろと言う指示があったからだと読んだ記憶があるな。
物理的には減速不要 (スコア:1)
日本のETCも時速80~100kmでも通行可能。
なんでわざわざバーで開閉させて、結果として時速20km制限があるかというと、非ETCゲートとの合流をスムーズにするためといわれてる(100km/hでビュンビュン飛ばしている隣の車線が一旦停止からの加速だと、長い加速レーンが必要)。
ただ別の説 [webcartop.jp]では、高い高速料金の取り逸れがないように捕捉率100%を目指しているからというのもある。元コメのアメリカはタグ方式で捕捉率が9割程度なんだそうな。
Re: (スコア:0)
> 日本のETCも時速80~100kmでも通行可能。
それはそうなんだけどじゃぁこんな高価なシステムにしなくてよかったやないか、ってのはあるよなぁ
Re: (スコア:0)
料金所は何かあったときに安全に停止できる速度で通過することが決められているし
そもそも制限速度も50キロ以下とかになっている
そんなややこしいことじゃなくて違法だからだよ
Re: (スコア:0)
ETC3.0に期待かな。
いまでも本線上で確認みたいなの動いてるからできないことないと思いますけど、今は確実性を重視してるんじゃないでしょうかね。
あとはバカみたいな速度200km/h以上とか出している阿呆からに課することができるようになれればいいように思います
やる気ないだろうな(コスト的な意味で (スコア:0)
新しい制度導入する場合、導入によるコスト変動の検証自体にコストがかかるので、
それなりにETC設備が普及してしまってる現状わざわざ変えたいとは思わないだろうな。
#そのやり方が普及している台湾にしても、現在普及が進みつつあるアメリカにしても、
#規模が違いすぎて効果をそのまんまを鵜吞みにできない、日本の現状に合わせて再検証が必要
Re:やる気ないだろうな(コスト的な意味で (スコア:1)
一律料金で出口ゲートが無いようなところでも、出たことを検知するためにETCのアンテナがありますが、こういうのは普通に走行しながら反応します
あと、「ETCカード未挿入のお知らせ」もそうですね
ETCの性能上は80km/hくらいまでは通信可能らしいので、バーを撤去するだけで、一応は実現可能です
何年か前に、ETCによる減速が渋滞の原因と考えて、バーを撤去する実証実験をやったみたいなニュースを見た覚えがあるので、全然やる気がないかというと、そうでもないかもしれません
バーを撤去した際の問題は、突破されたときの対応ですね
ヨーロッパ、中国、韓国あたりでもバーはついてることが多いので、どっちかというとアメリカの方が少数派のようです
Re:やる気ないだろうな(コスト的な意味で (スコア:1)
>バーを撤去するだけで
台湾やアメリカではETCが読み取れなかった場合の対処としてナンバーを読み取り、後日請求する方法をとってます。
バーを撤去するということはその方式(設備の追加と運用のための組織の構築と運用方法の策定)も取り入れることもセットであり、
それで初めて「一応は実現可能」となります。
#状況的にはいわゆる「技術的には可能」というやつ
Re:やる気ないだろうな(コスト的な意味で (スコア:1)
現行のETCゲートでも不正車載器(軽と普通車の登録車両の入れ替えなど)防止のためにナンバー読み取りと自動判定等は行われています。
なのでやろうと思えばいつでも「実現可能」です。
今できていないのはまさに未払い突破0%実現のための遮断棒と、それで発生する追突の抑止だけですね。
Re: (スコア:0)
インターチェンジは交通が錯綜する場面でもあるから、料金所で強制的に速度を落とさせるというのもメリットなのかもしれんね。
Re: (スコア:0)
バイクは抜けて通るための隙間がわざと空いているのでバーがないも同然だが、突破が問題になっているんだろうか?
# バイクはバーが開かなかったら止まらず抜けて、後で電話しろと指示されている。
Re: (スコア:0)
アメリカが遅れてるだろ、それ。
請求書を郵送する手間と料金がかなりかかる。おまけに、踏み倒しリスクが大きすぎる。
Re: (スコア:0)
アメリカの高速道路のうち有料区間は6%らいって読んだことがある。
延べ3か月くらいあっちで暮らしたけどその時は有料の高速道路なんか見たことなかったな。
Re: (スコア:0)
ナンバー偽装する程度のことをアメリカ人が思いつかないと思ってるんだったらそのほうが失礼だろw
Re: (スコア:0)
そうだそうだ!やつらだってナンバー偽装ぐらい思いついてるさ!なんなら、紙で偽装してるぜヒャッハー!(仮ナンバープレートが紙な州があるせい)