アカウント名:
パスワード:
2014: Firefox29からAustralisでUI改悪2017: Firefox57からWebExtensionに移行して既存のアドオン切り捨て
検索エンジンのせいにしてんじゃねーよ
ねー検索でユーザはGoogleの方を求めていたというのはそうかもしれんがユーザの減少は大体アプリケーション自体の劣化のせいだろっていう
2014: Firefox29からAustralisでUI改悪2017: Firefox57からWebExtensionに移行して既存のアドオン切り捨て検索エンジンのせいにしてんじゃねーよ
ほんとこれ
しかもAustralis化でもめげずにClassic Theme Restorer使って頑張ってた層までWebExtension化で全切りさらにTabMix PlusやVimperator等々、どんだけV8速かろうが、Blinkエンジン採用ブラウザが乱立しようが、かたくなにFirefox使って来た層を躊躇なく切り捨てほんと検索エンジンのせいにしてんじゃねーよとそらYahooもブチ切れるわこんなもん
# むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
なんとなく主流を巨悪に見立ててそれに抵抗する自分が好きだからマイナーなもの使うって層が一定数いるアレゲ界隈
巨悪じゃないならIBM以来のこんな特大訴訟起こされて話題になったりしないんですよ
これがGoogle信者です
好きっつか、こういうものの代替手段はあった方が良いでそ?
俺もそう思うけど、そういう発想が逸般人なんやで。一般の皆さんは真顔で「Googleだけあればいいじゃん。何が悪いの?」とか言えちゃう。短文投稿SNSもそう。チャットアプリもそう。
全部アカウント凍結リスクで論破可能では。
そういう層は今もXUL対応のPale Moon(Basilisk), Waterfox Classic, SeaMonkeyに流れたのかなそれともBlinkに屈したのかな
スラド民2021年時点での一番人気はFirefoxやけどな。
メインで使用しているウェブブラウザはhttps://srad.jp/poll/862/ [srad.jp]
それはジョークかな?
この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
> 一番人気はFirefox 一番必死なのはの間違いでは?
カメラでも人気投票でしばしばペンタックスが最上位になったりしますね。
ニコンはファンミーティングが盛況になるくらい成り立つし、多くの割合が仕事向けというわけではないのでは。
>生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろスラド民の三分の一はそんなもんだろ。俺もFirefox使ってるし。Chomeなんてインストールもしてない。Androidでは無効化はしてないが。まれにChromeでしかログインできないアプリがあるので。
C HOMEになってしまった。Chrome
それでも邪悪な広告企業Googleの支配下にあるChromiumおよびその派生を使う家畜よりはマシだからだよ
それでも他より圧倒的に自由度が高いし、切り捨てって言うけどセキュリティとか必要性があってのことだから。それにアドオン以外の理由でFirefox選んでる人もいるんやで。検索エンジンのせいにすんなよって言うのはその通りだけど。
Awesome barが使いやすいから使い続けてる。遅い遅い言われてきたけど、ChromeよりFirefoxの方が速くなったらしい [gigazine.net]。
Android版はtap-to-searchの一点でChromeの方が使いやすいとは思うけど、同期させたいからFirefox使ってます。
セキュリティとか
建前を鵜呑みにしてて草こいつ騙しやすいだろうなー
しかし、マルチプロセス化以降、servoにレンダリングエンジンを乗り換えるわけでもなし、最近、変化がないよね。
と思ってたら、地道に頑張ったらしい。
Firefox、1年間でSpeedometerスコアが50%向上https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231102-2808612/ [mynavi.jp]
Mozillaは10月31日(米国時間)、公式ブログ「Quick as a Fox: Firefox keeps getting faster」において、過去1年間でWebブラウザ「Firefox」のパフォーマンスが大幅に向上していることをアナウンスした。これによると、Speedometer 2.1を使用したベンチマーク総合のスコアが2023年1月と比較して50%向上しており、ページの表示も15%高速化したという。
servoベースのブラウザなんて存在するの?一つも聞いたことないんだけど
servoの部品だった物とか、もともとc++だったパーサーをrustで書き直した物とか、裏ではちょこちょこ取り入れられているよ。(なんならChromiumも一部取り入れてる)それにずっと誤解されていることだけど、servoでgeckoを置き換える目標なんてはなから無いよ。servoはあくまでrustでブラウザを作成してみる試験的プロジェクト。それでrustの利点や欠点を洗い出すのが目的。
servoでgeckoを置き換える目標なんてはなから無いよ。
コレは正しい。
servoはあくまでrustでブラウザを作成してみる試験的プロジェクト。それでrustの利点や欠点を洗い出すのが目的。
コレは嘘。
RustとServoは独立した社内基礎研究プロジェクト。特に具体的な目的があるわけでなく相性良かったからコラボしただけ。しかし裏でバックアップしてたCTOのブレンダン・アイクは同性婚絡みの文化戦争で追放され、Mozillaの経営方針は基礎研究軽視に変更。この時点でMozillaに対する商業的価値を示さなければ開発継続できなくなったわけで、ServoだとVRブラウザのレンダリングエンジンにするとかFirefoxにモジュール別で取り込むとかやってったのだが、結局、どちらの実用化計画も志半ばで中断、Mozillaには不要と独立することになったわけ。
Chromeはアドオン使ってもなおロクなブックマーク機能が無いので論外。ブックマークバー? 邪魔にもほどがある。全部検索すりゃ出てくる? 正気の沙汰じゃない。全キーワードを暗記できるかいな。その点、Edge(Chrome)はまともなブックマークを持ってるだけマシだけど、余計な機能が多くて常用する気にはならない。ただ最近Firefoxだと正常動作しないサイトをチラホラ見かけるので、その場合だけEdge使ってる。良い時代になったものだ。
むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
Goanna系知らないんだろバカだから
別にブラウザーに物事期待してないし他のブラウザーも随時使ってるしなんでこれ一つとどれかのブラウザーに決めなきゃいかんのかどうせ皆タダで使ってるんだろ?
デフォルトの検索エンジンをYahooに切り替えたのは米国だけじゃないの?例えば日本ならそもそもYahooはサービス展開してないわけで(Yahooジャパンはまったくの別会社)一方、UIの変更・アドオンの互換切りは全世界共通。
よってシェアの減少の地域差をみるだけでも、強い傍証は得られるわけでそのくらいは当然やってるはず
スマホのFirefoxとかアカウント作らないとブックマークの並び替えすらできないからなあんなんでユーザーが付いてくると思ってたなら衰退して当然
自分は以前よりもFirefoxを使っていない。理由は基本性能が劣っているから。遅いし、まともに表示できないサイトもたまにある。
Googleのサービスが必要なときのみChromeを使い、それ以外は別のブラウザを使っていて、以前はFirefoxをよく使っていたが、EdgeがLinuxでもAndroidでも使えるようになったら、Firefoxの出番は激減した。
UIやアドオンに関しては大した不満はなく、スラドはFirefoxで見ている。
10年後も同じこと言ってそう
まず10年後に存在してればいいんですが...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
2014年~2017年にユーザーが目に見えて減少 (スコア:4, すばらしい洞察)
2014: Firefox29からAustralisでUI改悪
2017: Firefox57からWebExtensionに移行して既存のアドオン切り捨て
検索エンジンのせいにしてんじゃねーよ
Re: (スコア:0)
ねー
検索でユーザはGoogleの方を求めていたというのはそうかもしれんが
ユーザの減少は大体アプリケーション自体の劣化のせいだろっていう
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
しかもAustralis化でもめげずにClassic Theme Restorer使って頑張ってた層までWebExtension化で全切り
さらにTabMix PlusやVimperator等々、どんだけV8速かろうが、Blinkエンジン採用ブラウザが乱立しようが、かたくなにFirefox使って来た層を躊躇なく切り捨て
ほんと検索エンジンのせいにしてんじゃねーよと
そらYahooもブチ切れるわこんなもん
# むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
Re:2014年~2017年にユーザーが目に見えて減少 (スコア:1)
なんとなく主流を巨悪に見立てて
それに抵抗する自分が好きだからマイナーなもの使う
って層が一定数いるアレゲ界隈
Re: (スコア:0)
巨悪じゃないならIBM以来のこんな特大訴訟起こされて話題になったりしないんですよ
Re: (スコア:0)
これがGoogle信者です
Re: (スコア:0)
好きっつか、こういうものの代替手段はあった方が良いでそ?
Re: (スコア:0)
俺もそう思うけど、そういう発想が逸般人なんやで。
一般の皆さんは真顔で「Googleだけあればいいじゃん。何が悪いの?」とか言えちゃう。
短文投稿SNSもそう。チャットアプリもそう。
Re: (スコア:0)
全部アカウント凍結リスクで論破可能では。
Re: (スコア:0)
そういう層は今もXUL対応のPale Moon(Basilisk), Waterfox Classic, SeaMonkeyに流れたのかな
それともBlinkに屈したのかな
Re: (スコア:0)
スラド民2021年時点での一番人気はFirefoxやけどな。
メインで使用しているウェブブラウザは
https://srad.jp/poll/862/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
それはジョークかな?
Re: (スコア:0)
> 一番人気はFirefox
一番必死なのはの間違いでは?
Re: (スコア:0)
カメラでも人気投票でしばしばペンタックスが最上位になったりしますね。
Re: (スコア:0)
ニコキヤノは仕事の道具、ペンタックスは趣味の道具だから。
Re: (スコア:0)
ニコンはファンミーティングが盛況になるくらい成り立つし、多くの割合が仕事向けというわけではないのでは。
Re: (スコア:0)
>生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
スラド民の三分の一はそんなもんだろ。
俺もFirefox使ってるし。
Chomeなんてインストールもしてない。
Androidでは無効化はしてないが。まれにChromeでしかログインできないアプリがあるので。
Re: (スコア:0)
C HOMEになってしまった。
Chrome
Re: (スコア:0)
それでも邪悪な広告企業Googleの支配下にあるChromiumおよびその派生を使う家畜よりはマシだからだよ
Re: (スコア:0)
それでも他より圧倒的に自由度が高いし、切り捨てって言うけどセキュリティとか必要性があってのことだから。
それにアドオン以外の理由でFirefox選んでる人もいるんやで。
検索エンジンのせいにすんなよって言うのはその通りだけど。
Re:2014年~2017年にユーザーが目に見えて減少 (スコア:1)
Awesome barが使いやすいから使い続けてる。遅い遅い言われてきたけど、ChromeよりFirefoxの方が速くなったらしい [gigazine.net]。
Android版はtap-to-searchの一点でChromeの方が使いやすいとは思うけど、同期させたいからFirefox使ってます。
Re: (スコア:0)
セキュリティとか
建前を鵜呑みにしてて草
こいつ騙しやすいだろうなー
Re: (スコア:0)
しかし、マルチプロセス化以降、servoにレンダリングエンジンを乗り換えるわけでもなし、最近、変化がないよね。
Re:2014年~2017年にユーザーが目に見えて減少 (スコア:1, 参考になる)
と思ってたら、地道に頑張ったらしい。
Firefox、1年間でSpeedometerスコアが50%向上
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231102-2808612/ [mynavi.jp]
Mozillaは10月31日(米国時間)、公式ブログ「Quick as a Fox: Firefox keeps getting faster」において、過去1年間でWebブラウザ「Firefox」のパフォーマンスが大幅に向上していることをアナウンスした。これによると、Speedometer 2.1を使用したベンチマーク総合のスコアが2023年1月と比較して50%向上しており、ページの表示も15%高速化したという。
Re: (スコア:0)
servoベースのブラウザなんて存在するの?
一つも聞いたことないんだけど
Re: (スコア:0)
servoの部品だった物とか、もともとc++だったパーサーをrustで書き直した物とか、裏ではちょこちょこ取り入れられているよ。(なんならChromiumも一部取り入れてる)
それにずっと誤解されていることだけど、servoでgeckoを置き換える目標なんてはなから無いよ。
servoはあくまでrustでブラウザを作成してみる試験的プロジェクト。それでrustの利点や欠点を洗い出すのが目的。
Re:2014年~2017年にユーザーが目に見えて減少 (スコア:1, 興味深い)
コレは正しい。
コレは嘘。
RustとServoは独立した社内基礎研究プロジェクト。特に具体的な目的があるわけでなく相性良かったからコラボしただけ。
しかし裏でバックアップしてたCTOのブレンダン・アイクは同性婚絡みの文化戦争で追放され、Mozillaの経営方針は基礎研究軽視に変更。
この時点でMozillaに対する商業的価値を示さなければ開発継続できなくなったわけで、
ServoだとVRブラウザのレンダリングエンジンにするとかFirefoxにモジュール別で取り込むとかやってったのだが、
結局、どちらの実用化計画も志半ばで中断、Mozillaには不要と独立することになったわけ。
Re: (スコア:0)
Chromeはアドオン使ってもなおロクなブックマーク機能が無いので論外。
ブックマークバー? 邪魔にもほどがある。
全部検索すりゃ出てくる? 正気の沙汰じゃない。全キーワードを暗記できるかいな。
その点、Edge(Chrome)はまともなブックマークを持ってるだけマシだけど、余計な機能が多くて常用する気にはならない。
ただ最近Firefoxだと正常動作しないサイトをチラホラ見かけるので、その場合だけEdge使ってる。
良い時代になったものだ。
Re: (スコア:0)
むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
Goanna系知らないんだろ
バカだから
Re: (スコア:0)
別にブラウザーに物事期待してないし
他のブラウザーも随時使ってるし
なんでこれ一つとどれかのブラウザーに決めなきゃいかんのか
どうせ皆タダで使ってるんだろ?
Re: (スコア:0)
デフォルトの検索エンジンをYahooに切り替えたのは米国だけじゃないの?
例えば日本ならそもそもYahooはサービス展開してないわけで(Yahooジャパンはまったくの別会社)
一方、UIの変更・アドオンの互換切りは全世界共通。
よってシェアの減少の地域差をみるだけでも、強い傍証は得られるわけでそのくらいは当然やってるはず
Re: (スコア:0)
スマホのFirefoxとかアカウント作らないとブックマークの並び替えすらできないからな
あんなんでユーザーが付いてくると思ってたなら衰退して当然
Re: (スコア:0)
自分は以前よりもFirefoxを使っていない。理由は基本性能が劣っているから。遅いし、まともに表示できないサイトもたまにある。
Googleのサービスが必要なときのみChromeを使い、それ以外は別のブラウザを使っていて、以前はFirefoxをよく使っていたが、EdgeがLinuxでもAndroidでも使えるようになったら、Firefoxの出番は激減した。
UIやアドオンに関しては大した不満はなく、スラドはFirefoxで見ている。
Re: (スコア:0)
10年後も同じこと言ってそう
Re: (スコア:0)
まず10年後に存在してればいいんですが...