アカウント名:
パスワード:
カメラ好きって、推しメーカー信者みたいになってて、他メーカーをdisりあってるというイメージが強いけどローリングシャッターのカメラはある意味歪んだ偽物の写真しか撮れないって事と、完全な絵を撮れるカメラが存在する(ソニーだけど)って事実をどう捉えて自分の所有するカメラと付き合っていくのかちょっと興味があるな
ローリングシャッターのセンサーであろうとメカニカルシャッターで露光を強制的に停止すればその時点の映像が取得できるのでゆがみのない写真が撮れますよ
「真実」みたいな話を始めるとそもそもベイヤーセンサーはRGGB配置のセンサーがピクセルごとの補完計算して色を作ってるのでそもそも真実なるものを写し取れてはいません
メカでも先幕後幕式でシャッター速度を稼いでいる場合は、それが目立つか目立たないか、縦なのか横なのかの違いはあっても基本的にはゆがみますね。
グローバルシャッターでない電子シャッター搭載機でも、今は1/200前後くらいの読み出し速度らしいので、メカシャッターに勝てはしないけどそこまで歪みが目立つ状況は少なく、電子シャッターで歪みが目立つ場合はメカシャッターでも多少は歪みが見えるはず。
撮れないんだなぁ…。
>メカニカルシャッターで露光を強制的に停止すればその時点の映像が取得できるのでゆがみのない写真が撮れますよ
半可通によくある間違いだね。構造知らないからこういう誤りを起こす。
一眼レフ時代からずーっとあるフォーカルプレーンシャッターは、窓にかけた2つの遮光カーテンのような構造(先幕と後幕)になっている。撮影前は、先幕が最初閉じていて光を遮っており、後幕が全開になって待機している。シャッターを押すと、先幕が走って窓を開いて露光を開始し、後幕が追いかけるように走って閉じる。閉じるまでのタイムラグがシャッター速度。このような構造なので、撮像素子またはフィルムの前を幕が走ってる時刻は、窓のスタート側とエンド側で異なる。そのため、高速移動体などは歪む。
シャッター速度がめっちゃ速い場合でも、実際は先幕のすぐ後を後幕が追いかけてスリット状に露光しているので、ローリングシャッター効果が生じる。1/8000秒だからといって時間を切り取ってることにならないんだよね。
この現象はフィルム時代から当然のように知られているのだけど、金属羽根の縦走りシャッターになった頃からはあまり気にしなくなった。シャッター幕の走行速度が速くなったので、時間差を感じにくくなったのが理由。
尚、シャッター幕の速度はフラッシュの同調速度として確認することができる。フラッシュの閃光は一瞬なので、幕が全開になっていなければならない。全開にできる最高速度が、フラッシュ同調速度となる。※FP発光モードがある特殊なフラッシュは全速同調できるものがあるが、これはフラッシュが閃光ではなく長時間発光しているため。
ちなみにデジタル一眼カメラの場合は、センサーの保護層等の厚みのぶんフォーカルプレーンシャッターが撮像面から離れるので、シャッターはぼやけた光を切ってることになる。そのせいで「シャッター効率」が悪化する。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1544763.html [impress.co.jp]ここが詳しいので参照。α9IIIのグローバルシャッターはローリングシャッター歪みが皆無なだけでなく、シャッター効率も100%なので本当の一瞬を切り取れる。画期的なことなのだよ。
横走りフォーカルプレーンシャッターの場合、露光時間が1/30sとか1/250sと設定できるのは後幕ドラムの走行が開始されるまでのドラム回転角を変えて先幕と後幕の間に開くスリットの幅を変える一種の等価露光時間設定で、実際の幕速は1/10sくらいで固定なんですよね。これが電子制御金属縦走りになると本当に幕速を変えることも可能になり…
フラッシュ撮影する場合、フラッシュの発光時間は非常に短いため、シャッターが全開になった状態で光らせる必要がある。ということで、フラッシュが使える最高速度=「シンクロ速度」として、シャッターが全開になる時間はカタログスペックに明記されてます。
横走りフォーカルプレーンシャッターで1/60ぐらいで、縦走りになると1/250ぐらいかな。これより速い 1/2000 とかだとスリット状に撮影することになります。
ニコンFですらシンクロ速度1/60なんで、さすがに1/10sものくそ遅いカメラなんて存在しないかと。
自分が昔使ってたペンタックスSPF、布幕の横走りだったけど、1/60だったはず、と調べて見たらそうだった。それより古いS2だと1/60と1/30の間にある。1/45ぐらいか?自分も1/10sとか聞いたこと無いなぁ…。
そして、金属縦走りで本当に幕速変えてるカメラってあったのだろうか。機構上そうとう困難な作りになると思うが。基本的にバネでバシャーンとやってるだけなので。電子制御であってもね。日本の変態メーカーならやりかねないとは思うが聞いたこと無いですなー。※モーターでシャッター幕を直接駆動するようになったのはごく最近。しかもミラーレス小型機で廉価にするためだったと思う。
こういう相手を下げる言い回しって必要ですか?
メカニカルシャッターなら撮像面全体を一瞬で覆えるなんて妄想はどこから湧いて出たのだろう…
ここで華麗にレンズシャッターが登場!
# 大昔に使っていた銀塩のハーフサイズカメラが確かレンズシャッターだった。
フォーカルプレーンシャッターでググってきなされ
#4561023です。フォーカルプレーンシャッターでも1/8000といった高速になると撮像面全体が同時に露光する瞬間なんて存在しないよ。フォーカルプレーンシャッターでググってきなされ
フォーカルプレーンシャッターというのはピント面側にシャッターがあるということです。シャッターが赤点を描いたゴム引きの布でできているという意味ではありません。
もしかして、スリット状に露光するのは幕引き型の横走りフォーカルプレーンシャッターだけで、金属羽根の縦走りフォーカルプレーンシャッターはスリット状露光はしないと思ってます?
#4561144 [srad.jp]でも書きましたが、縦走りのフォーカルプレーンシャッターも高速シャッターの場合はスリット状露光します。スリット状露光になるかどうかの境目はシンクロ速度。横走りは1/60sぐらいで、縦走りは1/250sぐらい。
シンクロ速度1/250sのカメラでは、1/8000sのシャッタースピードで撮影した場合でも、画面サイズの1/32ぐらいのスリット露光になり、上端と下端で1/250sの時間差がる、ということになります。
ふーんで、どういう仕組みなら歪まないの?存在しないもんの話ししてるだけなん?
いや、単に元コメさんが"フォーカルプレーンシャッター"を布幕のことだと思ってるっぽかったので…
元コメのどこから「"フォーカルプレーンシャッター"を布幕のことだと思ってる」と読みとれるのかサッパリわからん
フォローになってないと思うんだけど…フォーカルプレーンシャッターなら全面一気にできるってもんじゃなくてまさにローリング現象起きるでしょ
仕組み的な部分のマウントに終始していて誰も>「真実」みたいな話を始めるとそもそもベイヤーセンサーはRGGB配置のセンサーがピクセルごとの補完計算して色を作ってるのでそもそも真実なるものを写し取れてはいませんここには触れないのがなんともカメラオタクらしいスレッド
このスレッドの始まりは歪みのある写真「偽」と定義したところからですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
信者間の争いはいかに (スコア:0)
カメラ好きって、推しメーカー信者みたいになってて、他メーカーをdisりあってるというイメージが強いけど
ローリングシャッターのカメラはある意味歪んだ偽物の写真しか撮れないって事と、完全な絵を撮れるカメラが存在する(ソニーだけど)って事実をどう捉えて
自分の所有するカメラと付き合っていくのかちょっと興味があるな
Re:信者間の争いはいかに (スコア:0)
ローリングシャッターのセンサーであろうとメカニカルシャッターで露光を強制的に停止すればその時点の映像が取得できるのでゆがみのない写真が撮れますよ
「真実」みたいな話を始めるとそもそもベイヤーセンサーはRGGB配置のセンサーがピクセルごとの補完計算して色を作ってるのでそもそも真実なるものを写し取れてはいません
Re:信者間の争いはいかに (スコア:1)
// ローリングシャッターでゆがむのはそういう話だと認識している
Re: (スコア:0)
メカでも先幕後幕式でシャッター速度を稼いでいる場合は、それが目立つか目立たないか、縦なのか横なのかの違いはあっても基本的にはゆがみますね。
グローバルシャッターでない電子シャッター搭載機でも、今は1/200前後くらいの読み出し速度らしいので、メカシャッターに勝てはしないけどそこまで歪みが目立つ状況は少なく、電子シャッターで歪みが目立つ場合はメカシャッターでも多少は歪みが見えるはず。
Re:信者間の争いはいかに (スコア:1)
撮れないんだなぁ…。
>メカニカルシャッターで露光を強制的に停止すればその時点の映像が取得できるのでゆがみのない写真が撮れますよ
半可通によくある間違いだね。
構造知らないからこういう誤りを起こす。
一眼レフ時代からずーっとあるフォーカルプレーンシャッターは、窓にかけた2つの遮光カーテンのような構造(先幕と後幕)になっている。
撮影前は、先幕が最初閉じていて光を遮っており、後幕が全開になって待機している。
シャッターを押すと、先幕が走って窓を開いて露光を開始し、後幕が追いかけるように走って閉じる。
閉じるまでのタイムラグがシャッター速度。
このような構造なので、撮像素子またはフィルムの前を幕が走ってる時刻は、窓のスタート側とエンド側で異なる。
そのため、高速移動体などは歪む。
シャッター速度がめっちゃ速い場合でも、実際は先幕のすぐ後を後幕が追いかけてスリット状に露光しているので、ローリングシャッター効果が生じる。1/8000秒だからといって時間を切り取ってることにならないんだよね。
この現象はフィルム時代から当然のように知られているのだけど、金属羽根の縦走りシャッターになった頃からはあまり気にしなくなった。
シャッター幕の走行速度が速くなったので、時間差を感じにくくなったのが理由。
尚、シャッター幕の速度はフラッシュの同調速度として確認することができる。
フラッシュの閃光は一瞬なので、幕が全開になっていなければならない。全開にできる最高速度が、フラッシュ同調速度となる。
※FP発光モードがある特殊なフラッシュは全速同調できるものがあるが、これはフラッシュが閃光ではなく長時間発光しているため。
ちなみにデジタル一眼カメラの場合は、センサーの保護層等の厚みのぶんフォーカルプレーンシャッターが撮像面から離れるので、シャッターはぼやけた光を切ってることになる。そのせいで「シャッター効率」が悪化する。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1544763.html [impress.co.jp]
ここが詳しいので参照。
α9IIIのグローバルシャッターはローリングシャッター歪みが皆無なだけでなく、シャッター効率も100%なので本当の一瞬を切り取れる。
画期的なことなのだよ。
Re:信者間の争いはいかに (スコア:2)
横走りフォーカルプレーンシャッターの場合、露光時間が1/30sとか1/250sと設定できるのは後幕ドラムの走行が開始されるまでのドラム回転角を変えて先幕と後幕の間に開くスリットの幅を変える一種の等価露光時間設定で、実際の幕速は1/10sくらいで固定なんですよね。これが電子制御金属縦走りになると本当に幕速を変えることも可能になり…
Re:信者間の争いはいかに (スコア:1)
フラッシュ撮影する場合、フラッシュの発光時間は非常に短いため、
シャッターが全開になった状態で光らせる必要がある。
ということで、フラッシュが使える最高速度=「シンクロ速度」として、
シャッターが全開になる時間はカタログスペックに明記されてます。
横走りフォーカルプレーンシャッターで1/60ぐらいで、
縦走りになると1/250ぐらいかな。
これより速い 1/2000 とかだとスリット状に撮影することになります。
ニコンFですらシンクロ速度1/60なんで、さすがに1/10sものくそ遅いカメラなんて存在しないかと。
Re: (スコア:0)
自分が昔使ってたペンタックスSPF、布幕の横走りだったけど、1/60だったはず、と調べて見たらそうだった。
それより古いS2だと1/60と1/30の間にある。1/45ぐらいか?
自分も1/10sとか聞いたこと無いなぁ…。
そして、金属縦走りで本当に幕速変えてるカメラってあったのだろうか。
機構上そうとう困難な作りになると思うが。基本的にバネでバシャーンとやってるだけなので。電子制御であってもね。
日本の変態メーカーならやりかねないとは思うが聞いたこと無いですなー。
※モーターでシャッター幕を直接駆動するようになったのはごく最近。しかもミラーレス小型機で廉価にするためだったと思う。
Re: (スコア:0)
半可通によくある間違いだね。
構造知らないからこういう誤りを起こす。
こういう相手を下げる言い回しって必要ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メカニカルシャッターなら撮像面全体を一瞬で覆えるなんて妄想はどこから湧いて出たのだろう…
Re:信者間の争いはいかに (スコア:2)
ここで華麗にレンズシャッターが登場!
# 大昔に使っていた銀塩のハーフサイズカメラが確かレンズシャッターだった。
Re: (スコア:0)
フォーカルプレーンシャッターでググってきなされ
Re: (スコア:0)
#4561023です。
フォーカルプレーンシャッターでも1/8000といった高速になると撮像面全体が同時に露光する瞬間なんて存在しないよ。
フォーカルプレーンシャッターでググってきなされ
Re:信者間の争いはいかに (スコア:2)
フォーカルプレーンシャッターというのはピント面側にシャッターがあるということです。シャッターが赤点を描いたゴム引きの布でできているという意味ではありません。
Re:信者間の争いはいかに (スコア:1)
もしかして、スリット状に露光するのは幕引き型の横走りフォーカルプレーンシャッターだけで、
金属羽根の縦走りフォーカルプレーンシャッターはスリット状露光はしないと思ってます?
#4561144 [srad.jp]でも書きましたが、
縦走りのフォーカルプレーンシャッターも高速シャッターの場合はスリット状露光します。
スリット状露光になるかどうかの境目はシンクロ速度。
横走りは1/60sぐらいで、縦走りは1/250sぐらい。
シンクロ速度1/250sのカメラでは、1/8000sのシャッタースピードで撮影した場合でも、
画面サイズの1/32ぐらいのスリット露光になり、上端と下端で1/250sの時間差がる、ということになります。
Re: (スコア:0)
ふーん
で、どういう仕組みなら歪まないの?
存在しないもんの話ししてるだけなん?
Re:信者間の争いはいかに (スコア:2)
いや、単に元コメさんが"フォーカルプレーンシャッター"を布幕のことだと思ってるっぽかったので…
Re: (スコア:0)
元コメのどこから「"フォーカルプレーンシャッター"を布幕のことだと思ってる」と読みとれるのかサッパリわからん
Re: (スコア:0)
フォローになってないと思うんだけど…
フォーカルプレーンシャッターなら全面一気にできるってもんじゃなくて
まさにローリング現象起きるでしょ
Re: (スコア:0)
仕組み的な部分のマウントに終始していて誰も
>「真実」みたいな話を始めるとそもそもベイヤーセンサーはRGGB配置のセンサーがピクセルごとの補完計算して色を作ってるのでそもそも真実なるものを写し取れてはいません
ここには触れないのがなんともカメラオタクらしいスレッド
Re: (スコア:0)
理論上はローパスで正確に隣の画素に光を回せていれば逆演算で元のデータを完全に復元できるしな(ローパスレスだけど)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このスレッドの始まりは歪みのある写真「偽」と定義したところからですが
Re: (スコア:0)
ベイヤー補完では理論上城戸情報は失われない(現実にはまあ)。
ローリング歪みは真っ直ぐなものが曲がって写る。