アカウント名:
パスワード:
明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。月替わりぐらいで入れ替わるレシピの1つだから、時期によってあったり無かったり。
でもセブンイレブンで検索してみたらたんまり出てきたわ。https://www.sej.co.jp/search.html?ie=u&temp=search&kw=%E7%82%9... [sej.co.jp]
最初はシャケと焼たらこだけだった。
ですよね。コンビニが出始めた頃は、流通や商品管理の面で日持ちするものしか置けなかったんだと思います。代表的な具材としては、梅・焼き鮭・焼きたらこ・昆布・鰹節ぐらいじゃなかったかな。※ツナマヨが出たときは衝撃だった。。
生たらこや辛子明太子などが使えるようになったのは流通と商品管理が向上した結果かと。
生の明太子がおにぎりとして常温販売できるのって前から不思議。管理や流通の向上は確かに大きいだろうけど、さすがに生ものなのになぁって。何らかの保存料のおかげとは思うけど検索しても「有害な保存料がたくさんで危険!」みたいな具体性のないサイトばっかしか出てこんし。
まあ自分は糸引き駅弁や、糸引きマフィンみたいになるより保存料たっぷりの方がいいから気にせず食う!
塩と唐辛子でも結構な効果があるだろうから、あとは抗酸素剤(ビタミンC)くらいじゃないかなぁ。
>明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。
うちの弁当での定番は梅干しと昆布#異論は認めます
コンビニでおにぎりを売るよりだいぶ昔(50年くらい前?)の、家で作るお弁当のおにぎりだと鮭、梅干し、おかかあたりと並んで焼きたらこは定番だった感じです。
#地方、家庭によって違うかな?
実家だと焼きたらこはあんまり無かったな。生がほとんど。基本は鮭、梅干し、おかか、それと昆布か小女子の佃煮が割と定番だった。筋子のおにぎりも結構多かったけど、これはまあ自分が好きだったという家庭の事情だと思う。
// 小女子(コウナゴ)って地方で割と呼び方バラバラなのね。
私の実家ではおにぎりの具は梅干し一択だった。
梅干しは自分ちで漬けてたのでいつでもあるが、その他のものはあるとは限らない(というか、ほぼ無い)のが理由。
あとは周囲を海苔で巻くか、おぼろ昆布を巻くかの違い。おぼろ昆布巻きおにぎりは他の地方ではほとんどないらしい。
コンビニの定番を決めるのはコンビニ本部の中の人自分が定番だと思っている商品がいつまでも売っているとは限らない
焼きたらこと炙りたらこは違うのでは?炙りたらこは、文字通り炙っただけなので、中の方は生(ではないかもしれないが柔らかい)イメージだが。手間がかかるのでコンビニおにぎりの中でも高級シリーズにある具。
個人的には、辛子明太子とか生たらこのおにぎりのせいで、たらこの生っぽさ、柔らかさに慣れて、焼きたらこの硬さが選ばない要因かな。別に嫌いではないので、気が向けば、あるいは他になければ選ぶけど。
「定番とは」ってなりそうな振りだな・・・明太子は定番か?梅干し、鰹節、昆布、ツナくらいが定番で他はあったり無かったりってイメージだが。# 昆布が好きだけど定番に置くほど人気あるんか?といつも疑問に思ってる
ツナも明太子も新参者だと思ってた
えびすめ使った昆布おにぎり食べたい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
定番か? (スコア:0)
明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。
月替わりぐらいで入れ替わるレシピの1つだから、時期によってあったり無かったり。
でもセブンイレブンで検索してみたらたんまり出てきたわ。
https://www.sej.co.jp/search.html?ie=u&temp=search&kw=%E7%82%9... [sej.co.jp]
Re:定番か? (スコア:3, 興味深い)
最初はシャケと焼たらこだけだった。
Re: (スコア:0)
ですよね。
コンビニが出始めた頃は、流通や商品管理の面で日持ちするものしか置けなかったんだと思います。
代表的な具材としては、梅・焼き鮭・焼きたらこ・昆布・鰹節ぐらいじゃなかったかな。
※ツナマヨが出たときは衝撃だった。。
生たらこや辛子明太子などが使えるようになったのは流通と商品管理が向上した結果かと。
Re: (スコア:0)
生の明太子がおにぎりとして常温販売できるのって前から不思議。
管理や流通の向上は確かに大きいだろうけど、さすがに生ものなのになぁって。
何らかの保存料のおかげとは思うけど検索しても「有害な保存料がたくさんで危険!」みたいな具体性のないサイトばっかしか出てこんし。
まあ自分は糸引き駅弁や、糸引きマフィンみたいになるより保存料たっぷりの方がいいから気にせず食う!
Re: (スコア:0)
塩と唐辛子でも結構な効果があるだろうから、あとは抗酸素剤(ビタミンC)くらいじゃないかなぁ。
Re:定番か? (スコア:2)
>明太子やシーチキンと違って、焼きたらこって定番に入ってない気がする。
うちの弁当での定番は梅干しと昆布
#異論は認めます
Re:定番か? (スコア:2)
コンビニでおにぎりを売るよりだいぶ昔(50年くらい前?)の、
家で作るお弁当のおにぎりだと
鮭、梅干し、おかかあたりと並んで焼きたらこは定番だった感じです。
#地方、家庭によって違うかな?
Re: (スコア:0)
実家だと焼きたらこはあんまり無かったな。生がほとんど。
基本は鮭、梅干し、おかか、それと昆布か小女子の佃煮が割と定番だった。
筋子のおにぎりも結構多かったけど、これはまあ自分が好きだったという家庭の事情だと思う。
// 小女子(コウナゴ)って地方で割と呼び方バラバラなのね。
Re: (スコア:0)
私の実家ではおにぎりの具は梅干し一択だった。
梅干しは自分ちで漬けてたのでいつでもあるが、その他のものは
あるとは限らない(というか、ほぼ無い)のが理由。
あとは周囲を海苔で巻くか、おぼろ昆布を巻くかの違い。
おぼろ昆布巻きおにぎりは他の地方ではほとんどないらしい。
Re:定番か? (スコア:1)
コンビニの定番を決めるのはコンビニ本部の中の人
自分が定番だと思っている商品がいつまでも売っているとは限らない
Re: (スコア:0)
焼きたらこと炙りたらこは違うのでは?
炙りたらこは、文字通り炙っただけなので、中の方は生(ではないかもしれないが柔らかい)イメージだが。手間がかかるのでコンビニおにぎりの中でも高級シリーズにある具。
個人的には、辛子明太子とか生たらこのおにぎりのせいで、たらこの生っぽさ、柔らかさに慣れて、焼きたらこの硬さが選ばない要因かな。別に嫌いではないので、気が向けば、あるいは他になければ選ぶけど。
Re: (スコア:0)
「定番とは」ってなりそうな振りだな・・・明太子は定番か?
梅干し、鰹節、昆布、ツナくらいが定番で他はあったり無かったりってイメージだが。
# 昆布が好きだけど定番に置くほど人気あるんか?といつも疑問に思ってる
Re:定番か? (スコア:2)
ツナも明太子も新参者だと思ってた
えびすめ使った昆布おにぎり食べたい