アカウント名:
パスワード:
コンビニで商品が残るかどうかの判断は製品のロスです。コンビニの弁当は粗利率が高いので、コンビニが力を入れているのは弁当の類です。全部売れればいいのですが、賞味期限が切れる前に店頭から外し廃棄します。 もしくはスタッフが美味しく頂きました。という状況になります。弁当は1個から発注できる場合と最低発注数が決まってる場合がある。こんな状況でコンビニ側でロスが多い商品は損失になるので発注しないと判断すれば、店頭からその商品が消えます。売れ筋が多く残る仕組みです。売れれば商品の発注数を増やしますので皆がたくさん買ってあげればいいだけの話ですよ。
>賞味期限が切れる前に
消費期限でなく?きちんと区別しないと食品ロスの増加につながるので。
手元にあるセブンイレブンの「おにぎり紀州南高梅」のラベルには消費期限とあるね。
逆にスーパーマーケットの場合、鮮魚類として余り物のタラコは、店内のキッチンで加熱処理して焼きタラコおにぎりを含む弁当など(店内製造仕様限定)になる場合があるのでは?(だからスーパーマーケットの方が焼きタラコおにぎりをよく見かける)
小規模な店舗ならともかく(店内キッチンがあるってことはそれなりの規模だとおもうのだけども)そんな面倒なことしてたら鮮魚コーナーの売り上げによって、弁当コーナーの品目が変わるというめんどくさいことになります。
多分、あなたの想像上のスーパーマーケットにしか存在しないとおもいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
消えるかどうかは店側客側の都合 (スコア:0)
コンビニで商品が残るかどうかの判断は製品のロスです。
コンビニの弁当は粗利率が高いので、コンビニが力を入れているのは弁当の類です。
全部売れればいいのですが、賞味期限が切れる前に店頭から外し廃棄します。
もしくはスタッフが美味しく頂きました。
という状況になります。弁当は1個から発注できる場合と最低発注数が決まってる場合がある。
こんな状況でコンビニ側でロスが多い商品は損失になるので発注しないと判断すれば、
店頭からその商品が消えます。売れ筋が多く残る仕組みです。
売れれば商品の発注数を増やしますので
皆がたくさん買ってあげればいいだけの話ですよ。
Re:消えるかどうかは店側客側の都合 (スコア:1)
>賞味期限が切れる前に
消費期限でなく?
きちんと区別しないと食品ロスの増加につながるので。
Re: (スコア:0)
手元にあるセブンイレブンの「おにぎり紀州南高梅」のラベルには消費期限とあるね。
Re: (スコア:0)
逆にスーパーマーケットの場合、鮮魚類として余り物のタラコは、店内のキッチンで加熱処理して焼きタラコおにぎりを含む弁当など(店内製造仕様限定)になる場合があるのでは?(だからスーパーマーケットの方が焼きタラコおにぎりをよく見かける)
Re: (スコア:0)
小規模な店舗ならともかく(店内キッチンがあるってことはそれなりの規模だとおもうのだけども)
そんな面倒なことしてたら鮮魚コーナーの売り上げによって、弁当コーナーの品目が変わるというめんどくさいことになります。
多分、あなたの想像上のスーパーマーケットにしか存在しないとおもいます。