アカウント名:
パスワード:
運転士が美味しい頂きました、とか書いておくとJR東海の運転士も仕事中に水を飲めるな
むしろ「水素動力水」と命名して自販機で販売すればいい。「キハxx系の力をあなたにも! (※ 雰囲気です)」って書いておけば売れるかもよ。
HC85はディーゼルエンジンだけど駆動がモーターなのでモハになっていました。
今回の水素エンジンも発電するだけなのでモハになるでしょうね。駆動軸に直結したらキハになるんだろうか。
でもかつてのキハ43000とかの電気式ディーゼル動車は駆動がモーターだけどキハだったよね。排ガスもくもく出しながら走るディーゼルカー=キハのイメージを嫌ったのかなあ。
最近は各社好き勝手のようだねえhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%... [wikipedia.org]
前回の”鉄道伝説(BSフジ)"でHC85をハイブリッド新しい技術の車両扱いてたけど上コメントの43000と同じだよね。モータや電池が当時より小型軽量化されてエンジン+モータの重量による決定が減ったぐらいで。
気動車ではなく電車の免許で運転士になれるのでモハなのかと思っていました。それで行くと直結だとキハでしょうね。
ハイブリッド車や電気式気動車は法的には電動車でもあり、気動車でもあるので、どちらの免許でも運転できるらしい
「ハイブリッド列車」運転免許は電車か気動車かhttps://toyokeizai.net/articles/-/323462 [toyokeizai.net]
ということで、直結の場合でもどちらの免許でもいいらしい
#原則禁止で、免許あれば許可だから、OR条件になるのか
水素動力車用に新しい車両型式記号を作ればいいのに。
ス(イソ) 使ってる(今後、客車の新造はない?)ミ(ズ) いまは使っていないハ(イドロゲン) 使ってる
燃料電池からの水を飲料水にするなんて、アポロ宇宙船みたいだな。
あれ、純水だからおいしくないんだよなれないと吐き出すくらい。# ソースは2001
これは本物の水素水ですね
「燃焼で発生した水」とあるから、燃料電池でなくレシプロエンジンの話。レシプロコンプレッサーのドレン水と同様に、潤滑油混じりなので、糞不味いと思う。
静岡にも分けてやろうぜ
南アルプスを愛する内外の人たちは、南アルプスの天然水しか飲まないので拒否される。
> 南アルプスの天然水しか飲まない
わざわざイタリアとかから輸入して飲んでるのか。惨憺な話だな。
#「日本」を抜いて「南アルプス」とか 僭称とは思わんのかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
燃焼で発生した水は (スコア:0)
運転士が美味しい頂きました、とか書いておくとJR東海の運転士も仕事中に水を飲めるな
Re: (スコア:0)
むしろ「水素動力水」と命名して自販機で販売すればいい。
「キハxx系の力をあなたにも! (※ 雰囲気です)」って書いておけば売れるかもよ。
キハではなくモハ (スコア:1)
HC85はディーゼルエンジンだけど駆動がモーターなのでモハになっていました。
今回の水素エンジンも発電するだけなのでモハになるでしょうね。
駆動軸に直結したらキハになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
でもかつてのキハ43000とかの電気式ディーゼル動車は駆動がモーターだけどキハだったよね。
排ガスもくもく出しながら走るディーゼルカー=キハのイメージを嫌ったのかなあ。
Re: (スコア:0)
最近は各社好き勝手のようだねえ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
前回の”鉄道伝説(BSフジ)"でHC85をハイブリッド新しい技術の車両扱いてたけど上コメントの43000と同じだよね。モータや電池が当時より小型軽量化されてエンジン+モータの重量による決定が減ったぐらいで。
Re: (スコア:0)
気動車ではなく電車の免許で運転士になれるのでモハなのかと思っていました。
それで行くと直結だとキハでしょうね。
Re:キハではなくモハ (スコア:1)
ハイブリッド車や電気式気動車は法的には電動車でもあり、気動車でもあるので、
どちらの免許でも運転できるらしい
「ハイブリッド列車」運転免許は電車か気動車か
https://toyokeizai.net/articles/-/323462 [toyokeizai.net]
ということで、直結の場合でもどちらの免許でもいいらしい
#原則禁止で、免許あれば許可だから、OR条件になるのか
Re: (スコア:0)
水素動力車用に新しい車両型式記号を作ればいいのに。
ス(イソ) 使ってる(今後、客車の新造はない?)
ミ(ズ) いまは使っていない
ハ(イドロゲン) 使ってる
Re: (スコア:0)
燃料電池からの水を飲料水にするなんて、アポロ宇宙船みたいだな。
Re: (スコア:0)
あれ、純水だからおいしくないんだよ
なれないと吐き出すくらい。
# ソースは2001
Re: (スコア:0)
# ソースはToHeart
Re: (スコア:0)
これは本物の水素水ですね
Re: (スコア:0)
「燃焼で発生した水」とあるから、燃料電池でなくレシプロエンジンの話。
レシプロコンプレッサーのドレン水と同様に、潤滑油混じりなので、糞不味いと思う。
Re: (スコア:0)
静岡にも分けてやろうぜ
Re: (スコア:0)
南アルプスを愛する内外の人たちは、南アルプスの天然水しか飲まないので拒否される。
Re:燃焼で発生した水は (スコア:1)
> 南アルプスの天然水しか飲まない
わざわざイタリアとかから輸入して飲んでるのか。
惨憺な話だな。
#「日本」を抜いて「南アルプス」とか 僭称とは思わんのかね。