アカウント名:
パスワード:
国家に従わない勢力を何でもかんでも「テロ」って認定すれば何をやっても正当化できるってヤバい風潮だと思う。国家だったとしても大国に楯突けば「テロ支援国家」と認定されて国連軍派遣されて政治体制をひっくり返されたり、もはや「錦の御旗」と「朝敵」みたいになってきた。
実際にテロ活動してんだからしょうがない。テロではなくて国際法に則った戦争行為とあつかえと?
そもそも「テロ活動」って何なんだってところから議論が必要になる。
大都市に飛行機を突っ込ませるのはテロだけど、なら大都市にミサイル打ち込むのはテロではないのか?飛行機が突っ込んだところでビルの1つか2つが倒壊する程度だけど、「対テロ戦争」と自称する国は絨毯爆撃で街ごと焼き払って死傷者も桁違いに多い。
どっちも国際法違反。
いまどき絨毯爆撃なんて流行らない。合法の精密爆撃よ。もしかしてハマスのロケット攻撃の事を言ってた?
ガザでやっているようにすべての建物を精密爆撃するなら、それは絨毯爆撃なのですよ。
外国の報道機関が入ったビルをハマスが使用していると言い張って爆撃してるし。報道封殺が目的なのは明白なのでイスラエルもテロ組織同然。
言いたいことはわかるが、俺がハマスなら外国人記者がいるところや病院を居地にするんだよなぁ
既に非対称な戦争になっていてそれでも逃げたくないなら少しでも安全を求めてそうするしかないし、逆にやってなかったらそりゃ正直必死さが足りないから負ける
別に正々堂々やったってなんも得るもんないしね安全な国から「偉いねー」って言われる程度じゃな
人間の盾作戦をやってる陣営なんかに味方したくないね。価値観が違いすぎる。イスラエルがやってることは先の大規模飽和攻撃に対する10倍返しだろ。安全保障の基本。日本みたいに攻撃されても防御だけで報復しません、なんてやってたら国民は守れん。
> 日本みたいに攻撃されても防御だけで報復しません、なんてやってたら国民は守れん。極論守れなくて結構という思想だよ。少なくとも憲法を変えるまではそういう国なので、既存の安全保障の考え方を通用させようという方が間違い。攻撃されても攻撃はしません、侵略されても侵略しません、という思想と心中できる人も居るので。現状で不満があるなら、我慢するか憲法を変えるか出ていけば良い。
そういうことをいってる社民党は1人とかになっちゃいましたね。改憲を掲げる自民党は安定与党。それが民主主義です。
> そういうことをいってる社民党は1人とかになっちゃいましたね。> 改憲を掲げる自民党は安定与党。> それが民主主義です。う、うん。まあそのとおりだけど、それが何だろう?民主的な手続きに従って運営される社会は現状の多数派に関わらず民主主義社会だし、今後とも民主的な手続きに従って運営すれば良いよ。そうだね自民党のやり方は正しいね。まだ改憲は成ってないけど。
上記の話に限定すれば、改憲が為されるまでは憲法の枠組みを超えた行為も立法も許されない、だから今んところ他国への報復攻撃なんてできない、という結論があるだけじゃないかな。
それも平時だけの話だね。そもそも今の憲法だと自衛隊なんてのも存在できないけど、存在している。他国がミサイル発射準備をしていたら、先制攻撃することも自衛のうちなんて解釈もありなのよ。まあ、国を動かすのは学者ではなくて、政府だからね。有事に警察が敵国に攻撃した自衛隊を逮捕しにいったりとかするとか思ってんの?
> そもそも今の憲法だと自衛隊なんてのも存在できないけど、存在している。> 他国がミサイル発射準備をしていたら、先制攻撃することも自衛のうちなんて解釈もありなのよ。> まあ、国を動かすのは学者ではなくて、政府だからね。まあね。戦後民主主義の申し子(つってもそんな年寄りじゃないけど)としては忸怩たる思いだけど、そこらの既存の事実には全面的に降参するしかないな。与党以外に投票しながら、せいぜいネットで批判しながら、ぐぬぬぬと歯噛みして悔し涙を流しながら。
> 有事に警察が敵国に攻撃した自衛隊を逮捕しにいったりとかするとか思ってんの?いやさすがにそこまで短絡的・楽観的じゃないよ。ただ政権はそう努力するべきだね。あの大日本帝国の翼賛体制下でさえ軍の先行(※穏当な表現)に批判的な政治家はいたわけだし。有事の特別立法はあるだろうから限界はあるにしても、文民統制んとこは頑張ってほしいね。
> それも平時だけの話だね。どうもそれを望んでいるように見えるなあw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
便宜的に使われ始めた「テロ組織」 (スコア:1)
国家に従わない勢力を何でもかんでも「テロ」って認定すれば何をやっても正当化できるってヤバい風潮だと思う。
国家だったとしても大国に楯突けば「テロ支援国家」と認定されて国連軍派遣されて政治体制をひっくり返されたり、
もはや「錦の御旗」と「朝敵」みたいになってきた。
Re: (スコア:0)
実際にテロ活動してんだからしょうがない。
テロではなくて国際法に則った戦争行為とあつかえと?
Re: (スコア:0)
そもそも「テロ活動」って何なんだってところから議論が必要になる。
大都市に飛行機を突っ込ませるのはテロだけど、なら大都市にミサイル打ち込むのはテロではないのか?
飛行機が突っ込んだところでビルの1つか2つが倒壊する程度だけど、「対テロ戦争」と自称する国は絨毯爆撃で街ごと焼き払って死傷者も桁違いに多い。
どっちも国際法違反。
Re: (スコア:0)
いまどき絨毯爆撃なんて流行らない。合法の精密爆撃よ。
もしかしてハマスのロケット攻撃の事を言ってた?
Re: (スコア:0)
ガザでやっているようにすべての建物を精密爆撃するなら、それは絨毯爆撃なのですよ。
Re: (スコア:0)
外国の報道機関が入ったビルをハマスが使用していると言い張って爆撃してるし。
報道封殺が目的なのは明白なのでイスラエルもテロ組織同然。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるが、
俺がハマスなら外国人記者がいるところや病院を居地にするんだよなぁ
既に非対称な戦争になっていてそれでも逃げたくないなら少しでも安全を求めてそうするしかないし、
逆にやってなかったらそりゃ正直必死さが足りないから負ける
別に正々堂々やったってなんも得るもんないしね
安全な国から「偉いねー」って言われる程度じゃな
Re: (スコア:0)
人間の盾作戦をやってる陣営なんかに味方したくないね。
価値観が違いすぎる。
イスラエルがやってることは先の大規模飽和攻撃に対する10倍返しだろ。
安全保障の基本。
日本みたいに攻撃されても防御だけで報復しません、なんてやってたら国民は守れん。
Re: (スコア:0)
> 日本みたいに攻撃されても防御だけで報復しません、なんてやってたら国民は守れん。
極論守れなくて結構という思想だよ。
少なくとも憲法を変えるまではそういう国なので、既存の安全保障の考え方を通用させようという方が間違い。
攻撃されても攻撃はしません、侵略されても侵略しません、という思想と心中できる人も居るので。
現状で不満があるなら、我慢するか憲法を変えるか出ていけば良い。
Re: (スコア:0)
そういうことをいってる社民党は1人とかになっちゃいましたね。
改憲を掲げる自民党は安定与党。
それが民主主義です。
Re: (スコア:0)
> そういうことをいってる社民党は1人とかになっちゃいましたね。
> 改憲を掲げる自民党は安定与党。
> それが民主主義です。
う、うん。まあそのとおりだけど、それが何だろう?
民主的な手続きに従って運営される社会は現状の多数派に関わらず民主主義社会だし、今後とも民主的な手続きに従って運営すれば良いよ。
そうだね自民党のやり方は正しいね。まだ改憲は成ってないけど。
上記の話に限定すれば、改憲が為されるまでは憲法の枠組みを超えた行為も立法も許されない、
だから今んところ他国への報復攻撃なんてできない、という結論があるだけじゃないかな。
Re:便宜的に使われ始めた「テロ組織」 (スコア:0)
それも平時だけの話だね。
そもそも今の憲法だと自衛隊なんてのも存在できないけど、存在している。
他国がミサイル発射準備をしていたら、先制攻撃することも自衛のうちなんて解釈もありなのよ。
まあ、国を動かすのは学者ではなくて、政府だからね。
有事に警察が敵国に攻撃した自衛隊を逮捕しにいったりとかするとか思ってんの?
Re: (スコア:0)
> そもそも今の憲法だと自衛隊なんてのも存在できないけど、存在している。
> 他国がミサイル発射準備をしていたら、先制攻撃することも自衛のうちなんて解釈もありなのよ。
> まあ、国を動かすのは学者ではなくて、政府だからね。
まあね。
戦後民主主義の申し子(つってもそんな年寄りじゃないけど)としては忸怩たる思いだけど、そこらの既存の事実には全面的に降参するしかないな。
与党以外に投票しながら、せいぜいネットで批判しながら、ぐぬぬぬと歯噛みして悔し涙を流しながら。
> 有事に警察が敵国に攻撃した自衛隊を逮捕しにいったりとかするとか思ってんの?
いやさすがにそこまで短絡的・楽観的じゃないよ。
ただ政権はそう努力するべきだね。あの大日本帝国の翼賛体制下でさえ軍の先行(※穏当な表現)に批判的な政治家はいたわけだし。
有事の特別立法はあるだろうから限界はあるにしても、文民統制んとこは頑張ってほしいね。
> それも平時だけの話だね。
どうもそれを望んでいるように見えるなあw