普段 Mac OS なので、Mac の場合は本来全てのアプリケーションのユーザーインターフェースが Apple の指針に従うように定められていたので、動作にあまり混乱はありませんでしたが、Windows 用のアプリが Mac に移植されると(Excel のように Mac→Windows→Mac と出戻ったアプリもありますが)「使い勝手を同じくする」という方針で本来の Mac OS のアプリとは挙動が違うものが増えてきており困惑することがあります。
Mac OS のアプリは大半がウィンドウ(あるいはタブ)を全て閉じてもアプリ自体は終了しませんが、Windows 系のアプリはウィンドウを全て閉
コマンドはユーザーが意図した通りに動いて欲しい (スコア:2)
Mac OS のアプリは大半がウィンドウ(あるいはタブ)を全て閉じてもアプリ自体は終了しませんが、Windows 系のアプリはウィンドウを全て閉
Re: (スコア:0)
個人的には、表示UIが無いのにプロセスが生きてるのが普通ってのはそんなに良い習慣には思えない。
あまり直感的ではないと思うし、生かしておく必要のないプロセスを終了する機会を失いやすいと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうレベルの話では無いです。
というかメニューバーからは他のアプリに切り替えた時点で消えてしまうと思いますが。
Re:コマンドはユーザーが意図した通りに動いて欲しい (スコア:0)
Macはメニューバーからは他のアプリに切り替えた時点でプロセスが殺されるんだろうさ。
一貫はしている。
Re: (スコア:0)
Macはメニューバーからは他のアプリに切り替えた時点でプロセスが殺されるんだろうさ。
ええっ?
Re: (スコア:0)
最近のはメモリ圧縮はされるだろうけど、プロセスは消えないのでは