アカウント名:
パスワード:
かかりつけの歯医者が現金を客(患者)が機械に入れるタイプだけど、1万円札とかが使えないと厳しいな。窓口で両替するのだろうけど。
新五百円硬貨への対応遅れる飲料自販機 どうなる来年7月発行開始の新紙幣 [sankei.com]これも経済停滞の現れ? 負担大きいよね。
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞタンス預金(裏金含む)ができなくなるので反発されるだろうが
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ
お店の人ですら悩むぐらい乱立しているのに? ICカードクレジット(そして金属カードクレジット)、タッチ決済クレジット、iD、QUICPay、交通系カード、楽天Edy、nanaco、WAON、QRコード系、etc.
新しい硬貨や紙幣に悩むのは対応するたびにコストがかかるから。新しい硬貨・紙幣が出てくる頻度と、新しいキャッシュレス決済が出てくる頻度とを考えてみましょうよ。
もちろん、強制通用力の問題もあるし。
強制通用力は法律で決まっていることなので法律を変えれば済む話です。
そうですよ。だから強制通用力のある法貨が無くても大丈夫とか、強制通用力が必要ならキャッシュレス決済にそれを持たせるにはどうしたら良いかという議論をした方がいいんじゃないですか?と書いたのです。
強制通用力って、キャッシュレス決済の場合、意味なくね?強制通用力のない硬貨の場合、1円玉で全部支払いとかされたら拒否できるけど、1000円札で全部支払われても強制通用力があるから拒否できないって話だよね。キャッシュレスの場合、1円キャッシュレスとかないし。キャッシュレスで強制通用力って、あったら何がうれしくて、なかったら何が困るの?特にそんなものないんじゃないの?
強制通用力って、キャッシュレス決済の場合、意味なくね?強制通用力のない硬貨の場合、1円玉で全部支払いとかされたら拒否できるけど、1000円札で全部支払われても強制通用力があるから拒否できないって話だよね。
それは強制通用力の有無の話ですね(意味ではなく)。硬貨の場合、20枚までしか強制通用力がないけど、紙幣の場合は枚数に上限なく強制通用力がある。
例えば売買だと、何かを売っている店で、客が買いますと「意思表示」をすると売買契約が成立します。この契約は、店側は商品の引き渡し義務(財産権移転義務)を、客側は代金支払義務を負います。(ざっくりとした説明です。厳密ではありません。)
同時履行の抗弁権だとかの話は置いておきますが、強制通用力のある支払
硬貨21枚以上で払ったら、法的に「支払完了」を主張するのが困難になるの?
強制通用力って、以下に書かれているように、紙幣での支払いを拒否できないってだけじゃないの?
仕掛けの3つめは、共通の信念を法律に書いてしまうことです。すなわち、「いつでもどこでも必ず受け取ってもらえる」という共通の信念を補強するために、「おかねを払う債務については、おさつ以外の道具で決済すると約束していない限り、おさつを相手に渡すことで解消できる」というふうに法律に書き、国家の力で信念をサポートする方法です。こういう法律があれば、たとえおさつについての信頼が揺らいだとしても、買い物した店におさつを受け取らせる
硬貨21枚以上で支払おうとして、向こうが受け取りませんと言ったら、受け取りを強制できるのは20枚まで、支払いが済んだと法的に主張できるのも20枚分までですね。1万円の支払いに嫌がらせで1円玉を1万枚持っていっても、数える必要があるのは20枚まです。ありえないとは思いますが、10万円金貨で払ったなら200万円が最高でしょうか。
紙幣なら1万枚でも受け取らなければなりません。現金を受領したら、領収書の発行義務があります。1万枚を数えなければならないということはないですが、受け取ったと買かかれた領収書を渡したら、領収書の額面分の支払いは完了したことになります。
昔、店舗で働いていた時、領収
タクシーチケットでレシートくれと言ったら、未収証をくれた。こんなのがあると知った。
10万円金貨にそんな使い道があったとは! やってみたい(金がないので無理)
>紙幣なら1万枚でも受け取らなければなりません。1万枚だと1億円で縁がないけど、相続税で億単位で払う人なら、1000円札で税務署で現金納付しても面白いかもね。タンス預金で1000円札を億単位で死蔵している人いないかな。1円玉を何万枚持っている人はスラド民にいるみたいだけど、21枚以上は強制通用力ないしな。
店舗トラブルは強制通用力のない21枚で支払い拒否しても、起こりそうだけどね(怒りそう)。逆のパターンでタクシーで1万円だしたら怒られたという人は多い。強制通用力・・・。タクシーで1万円を出して文句をいわれたら、旧1万円に切り替えて、強制通用力を発揮しよう!そう考えると、これから新紙幣が発行されるわけだが、現行1万円札はおいておいて、いざというときに強制通用力を発揮するのはいいかもな。先見の明がったら、500円札を大量備蓄しておいたのだが(嘘)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:3)
かかりつけの歯医者が現金を客(患者)が機械に入れるタイプだけど、1万円札とかが使えないと厳しいな。窓口で両替するのだろうけど。
新五百円硬貨への対応遅れる飲料自販機 どうなる来年7月発行開始の新紙幣 [sankei.com]
これも経済停滞の現れ? 負担大きいよね。
Re: (スコア:0)
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ
タンス預金(裏金含む)ができなくなるので反発されるだろうが
Re: (スコア:2)
キャッシュレスに完全移行すれば悩まずに済むぞ
お店の人ですら悩むぐらい乱立しているのに? ICカードクレジット(そして金属カードクレジット)、タッチ決済クレジット、iD、QUICPay、交通系カード、楽天Edy、nanaco、WAON、QRコード系、etc.
新しい硬貨や紙幣に悩むのは対応するたびにコストがかかるから。新しい硬貨・紙幣が出てくる頻度と、新しいキャッシュレス決済が出てくる頻度とを考えてみましょうよ。
もちろん、強制通用力の問題もあるし。
Re: (スコア:0)
強制通用力は法律で決まっていることなので法律を変えれば済む話です。
Re: (スコア:2)
強制通用力は法律で決まっていることなので法律を変えれば済む話です。
そうですよ。だから強制通用力のある法貨が無くても大丈夫とか、強制通用力が必要ならキャッシュレス決済にそれを持たせるにはどうしたら良いかという議論をした方がいいんじゃないですか?と書いたのです。
Re: (スコア:0)
強制通用力って、キャッシュレス決済の場合、意味なくね?
強制通用力のない硬貨の場合、1円玉で全部支払いとかされたら拒否できるけど、1000円札で全部支払われても強制通用力があるから拒否できないって話だよね。
キャッシュレスの場合、1円キャッシュレスとかないし。
キャッシュレスで強制通用力って、あったら何がうれしくて、なかったら何が困るの?
特にそんなものないんじゃないの?
Re: (スコア:2)
強制通用力って、キャッシュレス決済の場合、意味なくね?
強制通用力のない硬貨の場合、1円玉で全部支払いとかされたら拒否できるけど、1000円札で全部支払われても強制通用力があるから拒否できないって話だよね。
それは強制通用力の有無の話ですね(意味ではなく)。硬貨の場合、20枚までしか強制通用力がないけど、紙幣の場合は枚数に上限なく強制通用力がある。
例えば売買だと、何かを売っている店で、客が買いますと「意思表示」をすると売買契約が成立します。この契約は、店側は商品の引き渡し義務(財産権移転義務)を、客側は代金支払義務を負います。(ざっくりとした説明です。厳密ではありません。)
同時履行の抗弁権だとかの話は置いておきますが、強制通用力のある支払
Re: (スコア:0)
硬貨21枚以上で払ったら、法的に「支払完了」を主張するのが困難になるの?
強制通用力って、以下に書かれているように、紙幣での支払いを拒否できないってだけじゃないの?
仕掛けの3つめは、共通の信念を法律に書いてしまうことです。すなわち、「いつでもどこでも必ず受け取ってもらえる」という共通の信念を補強するために、「おかねを払う債務については、おさつ以外の道具で決済すると約束していない限り、おさつを相手に渡すことで解消できる」というふうに法律に書き、国家の力で信念をサポートする方法です。こういう法律があれば、たとえおさつについての信頼が揺らいだとしても、買い物した店におさつを受け取らせる
Re: (スコア:2)
硬貨21枚以上で払ったら、法的に「支払完了」を主張するのが困難になるの?
硬貨21枚以上で支払おうとして、向こうが受け取りませんと言ったら、受け取りを強制できるのは20枚まで、支払いが済んだと法的に主張できるのも20枚分までですね。
1万円の支払いに嫌がらせで1円玉を1万枚持っていっても、数える必要があるのは20枚まです。ありえないとは思いますが、10万円金貨で払ったなら200万円が最高でしょうか。
紙幣なら1万枚でも受け取らなければなりません。現金を受領したら、領収書の発行義務があります。1万枚を数えなければならないということはないですが、受け取ったと買かかれた領収書を渡したら、領収書の額面分の支払いは完了したことになります。
昔、店舗で働いていた時、領収
Re:自販機だけでなく(セミ)セルフレジなんかも増えているけど… (スコア:0)
タクシーチケットでレシートくれと言ったら、未収証をくれた。こんなのがあると知った。
10万円金貨にそんな使い道があったとは! やってみたい(金がないので無理)
>紙幣なら1万枚でも受け取らなければなりません。
1万枚だと1億円で縁がないけど、相続税で億単位で払う人なら、1000円札で税務署で現金納付しても面白いかもね。
タンス預金で1000円札を億単位で死蔵している人いないかな。
1円玉を何万枚持っている人はスラド民にいるみたいだけど、21枚以上は強制通用力ないしな。
店舗トラブルは強制通用力のない21枚で支払い拒否しても、起こりそうだけどね(怒りそう)。
逆のパターンでタクシーで1万円だしたら怒られたという人は多い。強制通用力・・・。
タクシーで1万円を出して文句をいわれたら、旧1万円に切り替えて、強制通用力を発揮しよう!
そう考えると、これから新紙幣が発行されるわけだが、現行1万円札はおいておいて、いざというときに強制通用力を発揮するのはいいかもな。
先見の明がったら、500円札を大量備蓄しておいたのだが(嘘)。