アカウント名:
パスワード:
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
貧しくはなったやろ現実を直視しようぜ
「貧しくなった」。具体的にどういう状況?日本以外は貧しくなってないの? あなたの給料が上がってない?
今はTwitter のおかげで各国庶民の生の声が読めて面白いですね。アメリカでも生活費きりつめはあるし、容量偽装は日本の特許じゃなし。あっちはカントリーマムの代わりにチップスのパッケージがジョークにされる。
貴方のように少しでも日本に否定的な意見を見ると執拗に噛み付いてくるというのが、精神的に余裕がなくなった、貧しくなった証拠じゃないですかね?口先で「あたらない」「あたらない」言い続けても現実は歪曲できませんよ?
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。昔は海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組だったのに。
それはコロナによる出国制限にはじまり、テレビ番組の自体のオワコン化と衰退が原因やと思います。
リーマンショック以降からそうですよ。大震災の後も、そんなのばかりに。
コロナ禍では入国も出来ないからそんな番組成り立たなかったんだが。こういう人の知能が貧しくなっていっているのがまず目立つんだよねぇ。
じゃあ為替関係ないじゃん
それって単純に、> 海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組より> 外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組の方が好まれるってだけじゃないのか。
前者とか普通に下品な感じが嫌なんだが。
両方とも下品だろ
まさかとは思うが下品な番組から上品な番組に変化したとか思ってないよね?
いや、「海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組」の方が露骨に下品って言ってるのわかんないかな。自分がどちらかやらなきゃならないと言われたら後者を選ぶね。君はそうじゃないの?両方嫌とか言うなよ。
やっぱ下品な番組から上品な番組になったと思ってるのか…… ダメだこりゃ
視聴者数的には外国人旅行者や在日外国人による日本スゲーyoutube動画のが多いと思うよ日本人が自分でやるのは少し意味が違うかもだが
ちょっと前までは「ここが変だよ日本人」みたいに日本の劣ったところに焦点を当てるバラエティ番組をやってたけど最近は「日本スゴイ」的な自慰的な番組しかやらなくなったね
それは別問題。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。欧米はもとより韓国、中国を絶賛!で日本は勝手に友好モード。
しかし領土問題、反日運動、謝罪と賠償で、日本人の認識と対応の甘さが明るみになる。日本のマスコミは従軍慰安婦で自虐してたら逆に利用されたり、政府が領海侵犯に弱腰外交したり。
目に余るほど愛国心が無いことに気づいたので、その反省で日本スゲー番組で視聴率が取れ存在できるようになった、という経緯。
# それでもまだまだ自虐的だがね。
海外志向、ブランド志向は、当時は憧れだったからこそ起きた行動。自慢やステータスになったんだよ。さすが芸能人は海外で年越しすげーみたいな。今は学生でも海外旅行に行くし、地方のデパートでもブランド品売ってる。ヴィトンのバッグも取り合えず持っとけ、でしょ。昔「ニューヨークに行きたいかー!」今「普通に行けばよくね?」
細かいことで申し訳ないですが、そこに「反省」という言葉を用いることには賛同しかねます。あ、いや、経緯としては概ね仰るとおりであって、殊にテレビ局や番組(企画者)が機を見るに敏であったという点には賛同せざるを得ないですが。「反省」に単なる揺り戻しの契機を意味させる用法は、一般的ではないので。大雑把な(主観としては無分別なと言いたいですが)「愛国」思想への指向を敷衍させる方が国家運営に都合が良い/良かった、ということは戦前戦中戦後と変わらずあった為政者側の思惟です。戦争を経てそれが大きく損われたことを惜しむ視点からは、確かに「反省」と言うべきかもしれません。しかし我々が積極的に受容する理由はありません。
# しかし不思議なものですね。由らしむべし知らしむべからずを底流に置く思想である割に、積極的な国家との一体感を意識させなければならないあたり非常に歪で、その程度誰もがすぐ気づきそうに思うのですが。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。
実にすばらしい一歩であったと思います。きっとそれを糧に高度成長を成した・・・場面もあったでしょうね。このことだけで我らの父祖を尊敬できるというものです。少なくとも「自慰史観」の万倍(掛け値無し)良い。
よく自虐史観などと一律に切り捨てる人がいますが、現代的な視点から歴史を顧みて是々非々で反省自省・自制の念とともに引き受けるのは、理性ある大人としては当然のことでしょう。権力の側に立つ者ならばなおさらそうで、まあこれは私の信仰に過ぎないのですが、マキャベリズムの対極たる魔術師(手品師ではなく怪しいオカルトの方)の心得、力あるものこそ節制と無為を為すべしを学んでほしいものです。
反省も何も上の世代がやらかした外道な行為をなぜ今の世代が背負うのだろうか。
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人よく居るよね。そういうのを何十年も脳に染み込ませて生きてきたあんたみたいな人を見てると可哀想。
うううん?わたしゃ「勝手に背負っちゃう」みたいなことは言っとらんと思うんですが。歴史に学べ、を本当にできているのかなという話です。
そこには必ず、未来へのアイデアだけでなく何かの反面教師といったものを見出すことができるわけでして。フラットに顧みてそれらを無視したいというのは、単に目を塞いで都合の良いところだけ摘みたがっているだけ、そんな風に見ています。無論それもまたやり方ではあるんですが、それは私はお断りっつう話です。自省と自制は常に必要。まあ品性の問題ではあるので、強要したり当然のこととするつもりは無いですよ。「いい年こいてそれを意識できないような人たち」であろうと、見下すことはありません。知ってなお意識からの排除に固執する人間は、人生に自信が無いか駄々っ子かなとは思っています。
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人
これは私に対してだったんですかね・・・?まあそうだとして、「背負う」=私の言う所の自省 に相当するのだと思いますが、単純にそれを避ける(避けたい)がための言辞としか見えませんね。後段の中身の無い罵倒の方が、まだ恥ずかしくないと思います。
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。
そのスゲーってスゲーwww(あほだろこいつらHENTAIか)的な生暖かいリスペクトっていう
これ日本しか知らないんだろうけどYouTubeとか漁るだけでも中国語圏で中華食わせてすげーって言わせてる動画もいくらでもあるしテレビでもいくらでもある同じ様に韓国のもある
こういった行動のすげーって思いたいものの欧米版が一人当たりGDPやぞ一人当たりGDPに対した意味はない
時代背景が今とは違うからね。
戦後海外渡航は一般的ではなかった。貧しくて行けなかったというのもあろうけど、いろいろな制限があって現実的ではなかった。そういう時期があったと知らないと、海外で(今の感覚で)はしゃぐ姿をはしたないと思うのも無理はないと思うけど。それに海外の情報も少なく、情報源も限られていた。
一般人のものとして認識されだしたのは80年代以降なんだろう。某クイズ番組で「ニューヨークに行きたいかー!」と叫んでいた。当時少年だった自分は意味が理解できなかったが、これもまだ海外旅行が珍しく、ニューヨークでさえまだ見ぬ憧れの地だったからだ。(番組の最終目的地だからという理由もあるが)
欲望や好奇心が解消された時の反応として、自然なものだったのではないか。それは近年(というほど最近でもないが)中国人が爆買いに来てたのを見れば、日本人が数十年前にやってきた事と重なるものがある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
日本は貧しくなった (スコア:2, 参考になる)
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ
貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、
1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。
持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
相対化して逃げちゃダメだ (スコア:0, すばらしい洞察)
貧しくはなったやろ
現実を直視しようぜ
Re: (スコア:2)
「貧しくなった」。具体的にどういう状況?
日本以外は貧しくなってないの? あなたの給料が上がってない?
今はTwitter のおかげで各国庶民の生の声が読めて面白いですね。
アメリカでも生活費きりつめはあるし、容量偽装は日本の特許じゃなし。
あっちはカントリーマムの代わりにチップスのパッケージがジョークにされる。
Re: (スコア:0)
貴方のように少しでも日本に否定的な意見を見ると執拗に噛み付いてくるというのが、精神的に余裕がなくなった、貧しくなった証拠じゃないですかね?
口先で「あたらない」「あたらない」言い続けても現実は歪曲できませんよ?
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。
昔は海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組だったのに。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:1)
それはコロナによる出国制限にはじまり、
テレビ番組の自体のオワコン化と衰退が原因やと思います。
Re: (スコア:0)
リーマンショック以降からそうですよ。大震災の後も、そんなのばかりに。
Re: (スコア:0)
コロナ禍では入国も出来ないからそんな番組成り立たなかったんだが。
こういう人の知能が貧しくなっていっているのがまず目立つんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
じゃあ為替関係ないじゃん
Re: (スコア:0)
それって単純に、
> 海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組
より
> 外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組
の方が好まれるってだけじゃないのか。
前者とか普通に下品な感じが嫌なんだが。
Re: (スコア:0)
両方とも下品だろ
まさかとは思うが下品な番組から上品な番組に変化したとか思ってないよね?
Re: (スコア:0)
いや、「海外に突撃して、ブランド店で爆買いするような番組」の方が露骨に下品って言ってるのわかんないかな。
自分がどちらかやらなきゃならないと言われたら後者を選ぶね。君はそうじゃないの?
両方嫌とか言うなよ。
Re: (スコア:0)
やっぱ下品な番組から上品な番組になったと思ってるのか…… ダメだこりゃ
Re: (スコア:0)
視聴者数的には外国人旅行者や在日外国人による日本スゲーyoutube動画のが多いと思うよ
日本人が自分でやるのは少し意味が違うかもだが
Re: (スコア:0)
ちょっと前までは「ここが変だよ日本人」みたいに日本の劣ったところに焦点を当てるバラエティ番組をやってたけど
最近は「日本スゴイ」的な自慰的な番組しかやらなくなったね
Re: (スコア:0)
それは別問題。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。
欧米はもとより韓国、中国を絶賛!で日本は勝手に友好モード。
しかし領土問題、反日運動、謝罪と賠償で、日本人の認識と対応の甘さが明るみになる。
日本のマスコミは従軍慰安婦で自虐してたら逆に利用されたり、政府が領海侵犯に弱腰外交したり。
目に余るほど愛国心が無いことに気づいたので、その反省で日本スゲー番組で視聴率が取れ存在できるようになった、という経緯。
# それでもまだまだ自虐的だがね。
海外志向、ブランド志向は、当時は憧れだったからこそ起きた行動。
自慢やステータスになったんだよ。
さすが芸能人は海外で年越しすげーみたいな。
今は学生でも海外旅行に行くし、地方のデパートでもブランド品売ってる。ヴィトンのバッグも取り合えず持っとけ、でしょ。
昔「ニューヨークに行きたいかー!」今「普通に行けばよくね?」
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
目に余るほど愛国心が無いことに気づいたので、その反省で日本スゲー番組で視聴率が取れ存在できるようになった、という経緯。
細かいことで申し訳ないですが、そこに「反省」という言葉を用いることには賛同しかねます。
あ、いや、経緯としては概ね仰るとおりであって、殊にテレビ局や番組(企画者)が機を見るに敏であったという点には賛同せざるを得ないですが。
「反省」に単なる揺り戻しの契機を意味させる用法は、一般的ではないので。
大雑把な(主観としては無分別なと言いたいですが)「愛国」思想への指向を敷衍させる方が国家運営に都合が良い/良かった、ということは戦前戦中戦後と変わらずあった為政者側の思惟です。
戦争を経てそれが大きく損われたことを惜しむ視点からは、確かに「反省」と言うべきかもしれません。しかし我々が積極的に受容する理由はありません。
# しかし不思議なものですね。由らしむべし知らしむべからずを底流に置く思想である割に、積極的な国家との一体感を意識させなければならないあたり非常に歪で、その程度誰もがすぐ気づきそうに思うのですが。
日本は前から自虐史観、海外スゲーそれに引き換え日本は劣ってる・・・だった。
実にすばらしい一歩であったと思います。きっとそれを糧に高度成長を成した・・・場面もあったでしょうね。
このことだけで我らの父祖を尊敬できるというものです。少なくとも「自慰史観」の万倍(掛け値無し)良い。
よく自虐史観などと一律に切り捨てる人がいますが、現代的な視点から歴史を顧みて是々非々で反省自省・自制の念とともに引き受けるのは、理性ある大人としては当然のことでしょう。
権力の側に立つ者ならばなおさらそうで、まあこれは私の信仰に過ぎないのですが、マキャベリズムの対極たる魔術師(手品師ではなく怪しいオカルトの方)の心得、力あるものこそ節制と無為を為すべしを学んでほしいものです。
Re: (スコア:0)
反省も何も上の世代がやらかした外道な行為をなぜ今の世代が背負うのだろうか。
Re: (スコア:0)
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人よく居るよね。そういうのを何十年も脳に染み込ませて生きてきたあんたみたいな人を見てると可哀想。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
うううん?
わたしゃ「勝手に背負っちゃう」みたいなことは言っとらんと思うんですが。
歴史に学べ、を本当にできているのかなという話です。
そこには必ず、未来へのアイデアだけでなく何かの反面教師といったものを見出すことができるわけでして。
フラットに顧みてそれらを無視したいというのは、単に目を塞いで都合の良いところだけ摘みたがっているだけ、そんな風に見ています。
無論それもまたやり方ではあるんですが、それは私はお断りっつう話です。自省と自制は常に必要。
まあ品性の問題ではあるので、強要したり当然のこととするつもりは無いですよ。
「いい年こいてそれを意識できないような人たち」であろうと、見下すことはありません。
知ってなお意識からの排除に固執する人間は、人生に自信が無いか駄々っ子かなとは思っています。
背負ったことすらないのに、背負ったつもりになって勝手に苦しんでる人
これは私に対してだったんですかね・・・?
まあそうだとして、「背負う」=私の言う所の自省 に相当するのだと思いますが、単純にそれを避ける(避けたい)がための言辞としか見えませんね。
後段の中身の無い罵倒の方が、まだ恥ずかしくないと思います。
Re: (スコア:0)
いつの間にか、外国人を日本に招待して日本スゲーと言わせるテレビ番組が増えた。
そのスゲーってスゲーwww(あほだろこいつらHENTAIか)的な生暖かいリスペクトっていう
Re: (スコア:0)
これ日本しか知らないんだろうけどYouTubeとか漁るだけでも
中国語圏で中華食わせてすげーって言わせてる動画もいくらでもあるしテレビでもいくらでもある
同じ様に韓国のもある
こういった行動のすげーって思いたいものの欧米版が一人当たりGDPやぞ
一人当たりGDPに対した意味はない
Re: (スコア:0)
時代背景が今とは違うからね。
戦後海外渡航は一般的ではなかった。貧しくて行けなかったというのもあろうけど、いろいろな制限があって現実的ではなかった。
そういう時期があったと知らないと、海外で(今の感覚で)はしゃぐ姿をはしたないと思うのも無理はないと思うけど。
それに海外の情報も少なく、情報源も限られていた。
一般人のものとして認識されだしたのは80年代以降なんだろう。某クイズ番組で「ニューヨークに行きたいかー!」と叫んでいた。当時少年だった自分は意味が理解できなかったが、これもまだ海外旅行が珍しく、ニューヨークでさえまだ見ぬ憧れの地だったからだ。(番組の最終目的地だからという理由もあるが)
欲望や好奇心が解消された時の反応として、自然なものだったのではないか。それは近年(というほど最近でもないが)中国人が爆買いに来てたのを見れば、日本人が数十年前にやってきた事と重なるものがある。