アカウント名:
パスワード:
そもそも20億円で済む案件だったのかね?入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
急激な資材高騰に関しては契約によっては物価スライド条項なる物があって、多少の上乗せがあります。それでも追いつかないのが実際ですが。
さらに問題になっているのが、生コンなどの納入業者。大型物件ではコンクリなどの資材価格は契約時に決めた価格で納入します。これは施工業者にとってはリスク回避の手段ではあるのですが、数年にわたる工事では納入業者にとっては急激な価格上昇分の上乗せ出来ず、損失を被ります。リスク管理が甘いと言われればそれまでですが、通常予想しうる範囲を超えてしまっていています。
まだ、原因究明の途中なので推論ですが、今回の件は資材の高騰が根本的な原因ではなく、・測量ミスもしくは掘削に問題があって、正しい位置にトンネルを掘ることが出来ていなかった。・掘られたトンネルに合わせて壁を作ると位置が間違っていたことがばれるので、壁自体は本来の位置に設置。・そのために壁が薄いところが出来てしまった。
と、工事初期の段階で発生した問題を隠さずに報告していれば、このような問題は起きていなったのかもしれません。
cf.https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00202/121300001/ [nikkei.com]https://www.agara.co.jp/article/304853 [agara.co.jp]https://www.agara.co.jp/article/322442 [agara.co.jp]など
リテール商売やってるところは赤字でも請け負うんだよそうしないと次の受注までの活動資金がショートしちゃうから赤字でも仕事をうけなければ即死なのだ
どうせ死ぬんだし、早く死んだほうが世のため。
別に世のために営利活動してない。株主と従業員のために仕事してるので死ぬのを先延ばしするために、たこ足で活動するのよ。
世の迷惑はその通りだけど。
>公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない地質リスクなどは公共工事には付きもので、予想外の事態なら認められる。というか、工事費用が当初の予算の倍になってるけどどうなっとんのや!みたいなのよく話題になるやん。まぁこのケースは不正なので無理だけど。
田村市の産業団地のことかー!
建設中に奈良の大仏並み巨大岩が出現。工事費用が想定の2.5倍にhttps://science.srad.jp/story/23/11/30/1443233/ [science.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:0)
そもそも20億円で済む案件だったのかね?
入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない
公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない
入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ
60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:2)
急激な資材高騰に関しては契約によっては物価スライド条項なる物があって、多少の上乗せがあります。
それでも追いつかないのが実際ですが。
さらに問題になっているのが、生コンなどの納入業者。大型物件ではコンクリなどの資材価格は契約時に決めた価格で納入します。これは施工業者にとってはリスク回避の手段ではあるのですが、数年にわたる工事では納入業者にとっては急激な価格上昇分の上乗せ出来ず、損失を被ります。リスク管理が甘いと言われればそれまでですが、通常予想しうる範囲を超えてしまっていています。
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:2, 参考になる)
まだ、原因究明の途中なので推論ですが、今回の件は資材の高騰が根本的な原因ではなく、
・測量ミスもしくは掘削に問題があって、正しい位置にトンネルを掘ることが出来ていなかった。
・掘られたトンネルに合わせて壁を作ると位置が間違っていたことがばれるので、壁自体は本来の位置に設置。
・そのために壁が薄いところが出来てしまった。
と、工事初期の段階で発生した問題を隠さずに報告していれば、このような問題は起きていなったのかもしれません。
cf.
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00202/121300001/ [nikkei.com]
https://www.agara.co.jp/article/304853 [agara.co.jp]
https://www.agara.co.jp/article/322442 [agara.co.jp]
など
Re: (スコア:0)
リテール商売やってるところは赤字でも請け負うんだよ
そうしないと次の受注までの活動資金がショートしちゃうから
赤字でも仕事をうけなければ即死なのだ
Re: (スコア:0)
どうせ死ぬんだし、早く死んだほうが世のため。
Re: (スコア:0)
別に世のために営利活動してない。
株主と従業員のために仕事してるので死ぬのを先延ばしするために、たこ足で活動するのよ。
世の迷惑はその通りだけど。
Re: (スコア:0)
>公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない
地質リスクなどは公共工事には付きもので、予想外の事態なら認められる。
というか、工事費用が当初の予算の倍になってるけどどうなっとんのや!みたいなのよく話題になるやん。
まぁこのケースは不正なので無理だけど。
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:1)
田村市の産業団地のことかー!
建設中に奈良の大仏並み巨大岩が出現。工事費用が想定の2.5倍に
https://science.srad.jp/story/23/11/30/1443233/ [science.srad.jp]