アカウント名:
パスワード:
指定野菜の面子を見て少し驚いた。
まあ当然: キャベツ、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ほうれんそう意外: さといも微妙: きゅうり、ピーマン別にいらなくね?: ばれいしょ、レタス
里芋は代替がないからしょうがないかな。レタスは個人的には好きだけど、別になくても全然困らない。ジャガイモは加工品としてはなくては困るけど、生鮮品としてはそんなに困らないような(カレーにジャガイモは入れない派)。
そしてなぜか入っていない小松菜。最近はほうれんそうと同じくらいたくさん並んでいる印象なんだが。
そりゃまあ、指定野菜の指定基準が「「指定野菜」とは、消費量が相対的に多く又は多くなることが見込まれる野菜」(野菜生産出荷安定法 第2条)だからねえ。消費量≒生産量と仮定して生産量をちょっと見てみたけど、263,500t生産されているほうれん草や、583,200t生産されているレタスに対して小松菜の114,900tはあまりにも少ない。
桁が一緒なら「あまりにも」というほどではないにしろ、まあ多くはないですな。ほうれん草と被っているところが多い感じですし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
意外な面子 (スコア:0)
指定野菜の面子を見て少し驚いた。
まあ当然: キャベツ、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ほうれんそう
意外: さといも
微妙: きゅうり、ピーマン
別にいらなくね?: ばれいしょ、レタス
里芋は代替がないからしょうがないかな。レタスは個人的には好きだけど、別になくても全然困らない。
ジャガイモは加工品としてはなくては困るけど、生鮮品としてはそんなに困らないような(カレーに
ジャガイモは入れない派)。
そしてなぜか入っていない小松菜。最近はほうれんそうと同じくらいたくさん並んでいる印象なんだが。
Re: (スコア:2)
そりゃまあ、指定野菜の指定基準が
「「指定野菜」とは、消費量が相対的に多く又は多くなることが見込まれる野菜」(野菜生産出荷安定法 第2条)
だからねえ。
消費量≒生産量と仮定して生産量をちょっと見てみたけど、263,500t生産されているほうれん草や、583,200t生産されているレタスに対して小松菜の114,900tはあまりにも少ない。
Re:意外な面子 (スコア:0)
桁が一緒なら「あまりにも」というほどではないにしろ、まあ多くはないですな。
ほうれん草と被っているところが多い感じですし