アカウント名:
パスワード:
思考するなら、立体、かな。言語じゃないけど。少なくとも「言語」には分類されないし、シャボン玉の虹色みたいな色も付く。
たいてい四角柱だけど、多次元のときもあるから、マッチ棒の枠みたいな形状が多いかな。それ以下の次元だと、特に意識しないで構造を考えてる。
かれこれ 40 年以上プログラミングやってるけど、人工言語で考えたことは一度もない。思考の過程や結果を人工言語やチャートに当てはめてるだけ。
つうか、未来予測しながら時計のように動く構造を、セオリーを探りつつ考えるんだから、その最中は言語化するのがそもそも無理。
みんな似たようなものだと思ってたけど、違うのか?
特定の人工言語で考えてるかどうかを問うアンケートじゃないと思うんだけど
そうかい、すまないな。
選択肢が・手続き型プログラミング・オブジェクト指向プログラミング・正規表現・関数型プログラミング・gotoはだめ、絶対。理由はわからないけど」だったから、てっきり人工言語のパラダイムだと思ったよ。
良かったら、ほかにどんな回答があるか教えてくれないか。
> 前提を壊すなよ> 別物だと私は思うけど
んー、なんか会話がかみ合ってないな。プログラミングを思考するときは、少なくとも逐次実行型ではないし、有限オートマトン型でもない。
オブジェクト指向で言う多重継承なら概念の差分を表現するために似たようなことをやるけど、それは思考を固めた後にやる最適化のとき。(ここでニヤリとすることが多い)正規表現は、動的オブジェクト同士のパタンマッチングには使えない。goto は使っても良いけど、どうせメソッドやプロパティは四角柱とかに隠ぺいされるからあまり意味がない。どっちかつうと、ハイポかな。
非同期かつ半逐次実行型とでも言えばいいのかな。
もしもデータフローを色のついた立体で記述できる人工言語があったとしたら、たぶんそれ。つうか、あったら思考をそのまま記述できて便利だな。エビデンスに使いたい。誰か作ってくれないか。
あなたは「お前の話はよくわからない」って言われませんか?
そして「俺はこんなに思考が得意なのに、周りの人はそれを理解してくれない」「俺の話を理解できないのは、相手が馬鹿だから」とか思っていませんか?
もしそうなら、それはすべてあなた側に原因があります。あなたは言語化が下手くそなのです。
>> 前提を壊すなよ>> 別物だと私は思うけど> んー、なんか会話がかみ合ってないな。
こういうやり取りもよくないですよ。話が噛み合ってないのは、あなたが言語化に失敗してるからです。悪いのはあなたです。
そして言語化に失敗してるのは結局のところ
変な弄り方はあんまよくないと思う気持ちもありつつ、「初カキコ…ども…」のコピペを思い出すとか言いたくなってしまう。
スラドだもんしょうがないよね
選択肢から選べって前提を壊すなよ。そういう遊びだって、どんな言語ならわかってくれるんだ。
「人工言語で」考えるのと「人工言語のパラダイムで」考えるのは別物だと私は思うけどあなたがそう思ってないなら私には何をどう説明すればいいか分からない
リンク開けるまで英語かなと思ってた…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
思考時の形態なら (スコア:2)
思考するなら、立体、かな。言語じゃないけど。
少なくとも「言語」には分類されないし、シャボン玉の虹色みたいな色も付く。
たいてい四角柱だけど、多次元のときもあるから、マッチ棒の枠みたいな形状が多いかな。
それ以下の次元だと、特に意識しないで構造を考えてる。
かれこれ 40 年以上プログラミングやってるけど、人工言語で考えたことは一度もない。
思考の過程や結果を人工言語やチャートに当てはめてるだけ。
つうか、未来予測しながら時計のように動く構造を、セオリーを探りつつ考えるんだから、その最中は言語化するのがそもそも無理。
みんな似たようなものだと思ってたけど、違うのか?
Re: (スコア:0)
特定の人工言語で考えてるかどうかを問うアンケートじゃないと思うんだけど
Re:思考時の形態なら (スコア:2)
そうかい、すまないな。
選択肢が
・手続き型プログラミング
・オブジェクト指向プログラミング
・正規表現
・関数型プログラミング
・gotoはだめ、絶対。理由はわからないけど」
だったから、てっきり人工言語のパラダイムだと思ったよ。
良かったら、ほかにどんな回答があるか教えてくれないか。
Re:思考時の形態なら (スコア:2)
> 前提を壊すなよ
> 別物だと私は思うけど
んー、なんか会話がかみ合ってないな。
プログラミングを思考するときは、少なくとも逐次実行型ではないし、有限オートマトン型でもない。
オブジェクト指向で言う多重継承なら概念の差分を表現するために似たようなことをやるけど、それは思考を固めた後にやる最適化のとき。(ここでニヤリとすることが多い)
正規表現は、動的オブジェクト同士のパタンマッチングには使えない。
goto は使っても良いけど、どうせメソッドやプロパティは四角柱とかに隠ぺいされるからあまり意味がない。
どっちかつうと、ハイポかな。
非同期かつ半逐次実行型とでも言えばいいのかな。
もしもデータフローを色のついた立体で記述できる人工言語があったとしたら、たぶんそれ。
つうか、あったら思考をそのまま記述できて便利だな。エビデンスに使いたい。
誰か作ってくれないか。
Re: (スコア:0)
あなたは「お前の話はよくわからない」って言われませんか?
そして「俺はこんなに思考が得意なのに、周りの人はそれを理解してくれない」
「俺の話を理解できないのは、相手が馬鹿だから」とか思っていませんか?
もしそうなら、それはすべてあなた側に原因があります。あなたは言語化が下手くそなのです。
>> 前提を壊すなよ
>> 別物だと私は思うけど
> んー、なんか会話がかみ合ってないな。
こういうやり取りもよくないですよ。話が噛み合ってないのは、あなたが言語化に失敗してるからです。悪いのはあなたです。
そして言語化に失敗してるのは結局のところ
Re: (スコア:0)
変な弄り方はあんまよくないと思う気持ちもありつつ、「初カキコ…ども…」のコピペを思い出すとか言いたくなってしまう。
スラドだもんしょうがないよね
Re: (スコア:0)
選択肢から選べって前提を壊すなよ。
そういう遊びだって、どんな言語ならわかってくれるんだ。
Re: (スコア:0)
「人工言語で」考えるのと「人工言語のパラダイムで」考えるのは別物だと私は思うけど
あなたがそう思ってないなら私には何をどう説明すればいいか分からない
Re: (スコア:0)
リンク開けるまで英語かなと思ってた…