アカウント名:
パスワード:
『セクシー田中さん』案件について、 https://srad.jp/story/24/01/29/1435216/ [srad.jp] 日テレ側の社内特別調査チームの調査結果公表に続いて、 https://srad.jp/comment/4604985 [srad.jp] 小学館側の特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定が出た。 https://www.shogakukan.co.jp/news/476401 [shogakukan.co.jp] 正直書式体裁としては、これが出版社の出す代物かと思えるほど稚拙だが、中身は言い訳と今後も原作レイプ続行を宣言するとする、木で鼻をくくった様な日テレ版より遥かに詰まっ
> 日テレ側の社内特別調査チームの調査結果公表 どうせ表面上は反省したふりして終わりだろと思ってたら、まさか表面上ですら反省しないとは思わなかった。すげーなこいつら。
テキトーばっか書いてて草ミスコミュニケーション認めて謝罪してるのにそれ以上何を求めるんだよw
小学館側の報告書のまとめではこれが読みやすいと思う。(双方の原文読むのを勧めるけど)https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9ce09cfb70e5fa5327ea8995b6d272ff2ceaf6 [yahoo.co.jp]
で、両者の報告書を読むと日テレのプロデューサーが作者側からの修正指示を意図的にスルーしていたのが明白だが日テレは「不幸な行き違い(ミスコミュニケーション)」という体で終わらせようとしているわけだ。
あかんやろ?
原文も読んでみたが、なんでこんな面倒くさい思いをしてまで漫画原作有りのドラマを作りたがるのか理解できない
テレビ局側の事情は分かったが、漫画家の方はなんでこんな面倒なことになるのわかっててドラマ化の許可を出すんだ?一般的には作者より出版社の方が立場が強いから、少しでも宣伝して本を多く売りたい出版社の意向を忖度してるのかとも思うが、この作品については作者の方が出版社社員を振り回してるようにみえる
そこだよなー実写、漫画、あとついでにアニメもノベライズも表現方法が違うんだから単純に忠実に置き換えたってそのメディアで面白いものになるとは限らないし、そもそも完全に忠実には置き換えられない。漫画家の先生は本来自分が描いてる漫画という手法を熟知して駆使して漫画だからこそ描けるようなもん描いてるはずだから、「漫画ならではの手法」で描いた漫画を他のメディアにコンバートする際に「忠実に」できるわけがないってことを一番よくわかっているはずなのに。
(まあ中には手塚治虫とか石森章太郎みたいに「映画的手法を漫画に持ち込んだ」人もいるけど、少なくともこの二人は本音じゃ「アニメ映画作りたい」「映画作りたい」な人だったからなあ)
そこがどこまで許容できるかって話なんでしょうね。実写ドラマで俳優を使うために役追加されたら表現手法の違いで済まない差だし。実写版タッチに南ちゃんの他に、北ちゃん西ちゃん東ちゃんが出てきたら怒りたくなるでしょ?
日テレはやったんだよそれを。https://srad.jp/comment/4602700 [srad.jp]
ベリーダンス教室のクラスメイト追加は、メディアが変わることで変更が必要になる事例だよ。
コミックだと、話にかかわってこないクラスメイトは適当に書いて大丈夫で、極端な場合は顔が書きこまれてない人物が背景扱いで書かれていても、読者は「ああ、モブキャラね」と理解して読んでくれる。でも、ドラマでのっぺらぼうが出てきたら視聴者は仰天するだろ。クラスメイトが全く出てこないのも不自然だから、そういう役を作って割り当てるしかない。だからその変更自体は正当だ。
そういうキャラにセリフを割り当てるかどうかは脚本次第で、役として割り当てたならもっと使え、と芸能事務所から圧力がかかる可能性はある。そこは調査する価値はあるけど、変更に焦点を当てている限り、見過ごされるだろうね。ある意味、変更を問題にしている連中が、そういう調査を妨害しているともいえる。
ベリーダンス教室のクラスメイトの登場・会話シーン追加ほぼ無くても、ドラマ化できたじゃん。
セリフがないだけで登場はしてるだろ。参照しているデイリー新潮の記事でも、「確かに原作漫画にもベリーダンス教室のクラスメイトは出てくる」と書いてあるぞ。原作でも登場してるのに登場させるなとでも言うのか? 原作では名前がないキャラだから役者を割り当てないとか、そんなことしたらそっちの方がよっぽど原作レイプだろ。
そのキャラにセリフを割り当てるかどうかは脚本次第というのは元コメントで述べたよな。役者の使い方で芸能プロからハラスメントがあったんじゃないかという調査をするべきだと思うなら、変更ではなく、ドラマの関係者と原作者との間で何があったかを問題にするべきだろ。変更ばかり問題にするから、「放送されたドラマには問題になるような変更はない」とTV局に言われて終わるということを認識しろよ。
昔の映画風に言う「大部屋俳優」(実際には協力ベリーダンス教室や契約劇団から動員)で充分じゃん。時代劇の殺陣のやられ役みたいに。ここで芸能プロダクション押しの有名芸能人を組み込んで準主役化しようとして、原作者に却下されてるのが、非難されてるんだよ。
「準主役化」って、根拠がないものを唐突に持ってこられてもねえ。俳優を割り当てるのは必要という結論に何も変化はないぞ。
その「準主役化」にしても、却下されているならそこに関して問題になる変更は存在していないとあんたも認めてるんだろ。だったら問題にすべきなのは変更じゃなくて「ドラマの関係者と原作者との間で何があったか」だよな。どうしてそれを拒否するんだ?そこに話がいくと都合が悪いのか?
こいつ、デイリー新潮の記事読んでないんとちゃう?https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02160600/?all=1 [dailyshincho.jp]
あんたが記事を読めてないだけ。
「準主役化」なんて書いてない。書いてあるのは「著名俳優を使うなら原作をふくらませるつもりだったかも」という可能性の指摘で、それが可能性の指摘にすぎないことは記事にも書いてある。実際に、セリフをロクに割り付けずにすませることは可能で、それはこのドラマ自体が証明しているんだから、「可能性がある」以上のことは言いようがない。単なる可能性ではTV局を非難できない。調査すべきだといえるだけ。
その記事にも「今回必要なのは、プロデューサーからの聴取などによって時系列に沿ってドラマの製作過程を調査すること、そして原作者の意向が後回しにされることがなかったかを検証することだ」と、変更ではなく「ドラマの関係者と原作者との間で何があったか」を調べろと書いてあるだろ。#4606255 の指摘そのままじゃないか。どうしてそれを拒否するんだ?そこに話がいくと都合が悪いのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
小学館セクシー田中さん特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定 (スコア:1)
『セクシー田中さん』案件について、
https://srad.jp/story/24/01/29/1435216/ [srad.jp]
日テレ側の社内特別調査チームの調査結果公表に続いて、
https://srad.jp/comment/4604985 [srad.jp]
小学館側の特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定が出た。
https://www.shogakukan.co.jp/news/476401 [shogakukan.co.jp]
正直書式体裁としては、これが出版社の出す代物かと思えるほど稚拙だが、中身は言い訳と今後も原作レイプ続行を宣言するとする、木で鼻をくくった様な日テレ版より遥かに詰まっ
Re: (スコア:0)
> 日テレ側の社内特別調査チームの調査結果公表
どうせ表面上は反省したふりして終わりだろと思ってたら、まさか表面上ですら反省しないとは思わなかった。
すげーなこいつら。
Re: (スコア:0)
テキトーばっか書いてて草
ミスコミュニケーション認めて謝罪してるのにそれ以上何を求めるんだよw
Re: (スコア:0)
小学館側の報告書のまとめではこれが読みやすいと思う。(双方の原文読むのを勧めるけど)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9ce09cfb70e5fa5327ea8995b6d272ff2ceaf6 [yahoo.co.jp]
で、両者の報告書を読むと日テレのプロデューサーが作者側からの修正指示を意図的にスルーしていたのが明白だが
日テレは「不幸な行き違い(ミスコミュニケーション)」という体で終わらせようとしているわけだ。
あかんやろ?
Re: (スコア:0)
原文も読んでみたが、なんでこんな面倒くさい思いをしてまで漫画原作有りのドラマを作りたがるのか理解できない
Re: (スコア:0)
テレビ局側の事情は分かったが、漫画家の方はなんでこんな面倒なことになるのわかっててドラマ化の許可を出すんだ?
一般的には作者より出版社の方が立場が強いから、少しでも宣伝して本を多く売りたい出版社の意向を忖度してるのかとも思うが、
この作品については作者の方が出版社社員を振り回してるようにみえる
Re: (スコア:0)
そこだよなー
実写、漫画、あとついでにアニメもノベライズも表現方法が違うんだから単純に忠実に置き換えたって
そのメディアで面白いものになるとは限らないし、そもそも完全に忠実には置き換えられない。
漫画家の先生は本来自分が描いてる漫画という手法を熟知して駆使して漫画だからこそ描けるようなもん
描いてるはずだから、「漫画ならではの手法」で描いた漫画を他のメディアにコンバートする際に
「忠実に」できるわけがないってことを一番よくわかっているはずなのに。
(まあ中には手塚治虫とか石森章太郎みたいに「映画的手法を漫画に持ち込んだ」人もいるけど、
少なくともこの二人は本音じゃ「アニメ映画作りたい」「映画作りたい」な人だったからなあ)
Re: (スコア:0)
そこがどこまで許容できるかって話なんでしょうね。
実写ドラマで俳優を使うために役追加されたら表現手法の違いで済まない差だし。
実写版タッチに南ちゃんの他に、北ちゃん西ちゃん東ちゃんが出てきたら怒りたくなるでしょ?
Re: (スコア:0)
日テレはやったんだよそれを。
https://srad.jp/comment/4602700 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ベリーダンス教室のクラスメイト追加は、メディアが変わることで変更が必要になる事例だよ。
コミックだと、話にかかわってこないクラスメイトは適当に書いて大丈夫で、極端な場合は顔が書きこまれてない人物が背景扱いで書かれていても、読者は「ああ、モブキャラね」と理解して読んでくれる。でも、ドラマでのっぺらぼうが出てきたら視聴者は仰天するだろ。クラスメイトが全く出てこないのも不自然だから、そういう役を作って割り当てるしかない。だからその変更自体は正当だ。
そういうキャラにセリフを割り当てるかどうかは脚本次第で、役として割り当てたならもっと使え、と芸能事務所から圧力がかかる可能性はある。そこは調査する価値はあるけど、変更に焦点を当てている限り、見過ごされるだろうね。ある意味、変更を問題にしている連中が、そういう調査を妨害しているともいえる。
Re: (スコア:0)
ベリーダンス教室のクラスメイト追加は、メディアが変わることで変更が必要になる事例だよ。
ベリーダンス教室のクラスメイトの登場・会話シーン追加ほぼ無くても、ドラマ化できたじゃん。
Re: (スコア:0)
セリフがないだけで登場はしてるだろ。参照しているデイリー新潮の記事でも、「確かに原作漫画にもベリーダンス教室のクラスメイトは出てくる」と書いてあるぞ。原作でも登場してるのに登場させるなとでも言うのか? 原作では名前がないキャラだから役者を割り当てないとか、そんなことしたらそっちの方がよっぽど原作レイプだろ。
そのキャラにセリフを割り当てるかどうかは脚本次第というのは元コメントで述べたよな。役者の使い方で芸能プロからハラスメントがあったんじゃないかという調査をするべきだと思うなら、変更ではなく、ドラマの関係者と原作者との間で何があったかを問題にするべきだろ。変更ばかり問題にするから、「放送されたドラマには問題になるような変更はない」とTV局に言われて終わるということを認識しろよ。
Re: (スコア:0)
昔の映画風に言う「大部屋俳優」(実際には協力ベリーダンス教室や契約劇団から動員)で充分じゃん。
時代劇の殺陣のやられ役みたいに。
ここで芸能プロダクション押しの有名芸能人を組み込んで準主役化しようとして、原作者に却下されてるのが、非難されてるんだよ。
Re: (スコア:0)
「準主役化」って、根拠がないものを唐突に持ってこられてもねえ。俳優を割り当てるのは必要という結論に何も変化はないぞ。
その「準主役化」にしても、却下されているならそこに関して問題になる変更は存在していないとあんたも認めてるんだろ。だったら問題にすべきなのは変更じゃなくて「ドラマの関係者と原作者との間で何があったか」だよな。どうしてそれを拒否するんだ?そこに話がいくと都合が悪いのか?
Re: (スコア:0)
こいつ、デイリー新潮の記事読んでないんとちゃう?
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02160600/?all=1 [dailyshincho.jp]
Re:小学館セクシー田中さん特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定 (スコア:0)
あんたが記事を読めてないだけ。
「準主役化」なんて書いてない。書いてあるのは「著名俳優を使うなら原作をふくらませるつもりだったかも」という可能性の指摘で、それが可能性の指摘にすぎないことは記事にも書いてある。実際に、セリフをロクに割り付けずにすませることは可能で、それはこのドラマ自体が証明しているんだから、「可能性がある」以上のことは言いようがない。単なる可能性ではTV局を非難できない。調査すべきだといえるだけ。
その記事にも「今回必要なのは、プロデューサーからの聴取などによって時系列に沿ってドラマの製作過程を調査すること、そして原作者の意向が後回しにされることがなかったかを検証することだ」と、変更ではなく「ドラマの関係者と原作者との間で何があったか」を調べろと書いてあるだろ。#4606255 の指摘そのままじゃないか。どうしてそれを拒否するんだ?そこに話がいくと都合が悪いのか?