アカウント名:
パスワード:
foo, bar, bazの次がqux, quux, quuux…だなんて知らなかったよ
「foo」「bar」「foobar」「baz」「qux」「quux」「corge」「grault」「garply」「waldo」「fred」「plugh」「xyzzy」「thud」
日本では「hoge(ほげ)」「fuga(ふが)」「piyo(ぴよ)」「hogera(ほげら)」「hogehoge(ほげほげ)」
メタ構文変数https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%... [wikipedia.org]
> 「hoge(ほげ)」 これって平成時代に限りですよね?昭和の自分はfoo,bar派なので、いまいちhogeとか(特にhage)には馴染めなかったのですが、一周回って最近の若者はhogeってなんですかになったと聞きました。
そもそもコンピューター以外で、昭和の時代(もっと前?)から「ほげほげ」「ふがふが」があると思うけど、これが源流では?手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫みたいな漫画黎明期な雰囲気。
こんなページがあった。ほげを考えるページhttps://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫みたいな漫画黎明期な雰囲気。
藤子不二雄に関しては、『オバケのQ太郎』『ドラえもん』で、歌詞の中に「ホゲ」「ホゲ~」が出てくる、とある。これが起源とすると、『オバケのQ太郎』は、マンガ版(1964)・アニメ版(1965)だからそこまでは遡れることになる。
熊本方言の「ほげる」も挙げられてますけど、ちょっとこれは関係ない気がします。「ほげる」は「(穴が)開く」と言うという意味で福岡辺りでも使われてるので、少なくとも北部九州では通じるんじゃないかと思います。
Wikipediaの「ゲ
真面目に考える人もいたもんだwそのページの人もUNIX言ってる。もしかして「ほげ」使うのは藤子不二雄とIT系だけだったりするのか。
ここは雑談サイトなのでね。
パスタの茹で汁をどうするかでずっと語り合ってた某所を思い出す。
真面目に考える人もいたもんだwそのページの人もUNIX言ってる。
むしろ前橋和弥しらなかったという事実におののく
前橋和弥とか 白井隆とか もう死んだけど堀田俊哉とかNIFTY-Serve時代から実名出して暴れてた人達
前野年紀とか 自称教祖様の奥山健一とかパソ通スルーでNetNews/ML全盛期から実名出して暴れてた人達
あの爺さん達の前でうかつにも*BSDとか口走ろうものなら4.3以前のBSDはUNIX 4.4以降に関してもLinuxとはまったく違うから一緒くたに扱うなと面倒くさいからみかたしてくる人達
逆にあの爺さんズがUNIXと呼んでいるのならそこはスルー推奨それはただの釣り餌
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ジークアックス (スコア:2, 参考になる)
foo, bar, bazの次がqux, quux, quuux…だなんて知らなかったよ
Re: (スコア:0)
「foo」「bar」「foobar」「baz」「qux」「quux」「corge」「grault」「garply」「waldo」「fred」「plugh」「xyzzy」「thud」
日本では
「hoge(ほげ)」「fuga(ふが)」「piyo(ぴよ)」「hogera(ほげら)」「hogehoge(ほげほげ)」
メタ構文変数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
> 「hoge(ほげ)」
これって平成時代に限りですよね?
昭和の自分はfoo,bar派なので、いまいちhogeとか(特にhage)には馴染めなかったのですが、
一周回って最近の若者はhogeってなんですかになったと聞きました。
Re: (スコア:0)
そもそもコンピューター以外で、昭和の時代(もっと前?)から「ほげほげ」「ふがふが」があると思うけど、これが源流では?
手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫みたいな漫画黎明期な雰囲気。
Re: (スコア:1)
こんなページがあった。
ほげを考えるページ
https://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫みたいな漫画黎明期な雰囲気。
藤子不二雄に関しては、『オバケのQ太郎』『ドラえもん』で、歌詞の中に「ホゲ」「ホゲ~」が出てくる、とある。
これが起源とすると、『オバケのQ太郎』は、マンガ版(1964)・アニメ版(1965)だからそこまでは遡れることになる。
熊本方言の「ほげる」も挙げられてますけど、ちょっとこれは関係ない気がします。
「ほげる」は「(穴が)開く」と言うという意味で福岡辺りでも使われてるので、少なくとも北部九州では通じるんじゃないかと思います。
Wikipediaの「ゲ
Re:ジークアックス (スコア:0)
真面目に考える人もいたもんだw
そのページの人もUNIX言ってる。
もしかして「ほげ」使うのは藤子不二雄とIT系だけだったりするのか。
Re: (スコア:0)
ここは雑談サイトなのでね。
パスタの茹で汁をどうするかでずっと語り合ってた某所を思い出す。
Re: (スコア:0)
真面目に考える人もいたもんだw
そのページの人もUNIX言ってる。
むしろ前橋和弥しらなかったという事実におののく
前橋和弥とか 白井隆とか もう死んだけど堀田俊哉とか
NIFTY-Serve時代から実名出して暴れてた人達
前野年紀とか 自称教祖様の奥山健一とか
パソ通スルーでNetNews/ML全盛期から実名出して暴れてた人達
あの爺さん達の前でうかつにも*BSDとか口走ろうものなら
4.3以前のBSDはUNIX 4.4以降に関してもLinuxとはまったく違うから一緒くたに扱うな
と面倒くさいからみかたしてくる人達
逆にあの爺さんズがUNIXと呼んでいるのならそこはスルー推奨
それはただの釣り餌