アカウント名:
パスワード:
https://www.afpbb.com/articles/-/3563705
3.2%というとガチャのレアを引く確率ぐらいですかね。直径が40~90メートルということなのでアリゾナのバリンジャー・クレーターみたいな規模の衝突になる模様。
ガチャのレアと言われると高確率だけど、全世界民総出でも1回しか引けないと考えるとまず当たらんな…。しかも7割は海だし都市は1%しかないから大きな被害の恐れは杞憂程度しかないかな。
>しかも7割は海だし都市は1%しかないから大きな被害の恐れは杞憂程度しかないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2024_YR4#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2024_YR4_risk_corridor.png
今の計算では地球と交差する軌道は「中米~大西洋~アフリカ~アラビア半島~インド洋~インド亜大陸」を通ってるので衝突するとしたらこの線上のどこかに落ちます。半分以上が陸地なのでヤバイ。
逆に言えば東アジアにはおそらく落ちないので日本は安心である。
月に衝突する可能性もありますが、この場合は日本からは見えそう。半月の明るい方にあたるはず。
なるほど。今のうちに、落ちる可能性がある場所の金融資産を、落ちなさそうなところに振り替えておこう。
衝突と同時に東京都を壊滅させるくらいの規模でしょ、太平洋に落ちたら津波もあるだろうね。
ちなみに衝突日に近くなれば精度が上がるらしいので、仮に日本として「5日後に関東地方に落ちます!」なんてなったら5日で1000万人非難するのか、可能なのか興味ある。
たかが石ころ一つ、ガンダムで押し返せるだろ!!と1000万人から非難されるのか怖いなすまんがわざと失敗させて人類を絶望に追いやるわ
この小惑星は太陽側(昼間)の公転方向後方側(西)から地球軌道と交差することがわかっている。交差する時刻は2032年12月22日のグリニッジ標準時で14時。日本は夜の23時なのでどう頑張っても日本には落ちない。地球の裏側なので。太平洋にも落ちようがない。小惑星2024yr4からは地球の影になっているので。
インド洋に落下する可能性はあるけど津波は日本までは来ないでしょうな。
「仮に日本」って書いたのに。。。津波については中米の太平洋もかかってるんじゃないの?貼ってもらったリンクによれば。
椅子前と椅子上に立たせて、後は廊下とデッキに立たせる、3分間間隔は不可能(車両も無いし、駅処理能力も足るまい)だが、400%は行きそうだし、JR東日本新幹線もある。
>新幹線の定員が1300人強だから、3分間間隔で24時間走らせ続けてそれぞれの列車に300%詰め込めば5日間で可能
公共交通機関がある国はまだいいけど、アフリカの内陸部の国なんかは落下予想地点から住民すべてを避難させることができるんだろうか?
野尻包介氏のSFライトノベル「ロケットガール」にそんなネタがあったなぁ、と思い浮かべつつも、なかろうと思って書き込んだのに…。落下地点制御が出来ない状態で有人宇宙船の再突入をして、7割は海だから大丈夫という話だったけど実際は陸地の上をひたすら辿る軌道だったという話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:3)
https://www.afpbb.com/articles/-/3563705
3.2%というとガチャのレアを引く確率ぐらいですかね。
直径が40~90メートルということなのでアリゾナのバリンジャー・クレーターみたいな規模の衝突になる模様。
Re: (スコア:0)
ガチャのレアと言われると高確率だけど、全世界民総出でも1回しか引けないと考えるとまず当たらんな…。
しかも7割は海だし都市は1%しかないから大きな被害の恐れは杞憂程度しかないかな。
Re:小惑星、2032年に地球に衝突する確率が3.2% (スコア:3)
>しかも7割は海だし都市は1%しかないから大きな被害の恐れは杞憂程度しかないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2024_YR4#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2024_YR4_risk_corridor.png
今の計算では地球と交差する軌道は「中米~大西洋~アフリカ~アラビア半島~インド洋~インド亜大陸」を通ってるので衝突するとしたらこの線上のどこかに落ちます。半分以上が陸地なのでヤバイ。
逆に言えば東アジアにはおそらく落ちないので日本は安心である。
月に衝突する可能性もありますが、この場合は日本からは見えそう。半月の明るい方にあたるはず。
Re: (スコア:0)
なるほど。今のうちに、落ちる可能性がある場所の金融資産を、落ちなさそうなところに振り替えておこう。
Re: (スコア:0)
衝突と同時に東京都を壊滅させるくらいの規模でしょ、太平洋に落ちたら津波もあるだろうね。
ちなみに衝突日に近くなれば精度が上がるらしいので、
仮に日本として「5日後に関東地方に落ちます!」なんてなったら5日で1000万人非難するのか、可能なのか興味ある。
Re: (スコア:0)
たかが石ころ一つ、ガンダムで押し返せるだろ!!
と1000万人から非難されるのか怖いな
すまんがわざと失敗させて人類を絶望に追いやるわ
Re: (スコア:0)
この小惑星は太陽側(昼間)の公転方向後方側(西)から地球軌道と交差することがわかっている。
交差する時刻は2032年12月22日のグリニッジ標準時で14時。
日本は夜の23時なのでどう頑張っても日本には落ちない。地球の裏側なので。
太平洋にも落ちようがない。小惑星2024yr4からは地球の影になっているので。
インド洋に落下する可能性はあるけど津波は日本までは来ないでしょうな。
Re: (スコア:0)
「仮に日本」って書いたのに。。。
津波については中米の太平洋もかかってるんじゃないの?貼ってもらったリンクによれば。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
椅子前と椅子上に立たせて、後は廊下とデッキに立たせる、3分間間隔は不可能(車両も無いし、駅処理能力も足るまい)だが、400%は行きそうだし、JR東日本新幹線もある。
Re: (スコア:0)
>新幹線の定員が1300人強だから、3分間間隔で24時間走らせ続けてそれぞれの列車に300%詰め込めば5日間で可能
公共交通機関がある国はまだいいけど、アフリカの内陸部の国なんかは落下予想地点から住民すべてを避難させることができるんだろうか?
Re: (スコア:0)
野尻包介氏のSFライトノベル「ロケットガール」にそんなネタがあったなぁ、と思い浮かべつつも、なかろうと思って書き込んだのに…。
落下地点制御が出来ない状態で有人宇宙船の再突入をして、7割は海だから大丈夫という話だったけど実際は陸地の上をひたすら辿る軌道だったという話。