アカウント名:
パスワード:
コメントを読むと買って何に使うのだろう
色々使い道はありますよん。もちろん単体ではあまり役には立ちませんが、「H8 マイコン」とかでぐぐってもらえば結構出てくると思います。
シリアルで書き込むはずなので RS-232トランシーバが必要です。
一応、今月発売のトラ技に回路図がありましたけど、抵抗とトランジスタの組み合わせ [dion.ne.jp]で送受信は可能です。もちろん、専用ICを使うのもありなんですけど。
アダプターと三端子レギュレータの部分で挫折する輩が結構多いのではないでしょうかね
三端子レギュレータがナニというのであれば、普通に最初から安定5Vが出ているACアダプタ [akizukidenshi.com]を使えばいいと思いますが。
#これらを付けないと作動確認すらできないと思うけみんなそこまで考えていない気がする。
きっと、該当の4月号ではそこそこの記事はあると思いますよ。心配するところじゃないと思います。
コネクターの±がどっちかも判断できない素人に、直接繋いだ方がいいとアドバイスする思考方法が理解不能。 そんな事より、一言「テスター買え」と言った方がナンボか役に立つと思うが...
リンクは参考にならないのでは?
あぁすみません。232Cのは特に検証もせずにリンク貼ってしまいました。ちゃんとぐぐれば出てくるとは思いますけど、少なくとも今月発売1月号のトラ技には載っていましたし、件の4月号にもフォローを期待ということで。
素人はアダプターのコネクターを切って直接基板に繋いだ方がいいかもしれない。
私がガキの頃は、その手のアレンジ(?)は結構やりました。何分にも面倒臭がりなので、手を抜けると思ったところは抜いたりして。大抵、そういう場合は動かない事が多く、「なんでだろう?」と頭をひねったりする事もありました。そういう経験もいいんじゃないのかな。
まぁ、三端子レギュレータ云々等、何分にも記事が出てくるまではなんとも言えないのでして、その辺は執筆陣に期待しましょう(笑。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
買う! (スコア:1)
トラ技にH8だとどうだろうか?
uchachaの日記 [hatena.ne.jp]
Re:買う! (スコア:2, 参考になる)
多くは飾りかな?とまじで思ってしまった。
シリアルで書き込むはずなので RS-232トランシーバが必要です。
最近のUSBしか持たない機種の場合USBシリアルコンバータが必要だったりします。
みなさん御用意はできていますか?それ以外にもいろいろ材料が必要です。
#基本的にハンダこてを握った事のない方がこれでスタートはちと敷居が高い気がする
#アダプターと三端子レギュレータの部分で挫折する輩が結構多いのではないでしょうかね
買え
蛇の目基板(数枚)
ピンヘッダオスとメス [akizukidenshi.com]CPUモジュールと作った回路を繋ぐ役目
RS232CインターフェースIC [akizukidenshi.com]書き込みに必要かな
Re:買う! (スコア:3, 参考になる)
色々使い道はありますよん。もちろん単体ではあまり役には立ちませんが、「H8 マイコン」とかでぐぐってもらえば結構出てくると思います。
一応、今月発売のトラ技に回路図がありましたけど、抵抗とトランジスタの組み合わせ [dion.ne.jp]で送受信は可能です。もちろん、専用ICを使うのもありなんですけど。
三端子レギュレータがナニというのであれば、普通に最初から安定5Vが出ているACアダプタ [akizukidenshi.com]を使えばいいと思いますが。
きっと、該当の4月号ではそこそこの記事はあると思いますよ。心配するところじゃないと思います。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:2, 参考になる)
シリアルは逆のロジックなのです
TTL─反転232C─コネクタ~~~コネクタ─反転232C─TTL
#RS-232トランシーバが行っているのは「反転232C」の部分で
#信号を反転させるの作動するレベルが違う点です。
#マイコン同士なら反転の反転になっている部分を省いて直接接続できます。
赤外線で行ったのは双方が同じTTLから直接飛ばした場合であって
片方が普通 232Cのシリアルの場合反転しないと元に戻りません。
トランジスターを使うよりインバータとダイオードで保護して接続した方が
安いと思いますけど。X68のシリアルはインバータを利用して接続されていましたね。
#トランジスタの足のBCBが分からない人の方が多そう(w
> 最初から安定5Vが出ているACアダプタ
素人はアダプターのコネクターを切って直接基板に繋いだ方がいいかもしれない。
アダプターで大怪我する主な原因は中心が+か-がよく分からない事によるものが多い
得に自作の場合は入手できた部品によって仕様が大きく左右され易いので
事故防止(破損防止)のためダイオードで入れたりするが入れると電圧昇降により0.6V下がるので
5Vではなく6V程度アダプターを用いてボード上で小型の3端子レギュレータを使うのが安全。
3端子レギュレータ(低ドロップタイプ 5V 100mA) [akizukidenshi.com]
最近のマイコンボードも3.3V化しているので場合によって
3端子レギュレータ L1087MPX-3.3 [akizukidenshi.com]
>きっと、該当の4月号ではそこそこの記事はあると思いますよ。心配するところじゃないと思います。
トラ技ってゲームラボと違ってそんなに甘くはないので普通に3端子レギュレータが書いてあると思いますよ。
または最近だと秋月のキット同様USBから電源を拝借する形ではないかと。これだと+-がハッキリしているので
逆止しによる破損はないと思います。ただUSBの場合消費電力が限られるのでお遊びにはいいですが
モータを使って派手に動かすものは向かないのが難点でしょうか。
Re:買う! (スコア:1, 参考になる)
コネクターの±がどっちかも判断できない素人に、直接繋いだ方がいいとアドバイスする思考方法が理解不能。
そんな事より、一言「テスター買え」と言った方がナンボか役に立つと思うが...
Re:買う! (スコア:1)
あぁすみません。232Cのは特に検証もせずにリンク貼ってしまいました。ちゃんとぐぐれば出てくるとは思いますけど、少なくとも今月発売1月号のトラ技には載っていましたし、件の4月号にもフォローを期待ということで。
私がガキの頃は、その手のアレンジ(?)は結構やりました。何分にも面倒臭がりなので、手を抜けると思ったところは抜いたりして。大抵、そういう場合は動かない事が多く、「なんでだろう?」と頭をひねったりする事もありました。そういう経験もいいんじゃないのかな。
まぁ、三端子レギュレータ云々等、何分にも記事が出てくるまではなんとも言えないのでして、その辺は執筆陣に期待しましょう(笑。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:0)
ECB?
#えくぼって覚えた記憶が…。
#あぁ、しばらく鏝握っていないなぁ…。
Re:買う! (スコア:0)
>アダプターで大怪我する主な原因は中心が+か-がよく分からない事によるものが多い
ここ最近(というか10年くらい)のACアダプタで
中心が+以外のものって見たことないんですけど。。。
ハードオフで使えそ