アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
目のつけどころがえーじぇんと (スコア:1)
でも、商売としてはおいしいですよね。半強制的に有償サポートに入らされる訳ですから。ウィルスのソ
Re:目のつけどころがえーじぇんと (スコア:0)
基本的には、発信元を特定できさえすれば、「業務上以外の理由で使用した」という理由で、発信元にお灸を据えることもできるでしょうし、フィルタリングそのものにはあまり価値はないような気がいたします。
その結果、発信元をリストラする費用・効果と、有償サポートのコストが見合えば、それはそれでよいのかなぁ、と思ったりもします。ただ、そこまでしないと、費用的にはみあわないんじゃないかなぁ、と。
費用的には (スコア:0)
でかいプロジェクトを転がしてるよーなトコロは
「お前のIPからWinny検出されたぞ」
という名目で減給・抑制できそうな気がします。
抑制目的に使いまわせて10万円なら安いもんじゃないかと。
Re:費用的には (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:退社後に (スコア:0)
昼間、業務中に動かしてたら、それこそ自分も迷惑こうむるでしょうから、普通やらないのかな、と。
そうすると、トラフィックを常に監視しているような比較的ネットワークのし