アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
バッテリー駆動時間 (スコア:1)
>Microsoft Officeのアプリケーションを利用しても2~3時間の駆動が
>可能という。
(pcwebの記事から)
どの程度の速度で2~3時間動くのかが見ものですね。
サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
個人的にはXPでofficeなんかよりLinuxで
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
>サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
>1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
Librettoなので1GHzのノートパソコンの1/5以下の速度で2時間しかもちませんが何か?(;_;)
この大きさのマシンにWinXPが必要
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
フル機能のWinXPを500g以下の筐体に収めることに意味があるんだよ。
CEなんて載せたって面白くない、それどころか便利でもない。
普段、PC(WinXP)で動かしてるアプリケーションがそのまま動くのが最大のメリット。
電車の中で普通にゲームとか遊べるんですよ。
WinCEって (スコア:0)
WindowsCEってGHzクラスのCPUでも問題なく動くんでしょうかね?
Windows95の時は400MHzくらいでアウトでしたよね。
Re:WinCEって (スコア:0)
情報が正確ではありません。
350MHz以上のK6-2でWindows95を起動すると、
起動アニメーション(フラッグ)でフリーズしてしまう
という問題でした。AMDから配布されているパッチを
当てることで回避できました。
また、Windows98以降の9x系、NT/2000系にはこの問題は
ありません。
肝心のCEについては実績が無いので何とも言えません。