アカウント名:
パスワード:
はもともと「吉」や「高」を手書きで書く場合にだけ使われる字形なので、「吉」や「高」とコードポイント的に区別する根拠がない、というのが、JIS X 0213 を作った時の見解 [impress.co.jp]のようです。
筆記体の "a" と Roman の "a" に別のコードを振れと言うようなものであると。
そのとおりですね。別なたとえで言うなら、第一画が横棒な「言」と第一画が縦棒な「言」とを別な字とみなすかどうか、ってな感じでしょうか。
あるいは、「令」の最後の画が「てん」か縦棒か、とか。
日本人は、その両者を同一視したいと思いますが、どうするんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
どうせ追加するなら (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
ツチ吉やハシゴ高 (スコア:3, 参考になる)
はもともと「吉」や「高」を手書きで書く場合にだけ使われる字形なので、「吉」や「高」とコードポイント的に区別する根拠がない、というのが、JIS X 0213 を作った時の見解 [impress.co.jp]のようです。
筆記体の "a" と Roman の "a" に別のコードを振れと言うようなものであると。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
そのとおりですね。別なたとえで言うなら、第一画が横棒な「言」と第一画が縦棒な「言」とを別な字とみなすかどうか、ってな感じでしょうか。
あるいは、「令」の最後の画が「てん」か縦棒か、とか。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
日本人は、その両者を同一視したいと思いますが、どうするんでしょうね。