アカウント名:
パスワード:
しかし書き込みを見るに、「PATIO」とか「フォーラム」という閉じたサービスの利用者が必須のひともいるんですね。いまどんな雰囲気なんですか? フォーラムに居続ける理由は惰性だけではないと思うんですが、私には想像つかないのですよ。
しかし書き込みを見るに、「PATIO」とか「フォーラム」という閉じたサービスの利用者が必須のひともいるんですね。いまどんな雰囲気なんですか? フォーラムに居続ける理由は惰性だけではないと思うんですが、私には想像つかないのですよ。 ここも「閉じたサービス」なのだが、いまどんな雰囲気なんですか?
ここも「閉じたサービス」なのだが、いまどんな雰囲気なんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
@NIFTYって今でも特別なの? (スコア:0)
しかし書き込みを見るに、「PATIO」とか「フォーラム」という閉じたサービスの利用者が必須のひともいるんですね。いまどんな雰囲気なんですか? フォーラムに居続ける理由は惰性だけではないと思うんですが、私には想像つかないのですよ。
フォーラムの雰囲気(例そのいち) (スコア:1)
たとえて云えば、メンバーズ制のクラブ(酒飲むところね)とか。(笑)
決して多くない数の常連さんばかりだけど、それゆえの安心感もあるという感じ。
初投稿の時のプレッシャーはキツイものが有るけど、そこさえ乗り切れば楽しいコミュニケーションをエンジョイできると。
まあ、ニフティー会員ばかりで、少なくても運営会社には身元が割れてる人たちの集まりなので、アンダーグラウンドな怖さも面白さもあまり無いと思います。
その手の閉鎖性を良しとするかどうかは、参加者の好みでしょう。
でも、時代に取り残されて(笑)、運営コストをペイできなくなれば、今の形態では先行き暗いでしょうね。
一参加者としては、哀しいです(泪)
インターウェイ経由のフォーラムの道具立ては素晴らしいので、ニフティー会員以外でも参加できるようにしたり、目当てのフォーラムを(一般の検索エンジンとかで)もっと探しやすくしたりすれば、また盛り上がらないかなぁ。
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:@NIFTYって今でも特別なの? (スコア:0)
Re:@NIFTYって今でも特別なの? (スコア:1)
ここって、スラドのことか?
だとすると、nifの閉じ具合と、ここの閉じ具合とは、
全然意味が違うぞ、とだけは俺にも言えます。
ここはidなんざ取らんでも読み書きできるじゃん。
niftyはそうではない。