アカウント名:
パスワード:
そう思います。 あるのは「お好み焼き」と「関西風お好み焼き」
広島風などというものは存在しない!!!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
広島生まれの広島育ちとしては (スコア:2, 興味深い)
あ・れ・が・、あれこそが「お好み焼き」なんじゃぁ~。(^^;
こういう民族意識を刺激する(笑)食品てありますよね、
北九州の人にはラーメンがそれにあたるらしい
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
そう思います。
あるのは「お好み焼き」と「関西風お好み焼き」
広島風などというものは存在しない!!!!
Re:広島生まれの広島育ちとしては (スコア:1)
自分は「広島風お好み焼き」ならまあ許せるんですが、
上京して「広島焼」という言葉に凄く違和感を覚えました(ています)。
世田谷に住んでいた頃は、京王線明大前の「とんぼ亭」によく行きました。
あそこは「肉玉そば」という品名で注文できるのが良い。
大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:0)
私は東京で始めて見た「大阪焼き」っていうのに凄い違和感があります。お好みが入った大判焼き、のようなもの。
#っていうか大阪で見たことないぞ、そんなん。
あと、大阪名物「明石焼き」とか。
ちなみに近所のお好み屋(都内)は、心斎橋生まれの大将がやっているのですが、テーブルに鉄板がないんです。(どうも鉄板があると「もんじゃやらせろ」と客がうるさいらしい)ま、お金取るだけあってとにかくその店は美味しいです。
別にもんじゃをどうこう言わないけど、「もんじゃもある」店と「やってない」店があったら、やってない方に行くなぁ。何となく。
あ、私は豚モダンです。
Re:大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:1)
> 別にもんじゃをどうこう言わないけど、「もんじゃもある」店と「やってない」店があったら、やってない方に行くなぁ。何となく。
あたしも同じくですね。店でお好み焼きを食うなら、旨いお好み焼きであって欲しい。となると、もんじゃの看板でも掲げないと客を集めらないような、そんなヘタレな匂いのプンプンする店の暖簾をくぐる気はないです。
そんな店の暖簾をくぐって、そこのお好み焼きを食う。それって、紐がないのを承知の上で、バンジージャンプするようなものではないかと思ったりするし。
因みに、もんじゃ。駄菓子屋のばぁちゃんが粉溶いただけの、土手ができないもんじゃで育ったのがあたしであって。その感覚からすると、お好み焼き屋でもんじゃを焼こうとは思わないです。
具沢山な上に土手を作ってどうこうなんて、そんな高級品…あたしの口に合わないと思います。ですから、もんじゃ専門店の暖簾をくぐるつもりもこれまた更々ありません。
#もんじゃなんて、食べたくなったら自分で焼けばいい訳で…
-- mikitoto / みの人
Re:大阪生まれの東京育ちとしては (スコア:0)
っていうかおいしい大阪焼きにも出会ったことがないので
サンプル数が少ないせいかもしれませんが。
明石にあるのは卵焼きであって明石焼ではないって聞くけど、