アカウント名:
パスワード:
医療器機の仕様に、電波への耐性を含めるのが本筋かと思う。
#で、そのスマートペースメーカーの OSに某社製品が使われて、ある日患者が青い顔で落ち、、、
当面の我慢は必要でしょう。しかし、我慢がきらいな私としては、以下のような問題解決を提案したい。
第1案は、携帯電話と医療機器の双方にアナログ的な規格を求めることで、一定の距離を保てば安全という根拠をはっきりさせる方向です。 医療機器には、一定限界以下のノイズに影響されない設計を求めます。 携帯電話に対しても、許された周波数帯以外のノイズ発信は一定限界以下におさえるよう求める必要があります。デジタル機器にこういった制約を求めることが妥当か
>重要なのは距離ではなく空中線電力の相対値では?
と思うなら計算してみましょう。計算もせずに
>「距離があるなら安全」なんて思ってるならただの妄想ではないかと。
と言うのでは、あなたの主張も妄想の域を出ていません。
で、東京タワーですが、高さ333m、最大の出力がNHKなどのTVアナログ波で50KW。 東京タワーからはNHKだけでなく多数のTV/ラジオ波が出ていますし、TVもアナログ、デジタル両方ありますし、出力もまちまちですが、Wikipedia [wikipedia.org]によると、合計の出力は493KW。 面倒なので高さは300mと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
医療器機の仕様に、電波への耐性を含めるのが本筋かと思う。
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
> ものを考えることが間違っていないか?
自ら思考して「携帯電話ごときで止まる」と本気で考えている人は
ほとんどいないでしょう (騙されている人を除く)。
医療ミス等事故が発生したとき
「携帯電話が原因で止まった可能性が高い」
と主張する逃げ道を用意しておきたい人ならいるようですが。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/010515_1.html
数年前の実験で
携帯電話を15cm以上離しても影響を受けるペースメーカーは1台もありませんでした。
10cm以上15cm未満の距離ならば
ペースメーカー68機種中の1機種だけが800MHz帯という条件付きで影響ありでした。
影響の定義が不明、すなわち一時的に目標と異なる動作をするだけなのか
回復不可能な誤動作となるのかは不明です。
なお「ペースメーカー68機種中の1機種」だけというところから分かるように、
「携帯電話の電磁波によって影響をうける問題」というのは
単純にこの機種だけの問題であって、
ペースメーカー全体に関わる問題ではありません。
ペースメーカーは電池寿命が数年であり、
その交換のために数年に1度、ペースメーカー本体ごと交換されます。
いま実際に埋め込まれているペースメーカーは数年以内に埋め込まれたものです。
1997年頃には既に携帯電話の電磁波がペースメーカーに与える悪影響について
騒がれ始めていましたが、
それより以前に埋め込まれたペースメーカーは今ほとんどありません。
この問題の1機種が実際にどれくらい使用されているのかは分かりませんが、
実験によって一番脆弱だと判断されたその機種を
(数年前から携帯電話とペースメーカーの問題について騒がれ続けているこの時代に)
あえて選ぶと判断することはほとんど無いのではないかと予想します。
実際のところこの機種が使われている件数が0件なのではないかとも予想します。
Re:そもそも (スコア:0)
ただ、センサーを引き出している線などに携帯を向けると表示が不安定になる。
この時は、ノイズの影響が少なくなるように、流す電流を多くして対処してた(んだ
Re:そもそも (スコア:1)
うちの場合は関連実験時には携帯電話は切らされてました。
ペースメーカに関しては知らないですが,微弱電流関係の機器に対する影響は確実にありますね。
Re:そもそも (スコア:1, 興味深い)
ペースメーカーは心臓が普通に動いているときにはそのパルスをモニタするだけで、
心臓からのパルスが弱くなった時(テンポも変わるそうですが)にだけパルスを発生させると聞きました。
で、携帯電話などの強い電波があると、心臓はちゃんと動いていると勘違いして、パルスを出さない。
ということはどうやらパルスのテンポを見ているのではなくて、単に強さだけをモニタしているのかもしれません。
もっとインテリジェントに、心臓のパルスなのか、その他のパルスなのか判るようにすれば良いようにも思います。
#で、そのスマートペースメーカーの OSに某社製品が使われて、ある日患者が青い顔で落ち、、、
Re:そもそも (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
携帯が普及する以前に作られた仕様の物にも?
そんな古い機器、まだまだ現役で動いてますけど。
個人の道楽のために高価な病院設備を耐性のある最近の物に入れ替えろと
我慢より規格化 (スコア:0)
当面の我慢は必要でしょう。しかし、我慢がきらいな私としては、以下のような問題解決を提案したい。
第1案は、携帯電話と医療機器の双方にアナログ的な規格を求めることで、一定の距離を保てば安全という根拠をはっきりさせる方向です。 医療機器には、一定限界以下のノイズに影響されない設計を求めます。 携帯電話に対しても、許された周波数帯以外のノイズ発信は一定限界以下におさえるよう求める必要があります。デジタル機器にこういった制約を求めることが妥当か
Re:そもそも (スコア:0)
PHSと比べて空中に放出されるエネルギーという観点でみれば2桁違うわけで。
Re:そもそも (スコア:0)
無線の世界から言えば一般人なわけですよ
空中線電力は携帯電話の3桁から4桁ほど上になります
押入の中に収納された電源切り忘れラジコンが
突然動き出すくらいのパワーですから
携帯電話でビクともしなかったペースメーカーを
ことごとく壊せるでしょう
違法CBを
だからと言って (スコア:0)
みんなまとめて逮捕しちゃいなさい。
Re:だからと言って (スコア:0)
「携帯を許す許さない」という話ではなく
「携帯電話の類は一般人が手にすることの出来るもっともパワフルな無線機かどうか」
の話ですよ
Re:だからと言って (スコア:0)
Re:だからと言って (スコア:0)
ええ、距離がありますから大きな問題ではありませんね。
それを大前提にして考えると
> 東京タワーから放出される放送用電波も止めなければならないと思いますけど。
こういう結論は絶対にありえないでしょうね
Re:だからと言って (スコア:0)
Re:だからと言って (スコア:0)
距離が無くても送信出力が小さい携帯電話
重要なのは距離ではなく空中線電力の相対値では?
「距離があるなら安全」なんて思ってるならただの妄想ではないかと。
Re:だからと言って (スコア:0)
Re:だからと言って (スコア:0)
あなたの見解なぞどうでもいいけどね。
Re:だからと言って (スコア:0)
ということにどうしてもしたいのですねw
> あなたの見解なぞどうでもいいけどね。
すぐにそんなに必死になるあたり、いかにも頭悪そう。
Re:だからと言って (スコア:0)
まあ、事実は曲げようがないのでしょうがないでしょうね。
ところで、必死ってなに?
(#523404)と(#523438)は別人が書いてるってことに気付いてるのかなぁ~?(w
Re:だからと言って (スコア:0)
>重要なのは距離ではなく空中線電力の相対値では?
と思うなら計算してみましょう。計算もせずに
>「距離があるなら安全」なんて思ってるならただの妄想ではないかと。
と言うのでは、あなたの主張も妄想の域を出ていません。
で、東京タワーですが、高さ333m、最大の出力がNHKなどのTVアナログ波で50KW。
東京タワーからはNHKだけでなく多数のTV/ラジオ波が出ていますし、TVもアナログ、デジタル両方ありますし、出力もまちまちですが、Wikipedia [wikipedia.org]によると、合計の出力は493KW。
面倒なので高さは300mと
Re:そもそも (スコア:0)
携帯電話でペースメーカーが停止して死人が出た
という報道があってもおかしくないと思うのですけど。
本当に影響があるなら。