アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
生体信号と規格 (スコア:2, 参考になる)
最近IECという国際規格IEC60601-1-2(第2 版)が策定され
携帯電話等の影響を定量的に評価し、取扱説明書に具体的に
記載する方向に向かうようです。
記載例
現在:携帯電話・PHS等の無線機器を近づけた場合、
誤動作する可能性があります
将来:この機器は***MHz~***MHzまでは
3V/mの電磁界まで耐えることが可能です。
(但し**の測定においては*V/m以下)
3V/mの電磁界は送出電力Wから距離の換算式があるので、
簡単に計算できます(実際にそれを利用する医療関係者まで
電波の考え方を理
Re:生体信号と規格 (スコア:2, 参考になる)
バナナの皮 ― Issue 48 [nifty.ne.jp]
電気手術機器は、典型的には 500kHz を使用する。
・・・いわゆる電気メスです
除細動器
・・・心臓を動かすためのカウンターショック。
GSM 変調信号
・・・主に海外の携帯ですが、キャリア信号(数百MHz)を
217HzでAM変調がかかっています。
生体信号に近い17Hzを使うTETRA変調は遥かに低い
レベルで影響を受けます
日本の携帯・PHSもいろいろな変調がかかっています