アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
デスクトップとしてのLinux (スコア:3, 興味深い)
Linuxの存在としてはTurboLinuxは悪い存在じゃない。初めから
ATOK Xが入っているので、特に一部のディストリみたいに設定に
苦労するわけでもなく、日本語に対応しているわけだし、初心者に
とっても、安心してWindowsからのスイッチを促せる要素が多く
あると思う。
今回の話もデスクトップとしてのLinuxを売りたい同社にとっては
大きな進展だと思う。WindowsユーザーにとってWinで使用して
きたアプリケーションと同じソフトが入っていることは、とても
安心だろうし、スイッチする際の障壁を少なくすることは確実だ。
There is no spoon.
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:1)
そうでなくて、Linuxだからこそできる点に興味を持つ人を増やす方向に向くべきだと思います。
大抵の事が余り努力や勉強をしないでもできるが、そこに不満を持っても自分ではどうしようもない
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:1, 興味深い)
数年前どこぞのコミュニティでTurbo??のレビュー書いた際、
これと同じようなこと書いたらコミュニティに総スカン食いそうになった。
それを思えばこのスレの状況は驚くばかりだ。
んだが、状況は未だにこうなのだよね。
思うに、「Winの代わりに使えますよー」というオビタタキにつられて来た人のほとんどは、
自助努力ってもんをしない。
PC-UNIXとWinでは出自も用途も発展の仕方もちがったことを理解しようとはしない。
自助努力をしないって点では、Win以外のOSを使うことで
「MSへの反逆だー」とか思ってる子たちも似
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:0)
だって、Winの代わりに使えるって言ったじゃん
> 新しい子たちは平気であれができんこれができんと言ってくる。
だって、W
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:0)
言ったなら責任持って会社でやれ!!!
という文章だと思いましたが?長ったらしいけど。
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:0)
> 言ったなら責任持って会社でやれ!!!
linuxコミュニティ特有の「タコを大切に」ってのは何処行ったんだ?
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:2, すばらしい洞察)
大切にするのはあくまで「自助努力のあるタコ」だけだと思います。
今も昔も。
Re:デスクトップとしてのLinux (スコア:0)
「自分の使いたい機能”だけ”が使えればよい」と言うユーザは取り込めない、
むしろ拒絶反応をLinuxコミュニティ側が起こす、
と言うことですな。
#だからこそのこの現状なわけだけど。