アカウント名:
パスワード:
カーネルというより、ドライバ導入の時のメッセージまで気を配って本格的な普及に入れる製品になるということの証かと。
同じドライバという観点からは、インストールの際に「Windows XP との互換性を検証する Windows ロゴテストに合格していません」とか言ってユーザにアクションを求めるというのは、そこで止まる以上、知らずにやってる人に確実に気にさせる手ではあるかもしれませんね。でも、分かってやってる人には邪魔ですし、やらせている時にもいちいち説明するのがとても面倒です。そのくせプリインストールされていたら、意図的に見に行くのでもなければ目にすることもありません。
翻ってmodprobeのたびに表示するというのは、WindowsXPでいえばプリインストール状態の扱いに近いのかもしれません。気にしなければスルーですから。ただ、まったく隠してしまっているわけでもありません。
別に普及云々には関係なく、気の配り方はそれぞれ、という気もします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「汚染」って (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxant側も言ってるように、カーネルコードに詳しくないユーザが誤解することも十分考えられるわけで。
Re:「汚染」って (スコア:0)
>Linuxant側も言ってるように、カーネルコードに詳しくないユーザが誤解することも十分考えられるわけで。
俺が今まで見てきた中では、カーネルメッセージを気にしてるユーザは
初心者からそこそこ UNIX を使える奴まで含めて殆ど居ないね。
Re:「汚染」って (スコア:0)
> 初心者からそこそこ UNIX を使える奴まで含めて殆ど居ないね。
つまりデスクトップ用としては一般消費者向けの製品として
まだまだな次元だということなんでしょう。
カー
Re:「汚染」って (スコア:2, すばらしい洞察)
同じドライバという観点からは、インストールの際に「Windows XP との互換性を検証する Windows ロゴテストに合格していません」とか言ってユーザにアクションを求めるというのは、そこで止まる以上、知らずにやってる人に確実に気にさせる手ではあるかもしれませんね。でも、分かってやってる人には邪魔ですし、やらせている時にもいちいち説明するのがとても面倒です。そのくせプリインストールされていたら、意図的に見に行くのでもなければ目にすることもありません。
翻ってmodprobeのたびに表示するというのは、WindowsXPでいえばプリインストール状態の扱いに近いのかもしれません。気にしなければスルーですから。ただ、まったく隠してしまっているわけでもありません。
別に普及云々には関係なく、気の配り方はそれぞれ、という気もします。
Re:「汚染」って (スコア:1, 興味深い)
> とか言ってユーザにアクションを求める
家電量販店の店員やってますが、これは正直勘弁して欲しい。
月イチぐらいで「おたくで買ったらインストール時になんか出たぞ!なんだこれは!」って来るんですが、「仕様です」と一言で終わらせるわけにもいかないし。
ユーザにアクションを求めるのは大いに結構だけど、素人がビビるような書き方は正直困る。