アカウント名:
パスワード:
詩や曲だけでは利益出せなくなりますね、多分。 ん? ってことは、アーチストは演奏(歌唱含む)技術のみで食っていくことになるのか……
ってことは、えーと、つまりライブステージでの入場料など、オーディエンスと直接対する場での収益のみになるってことかな?これでOK? ちょっと不謹慎だけど、でもそしたらそれはそれでなんだか面白くなってくるね。 GPLライセンス(もしくはこれに準ずる音楽専用の新ライセンス)で流通している
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
大きな事は申しませんが、 (スコア:0)
みなさん存分に
「我、全世界規模の音楽データの違法流通ネットワークを構築せん」
と尽力為さるのでは?
それこそパンクスのような、Do it your selfの精神で。
上記、邪推だといいですね。
Re:大きな事は申しませんが、 (スコア:0)
例えば、音楽の才能"も"あるハカー軍団を動員してオリジナルCDを作り、
GPL準拠でリリースして音楽流通・著作権業界に脅威を与えるとか。
第一号はRMSの縦笛演奏(ry
ぇ? (スコア:0)
って、それはソフトウェアに対するライセンスで、楽曲には適用されるのかな?したりして?
しかし利益はでそうにないなー。表現で、食ってなんぼのアーティスト、だし。
「その分はドネーションで」っていうのはちょっと甘い考えだと思うけれど。
Re:ぇ? (スコア:0)
RMS氏の見解では、適用される……っていうのを、どこかで見かけたのですが、ちとソースを失念してます。
>しかし利益はでそうにないなー。表現で、食ってなんぼのアーティスト、だし。
詩や曲だけでは利益出せなくなりますね、多分。
ん? ってことは、アーチストは演奏(歌唱含む)技術のみで食っていくことになるのか……
# まぁ、ソースコード=詩や曲、と解釈すれば、ですが。
Re:ぇ? (スコア:0)
ってことは、えーと、つまりライブステージでの入場料など、オーディエンスと直接対する場での収益のみになるってことかな?これでOK?
ちょっと不謹慎だけど、でもそしたらそれはそれでなんだか面白くなってくるね。
GPLライセンス(もしくはこれに準ずる音楽専用の新ライセンス)で流通している