アカウント名:
パスワード:
犯人が見つかった場合には不正アクセス法違反に加えて、 (netlab.jpに被害を加えたことで)会社として損害賠償も請求することにな
犯人が見つかった場合には不正アクセス法違反に加えて、 (netlab.jpに被害を加えたことで)会社として損害賠償も請求することになると思います。
なすべき対策もせずに放置しておい
おれもいきなり「不正アクセス禁止法」が出てきて、びっくりした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
もじら組 (スコア:0)
そうなると、やはり、同一犯?
まつもとさんの日記にあるように
Re:もじら組 (スコア:1, 興味深い)
なすべき対策もせずに放置しておい
Re:もじら組 (スコア:0)
Re:もじら組 (スコア:0)
まさしく「不正アクセス」されたんだから、出てきても別に不思議じゃないと思いますが。管理がずさんだった(迂闊だった?)からといって、クラックしていいわけじゃない。
サーバの管理に関しては、それはそれで責任論だとかいろいろ議論すべきことはあるでしょうけども。
Re:もじら組 (スコア:3, 参考になる)
---
第三条 何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
(略)
三 電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
---
つまり、パスワードによって制限されている機能があるときに、
なんらかの手段でパスワードを入れたのと同じ効果を得ることは不正アクセス行為になる、と。
(ちなみに、
三条の一は他人のパスワードを使うこと
三条の二はニセのパスワードを使うこと
です。)
今回の場合、
CVSのバグに乗じてコードを流し込むことによって、
通常はパスワードを入れてログインしないと出来ないことを
出来るようにしたので、まんま不正アクセス行為です。
Office 氏の場合、そもそもパスワードをかけていた
(アクセス制御機能によりその特定利用を制限されていた)
ことになるのかどうかが争点になっているので、ちょっと別問題ですね。