アカウント名:
パスワード:
トーマス・エジソンが常に「なぜ?」を生涯念頭に置いたように
学習指導要領というのをあまり読んだことがなかったので、今回改めて読んでみて驚いたことが、まさにこの部分です。
「目標」の項では、とりあえず「興味・関心をもって追究」と書いておけばいいや、って感じに見えるし (生物を愛護する、って理科の範疇なのか?) 、内容についてもとりあえず「考えをもつようにする。」で締めておけばいいや、って感じにも見えるのですが、それはともかくとしても、その内容の詳細において、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:1)
つまり今時の小中学生に関して、理屈で物を考えないようになったことを、作者の皆さんは憂えていると思います。
またPCの発達で、自然に触れる機会が少なくなったのは残念でなりません。
Super Souya
Re:これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:1)
学習指導要領というのをあまり読んだことがなかったので、今回改めて読んでみて驚いたことが、まさにこの部分です。
「目標」の項では、とりあえず「興味・関心をもって追究」と書いておけばいいや、って感じに見えるし (生物を愛護する、って理科の範疇なのか?) 、内容についてもとりあえず「考えをもつようにする。」で締めておけばいいや、って感じにも見えるのですが、それはともかくとしても、その内容の詳細において、
むらちより/あい/をこめて。
「なぜ?」は難しい (スコア:2, すばらしい洞察)
「なぜ」を教えるのはそう簡単ではありません。
「なぜ」に対して説明できることがあまりにも少ないからです。
例えば
>日光を反射させるものに日光を当てたら、反射させるものは暖かくなるの?
は、つい
Re:「なぜ?」は難しい (スコア:1)
>「なぜ」を教えるのはそう簡単ではありません。
>「なぜ」に対して説明できることがあまりにも少ないからです。
すべての疑問に対し、用意できる答えは確かに少ないでしょう。し
かし、「なぜ」という疑問を教えることはできます。そのうちのい
くつかの「なぜ」に対し、「理科」(自然科学)で答えを導ける、
と教えることが重要なのではないでしょうか?
大事なのは答えをただ与えることではなく、疑問を持たせること、
答えを導くことは難しいが、それでも合理的な手法によって答えを
導くことは不可能ではない、ということではないでしょうか?