アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
感染したら何が起こるか (スコア:1)
ではダメでしょうか。
KyaTanaka
その人は (スコア:1)
そういうこと自体発生してない、と言うんです。
うちなんかklezやらnetskyやらふつーの英文spamやらふつーの読めない文字のspamやら
ユーザ登録してるところのDMやら含めたら
読まないメールなんて毎日全体の半分が該
Re:その人は (スコア:1)
だいたい、MailAddressを公開している我々のようなNetOpenな連中と知人にしか教えないNetClosedな連中とでは比較することではないし、とやかく言われる理由が無い。何かを言われるのなら立っている土俵が違うのだからスルーするしかない。
同じ立場にならなきゃ絶対に分かるわけ無いし、理解されることもない。大量のJ
Is using many English words a specification? (スコア:1)
それはさておき。
読冊日記 [nifty.com]の小学生がらみの投稿を読んでいると
internetって広いようでいて、実は
いくらでも狭くなるんだなーという気がします。
もともと、私がオンラインの世界に飛び込んだのは
(特にwhitcher/ZOB/NIFTYとinternetは)
「スゴい人がいる」「面白いものがころがってる」
というような口コミで関心を抱いたところから始まるので
「普段の自分の生活」からはある種かけ離れた存在なわけです。
Re:Is using many English words a specification? (スコア:0)
しかし、因特網を使うのなら最低限の網路礼節は身につけてもらいたいですね。
とはいえその「網路礼節」すら己自身の解釈で動いているから困りますね。
我からすれば、たくさんの塵電子郵遞から必要な電子郵遞をより分けるため、または電子郵遞伺服器を塵電子郵遞で一杯にせずに必要な電子郵遞だけを読めるように設定しているわけですが、その中で排除するた
ここはネタスレか(笑) (スコア:1)
個々人だけではなく、企業や団体、政府なども含めると
「狭めよう(囲い込もう)」といういろんな意識があることでしょう。
曰く、パスワードをかけて特定の人にしか見せない。
曰く、http-refererでアクセス制限をかける。
曰く、関係者にしか見せたくないからわざとリンクしない(孤立ページにする)。
でも、前2つはまだ「自分でやれることはやって」いる分まだいい。
気になるのは、最後の例。これが大げさになると
「関心のある方はURLを請求してください」だの
「ホームページ以外へは直リンしないでください」だの
「立ち寄った人は必ず掲示板にカキコしてください」だの
おいちょっと待て、な文章が連なることになります。
「望まないアクセスを強制的に回避させる手段がある」のにそれをせず(あるいはその方法を学ばず)ただ「望まない」ことを主張するだけで遵守させようとする。
結局のところインターネットのもともとの趣旨を理解しないでローカルルールを設立してるからそういうことになると思うんですよ。
じゃあ「もともとの趣旨」とは何か。
私はこう考えます。
「情報の共有と関連付け」そして「自己責任をもつこと」。
#ある人がすげえ嫌がりそうな表現だ(爆笑)>情報の共有
だから、一度公開された情報は二度と非公開の位置に戻すことはできないし
(wayback machine [archive.org]なんてのもあるもんな)
自己責任…ってもの最近の流行語使ってるようで嫌だが(笑)
要は「たくさん人がいる中で、皆が幸せになれる…とまでいかなくても
他人にかける迷惑をできるだけ小さくするにはどうするか」を
考えて対応することだと思います。
結局internetってのもひとつの「場」なんですよね。
何かやりたいことがあったら、その内容と理由を説明する。
それを聞いて、賛成・反対・あるいはそれ以外の意見を返す。
そうやって落としどころを探していく。
文字にするとなんと言うことはないけれど
理由…というか「本音」だな…をはっきり提示しないがために
こじれた事柄がどれほど存在するか。
「場」がなくなるのなんて、あっという間です。
いいんですよ、どんなに私利私欲な本音であっても。
「ああ、この人はそう考えているのか」と分かるから。
それが分からなきゃ、自分の物差しで計るしかないから
一度反対という結果を導いてしまったら
折り合いなんてつくはずもない。
…いかん、某MLへの愚痴になりそうだからこの辺でやめ(笑)
Re:ここはネタスレか(笑) (スコア:0)
そういう思惑があって作っているのだから、気を遣って”ローカルルール”に従ってあげるべきではないか?
Re:ここはネタスレか(笑) (スコア:0)
元々はブラウザを立ち上げて最初に見られるページという意味だったのだが、いつの間にやらWebページのことを指すことになり、「ホーム」という事から短絡的に「家」を連想し、ホームページは家である。家に入るには玄関から入るのが当然である。どこからともなく入り込むのはマナー違反である、自分勝手に振る舞うのは許されるべきではない、という論法が頭にはあるのでは無いかな。
私は「ページ」と言うから「本」の感覚がある。確かに本には表紙があり、目次があり、索引があり
ローカルルールを優先するとどうなるか (スコア:1)
そしてBさんが添付ファイルを直接開けないメールクライアント(電信八号なんかそうですね)を使用しているとしましょう。
Bさんが言いました。「俺、添付直接開けなくて面倒だから、テキストに本文書いてくれ。」
Aさんが言いました。「俺、あなたに送るときだけ対応するの面倒だから、設定を変えるか対応してるクライアントに変えるかしてくれ」
個々人の都合なんだから、どっちが正しいとも言えません。
あなたならどうしますか?
…とまあ、こんなことが始終起きていたら、私なら
そのうちメールを送ること自体マンドクサになると思うんですよ。
だからローカルルールではない「最大公約数」な決まりを作って
なるべくそれに従うようにする、と。
internetの約束事をまとめた「RFC」だって言葉の由来は
「Request For Comments」超訳すっと
「こーしたいんだけど、これでいっか?問題あるようならクレームよろ」
つまり誰かが絶対的な強制力をもって決定しているわけではありません。
(参考1 [vector.co.jp]) (参考2 [imasy.or.jp])
自分の要求に有利なRFCとなるよう画策する企業や団体はいるけど
それは別の話(笑)
Re:ローカルルールを優先するとどうなるか (スコア:0)
もしかすると相手は時間課金のナローバンドで受信してるかもしれない。ならばなるべく短い方式で送信してやるべきだ。
自分のローカルルールのまま送
Re:ローカルルールを優先するとどうなるか (スコア:1)
通常相手に気を遣うべきだろう。
HTMLが読めない環境にいるかもしれない
ならテキストで送るべきだ。
Re:ローカルルールを優先するとどうなるか (スコア:0)
価値観の変遷 (スコア:1)
最近そういう意識が(特に企業側)薄れてきてます。
イープラスがメールマガジンを(実質)やめてweb掲載にしてURLだけ送りつけてくるとか
旅の窓口が新しいDMをhtmlメール限定で発信するとか
「ブロードバンドのことだけしか考えない」
「しかも危険な実装」が増えてきて。
NTT地域会社全加入者の5%がフレッツADSLを引けない [nikkeibp.co.jp]
といった現状のことなど見向きもせず。
ちなみに、小文字が正解 [hart.co.jp]です。
メールを送る目的 (スコア:1)
気を遣うっていうのは、自発的なものであって
『気を遣え』と要求するものではないんですけどね…(遠い目
htmlメールが読めない人の割合を知りたくなったり。
Re:メールを送る目的 (スコア:1)
考えない?
昔、手紙を書く時、普通相手に
失礼の無いように気を遣って
書いてたでしょ?書き間違いは
もう一度新たに書き直したり、
ホワイトは失礼だとか、
そう言った感覚はやはり重要だと
思うな。
htmlでは読めないからテキストにして
送ってくれと言われたら普通テキスト
で送るわな。それを読めないなら
読めるようにしろって言うのは
傲慢でしかないでしょ?
Re:ローカルルールを優先するとどうなるか (スコア:1)
気の遣い方 (スコア:1)
>もう一度新たに書き直したり、
>ホワイトは失礼だとか、
昔に比べたら出す数は著しく減りましたが
今でもこの辺の気持ち…というかやり方は変わってないですね。
そういう意味では、作ったメールを「すぐには出さない」
というのが意外と効果あります。
出す直前にもう一度読み返して
「あ、この部分いらねー」「こういう書き方だと失礼かな」
などと気がつくので。
>htmlでは読めないからテキストにして
>送ってくれと言われたら普通テキスト
>で送るわな。
普通はね…(遠い目
選択問題 (スコア:0)
2.やり方しらねーし
3.気を使って受信しろよ、それが心遣いってもんだろ
4.じゃ、もうメールしねぇ
5.知るか!そんな事
6.う
私有地 (スコア:1)
「ここから内側はヲレのモノだからヲレの好きにやらせろ」
てな感覚で。
でもやっぱりそれでは
趣旨を分かっていないとしか言いようがないですね。
私は「公共の土地を寸借して管理している」という気持ちを
心の片隅に忘れないようにしています。
…なんかレスつける方向がズレてるような気がするのでもう1つ。
>本を読む時は任意の場所からではないだろうか?
リンクを「何のために」するか。
目的のひとつに「関係する内容を指し示す」ことがあります。
Aさんのサイトはドラクエのファンサイトです。
が、そのかなり深いところにこっそりと
大好きなミュージシャンのファンページを作っていました。
Bさんがある時、検索エンジンでそのファンページを見つけました。
Bさんはその人の大ファンなので、Aさんのサイトにリンクしようとしました。
…というような場合、Bさんがミュージシャンに関するリンクを張るのにどうするか。
彼らの言う通りに「順番」を尊重してAさんのトップページにリンクを張ると
一見さんから見たら意味不明になってしまいます。
いちいちトップページからその奥深いファンページを探せというのでしょうか。
通りすがりの人は面倒くさがって近寄らないと思います。
そんなリンクが役に立つのでしょうか。
私有地? (スコア:0)
ちゃんと金を払っているのだから、自分のもので何が悪い。
だいたい、なんらかの理由があってお願いしたり行動したりしているのだから、その考えを無視する方がどうかしている。
それくらい察してはじめて気を使うってもんでしょう。
もしそう言う方針がイヤならもう来ないことです。
では、お金さえ払えば (スコア:1)
自宅で、自分の大好きな音楽を、隣の部屋(ないし隣の家)の人が五月蝿いと感じるような音量で楽しんでも問題ないわけですね。
私にはとても問題ないように思えないのですが。
そして、本件も、これらの事象と類似していると考えています。
もし「どこが類似してんだよ」とおっしゃるのであれば
どう違うのか教えていただけませんか?
(ってまだここ読んでるかなこのACさん…)
理由があるならその理由を提示すればいいんです (スコア:1)
「自分の好きに解釈して行動する」という行為になりかねません。
(えてしてソレがトラブルの源となる)
それよりは「なぜそういうお願いをするか」まで書いておいて
予防線を張っておいたほうが、より安全だと思いませんか?
賛否はさておき、少なくとも納得する人は増えるでしょう。
どれだと言われても (スコア:1)
どっちかというと反論だ(爆笑
全然違います (スコア:0)
これは迷惑行為です。
>自宅で、自分の大好きな音楽を、
これも迷惑行為です。
これに対し、
直リンクも直ブクマ禁止も迷惑行為ではありません。
アウトルックエクスプレスで標準になっているHTMLメールを送信する事も迷惑行為ではありません。
事象の根元が大きく違うように見受けられますが?
なるほど、では迷惑行為でなければ (スコア:1)
あるスパムを受信して、その結果何らかのプログラムを埋め込まれて
そのプログラムによってネットショッピング中に入力した
パスワードやクレジットカード番号が転送されても
あなたには特に問題ないわけですね。
Re:なるほど、では迷惑行為でなければ (スコア:0)
発信者を確認せずに削除するなど礼儀に反しているでしょう?
その人が受け取るメールがあなたからのだけならば (スコア:1)
しかし、殆どの人は、あなた以外の何処から発信されるメールを受信していることでしょう。
世の中にはhtmlメールを受信するだけで感染してしまう [symantec.com]ウィルスというものが(少なくとも左のヤツは確実に)存在します。
(気が向いたらトレンドマイクロ [trendmicro.com]やシマンテック [symantec.com]のサイトでウィルス検索してみてください、ほかにもあるかも)
ということは、発信者を確認しようとメールを受信するとウィルスに感染する可能性があるわけです。
メール本体を受信する前に発信者が確認できないメールクライアントを使用している人の中に
警戒する人がいてもおかしくないですね。
仮定の話は無意味かもしれませんが
礼儀を尽くして、その結果ウィルスに感染してしまったら、その人は礼儀より自己防衛を優先するでしょうね。
Re:その人が受け取るメールがあなたからのだけならば (スコア:0)
インストールしない方が悪い。
せっかく送ったメールを確認も無しに削除されては気分が悪くありませんか?
本来ならメールを確認してから削除なりなんなりするのが礼儀であり気の使い方だと思うのですが。