アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
あとは・・・効率? (スコア:1)
あとは、どれだけエネルギーをとりだせるかという話でしょうかね。
Re:あとは・・・効率? (スコア:5, 参考になる)
直接水素にしても、ダイレクトメタノールにしても、メタノール改質にしても、
その燃料をいかにして補給するか、は燃料電池の課題の中でもきわめて困難な課題です。
おそらくはカートリッジ化してコンビニでカートリッジを変えるように、
という、今の一時電池のような使い方になると思われるのですが、
Re:あとは・・・効率? (スコア:1)
>このあたりの規制緩和も進めてもらわなければなりません。
えっと、危険物でないものに対しての規制緩和なら問題ありませんが、実際引火しやすい危険物なので闇雲に規制緩和されても困ります
まさか利便性のために緩和って訳ではないですよね
Re:あとは・・・効率? (スコア:0)
そんなに大量に在庫している店は見たこと無いけど。
#裏にはケースが山積みとか。
#箱落としたら先に急性アル中で死ぬかも。
Re:あとは・・・効率? (スコア:2, 参考になる)
スピリタスは私も気になって調べてみたんですけど、飲料用だから危険物取り扱い者の免許はいらないって規程はないんですよね
取り締まられないのは、少量までは取り締まってられないからかと...販売業者は取れと注意はされてると思いますよ
個人家庭だと、さすがに取れとは言われないでしょうが(苦笑)
ちなみに、容量が500ml以下の容器にはいっていれば「酒」とかの表示で良いらしいです。
2.2l以下の動植物油類(サラダ油とか?)とかも同様らしいです
ちなみにアルコールは乙種第4類(濃度60%以上の物)になります。
--以下引用--
3 前項の規定にかかわらず、第一類、第二類又は第四類の危険物(危険等級Ⅰの危険物を除く。)の内装容器等で、最大容積が五百ミリリットル以下のものについては、第四十四条第一項第一号及び第三号の表示についてそれぞれ危険物の通称名及び同号に掲げる表示と同一の意味を有する他の表示をもつて代えることができる。
あるこーる (スコア:0)
今回のはメタノール、酒のはエタノール。
Re:あるこーる (スコア:0)
燃えたときに炎が見えないので。
燃料用のメタノールは炎が見えるようにエタノールなんかが添加されているはず。