アカウント名:
パスワード:
Suicaカードと東急世田谷線の「せたまるカード」 [tokyu.co.jp]を同じパスケースに入れて持ち歩いていますが、いままで支障ありません。
この私の場合と、SuicaカードとICOCAカードを一緒に持ち歩いた場合とどこが違うんでしょう。
教えて、エロい人
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
帯域増やすのもいいけど (スコア:1)
そうすりゃ自動改札でスイカが読めなくてピコピコ鳴るのも減らせられるし。
まだこんな人いるのね… (スコア:2, 参考になる)
普通の定期入れに磁気カードと一緒に入れて、更にそれをバッグに入れてても、通れなかったことなんてないぞ。
うん、その通り (スコア:1)
(ポケットに入れたままで通過できる非接触型は未だちょいと先?)
Re:うん、その通り (スコア:1)
こうなってしまうと、SuicaカードとICOCAカードを両方持ち歩いているわたしは、いつも「枚数超過」になってしまって困ります:-) また、将来的に Felica 携帯が出るとすると、Suica定期券と Felica 携帯を両方持っている人も困る気がします。
「タッチ・アンド・ゴー」なら、どちらか適切な方をタッチすればいいのですが…。
「ポケットに入れたまま」を実現するには、1枚のカードしか持てないようにしないといけず、いろいろ問題が出るのではないかと。
Re:うん、その通り (スコア:2, 参考になる)
Felica(のシステム)自体にはID認識で他の(必要ない)IDのカードを無視する
機能があったと思います。
現状JRではリーダーのほうにその制限をかけていないため枚数超過
となってしまうだけで、同一地域に複数のカードが一般的に使われるように
なると対策されるのではないでしょうか。
まあその場合でも「有効な」カードは1枚である必要はあるかもしれませんけど(笑)
#たまにICOCAとSuicaを間違えて止められるのでAC
Re:うん、その通り (スコア:1)
Suicaカードと東急世田谷線の「せたまるカード」 [tokyu.co.jp]を同じパスケースに入れて持ち歩いていますが、いままで支障ありません。
この私の場合と、SuicaカードとICOCAカードを一緒に持ち歩いた場合とどこが違うんでしょう。
教えて、エロい人
Re:うん、その通り (スコア:0)
SuicaとICOCAは同時に持っていることを想定していないだけではないでしょうか。
今のところ利用区域がかぶっているわけではないので。
今は知りませんが、以前はEdy持っててもエラーになりました。>J西