アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
でも相変わらず光学ドライブって遅いですよね (スコア:0)
インターフェイス(ATAPI,SCSI,USB,EEE1394)の種類にかかわらず
光学ドライブって転送レート低いですよねぇ
(よく、外付けDVDライターのドライブケースを開けると
ATAPI仕様のドライブにインターフェース変換
Re:でも相変わらず光学ドライブって遅いですよね (スコア:2, 興味深い)
ATAPI仕様のドライブにインターフェース変換ボードが
刺さっている事があるのですが・・)
よく、というかほぼすべてそういう構成です。基本的にはドライブはATAPI仕様のものしかなく、IF変換をかけてIEEE1394版やUSB版が作られています。
一度だけ世の中にでたSCSIのDVDマルチドライブも、ATA-SCSI変換基盤が入っていましたし、最近発売になったPlextorのS-ATA対応DVDドライブも、S-ATA/P-ATA変換基盤がそのまま入っています。
これは制御チップ側のIFがATAになっているものがほとんどのため、わざわざUSB等のIFを組み込んだカスタム品を起こすより、変換チップを使ったほうが断然安上がりだからです。
DVD-ROMドライブとちゃいますが 昔、CD-ROMドライブの
インターフェースがUltraWideSCSIで売ってたものがあり笑いました
ありましたね。
これは主にWide/Nallow混在の環境がトラブルを引き起こすことがあったため、UWが主流だったWorkStation向けに開発したもののようです。
一般のPCでは、なんとなく”速くなった”感覚と、”UWに統一できるのですっきり”というのが主な効果だったと思われます。
実際あけたことはないので分かりませんが、CD-ROMコントローラとSCSIコントローラ自体は8bit汎用バスで接続されていたと思いますから、U-SCSIのドライブとほとんど差が出ないはずです。(微妙な差は、SCSIコントローラのコマンド処理能力の差でしょう)