アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
フランスと日本の違い (スコア:0)
それだとしたら日本ではあまり参考にできないような気も
Re:フランスと日本の違い (スコア:0)
それをお目こぼしだと勝手に一部のやつらが解釈しているだけでしょう?
著作権法のどこに例外としてという記述がされているんですか?
Re:フランスと日本の違い (スコア:1, 参考になる)
これに対して「権利がある」というのは、誰かがその行為を為すことを許しているのはもちろんのこと、他者が、誰かが「その行為を為すことを妨げる」行為をも禁止し、行為を行うことを「保護」することを意味します。
たとえばもし「私的複製権」という権利が法律によって保証されているとすれば、私的複製を妨げることは誰にもできず、仮に私的複製を妨げるようなことを画策すれば、画策した者は罰せられます。これが法律でいう「権利がある」ということなのです。
しかしながら、言うまでもなく「私的複製権」などという権利は日本国憲法では規定されていませんので、私的複製に関しては、行うことは「許容」されていても、私的複製を行いうることは誰によっても「保証」はされていません。したがって、誰か(著作権者?)が、私的複製を防止するような処理をしても、法に触れることはありませんし、そのような行為は現在行われています。
逆に言えば、もし「私的複製権」なる権利が憲法で認められているものであれば、そうした行為を妨げる行為を禁止する条文が憲法に存在するはずなのです。
Re:フランスと日本の違い (スコア:2, おもしろおかしい)
1を聞いて0を知れ!
Re:フランスと日本の違い (スコア:0)
事を荒立てること(権利主張)と実力行使(複製)。
Re:フランスと日本の違い (スコア:1)
第三十九条 新聞紙又は雑誌に掲載して発行された政治上、経済上又は社会上の時事問題に関する論説(学術的な性質を有するものを除く。)は、他の新聞紙若しくは雑誌に転載し、又は放送し、若しくは有線放送することができる。ただし、これらの利用を禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
第39条には、「禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない」という但し書きがありますな。
あなたのご高説によりますと、この但し書きは必要ないものということにはなりませんか? 何のための但し書きでしょう?