アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ドライカッパー (スコア:3, 興味深い)
1)NTTの電話局を間借りし、電話交換機を自前で設置する
2)局間は既存の自前(日本テレコム)のものを利用
3)局から利用者までは、未使用だったり、加入をやめたりした銅線を使う(ドライ河童ー)
しっかし、こんな事された日にはNTT東西
Re:ドライカッパー (スコア:1, 興味深い)
その基本料の減収が何を意味しているか考えるべきでしょう。
例えば、ドライカッパーの維持費をまかなえないから減収となるなら
ドライカッパーの値上げをすべきです。
(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
また、基本料収入を見込んで他の商品を安価に提供し
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>ドライカッパーの値上げをすべきです。
>(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
そこが問題なのでは無い気がする。まぁ、NTT自体もそこも問題点に入っているように言っている気もするけど。
電線維持のコストが現状正しいと仮定しても、半数yahooが奪えば、現状の交換機の減価償却費はユーザーから全額取れないのでは?
今ある交換機の半数とまでは行かなくても、使わないで撤去または放置する羽目になると思う。全部が償却し終わったわけじゃないだろうし。
競争を前提とせずに、あまねく全国
Re:ドライカッパー (スコア:0)
勝手にって……自前設備じゃん。
シェア型とうたっていたサービスが実は客が少なくてシェアしてなかったというだけでしょ。
>否応無くどっかが引いて競争することになるだろう
いやぁ、特定拠点間のみというような特殊な場合を除いて、
カッパー引いてまで参入しようなんて物好きはいないと思うけどね。
いまはNTTに寄生でき
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>シェア型とうたっていたサービスが実は客が少なくてシェアしてなかったというだけでしょ。
提供義務があって、そのコスト算出ではファイバーの使用割合は非常に重要な要素。
例えば、「1/3しか使っていない」と言って料金出して、実は2/3使っていれば、2倍の料金を吹っかけていることになる。
電柱最大8分岐、平均6分岐程度で算出したのがニューファミリーの料金。
同じシステムもそのまま貸している(提供義務を負っているので)。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0301/030127b_2.html
をみると、その料金計算も載ってい
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>きファイバーを勝手に使った東は最悪だよ。
サービスとしては利用者が増えれば分岐される性質の代物なんだから、
西の対応はまじめにやってただけ。
とはいえ、どんだけ最初っから分岐するための機械入れてたかは知らないけど。
東の場合は、結局ファイバー引くのに一本ずつ引くわけではなく、
まとめて引いちゃうから、分岐するための機械入れずに空きを使ってしまった。
#どうせ線を引くコストはかかっちゃうわけだが、機械を入れるとなると
#機械のコストがさらに
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>
>工事は会社都合で行われるから、実際に必要になったときに
>分岐入れるなり切り替えるなり行えばよい、つまりはコストの先送り。
>
>これを是とするか非とするか。
提供義務があるのだから、NTT東が分岐無しでニューファミリーのサービスを行うのならば、他社にも同様に提供しなければならない。
例えそれが一定期間であってもね。
実際は、新規は分岐のB-PON方式を採用し始めたようだが、既設の奴は徐々にでしょ。
徐々にっておそらく機器の更新時期に入れ替えるのだろう
Re:ドライカッパー (スコア:1, 参考になる)
残念ながら、そんな提供の義務ではない。
アンバンドルルールについて勉強し直し。
>提供の義務を負っているのに提供せずに他社の参入を妨害したんだよ
他社が文句言ってるのは、
「ベーシックのくせにニューファミリーとか違う名前付けて安売りすんな」
ということであって、提供してくれなかったとかそういう話ではない。
提供の義務に関しては、上に書いたとおり、あなたの考え違いではあるが、
結局、他社の参入を妨害する可能性があるのは確か。
だか
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>アンバンドルルールについて勉強し直し。
そうだったっけ?検索したけど中々引っかからない。ソースは?
>>ファイバー代の見積もりがあまりに高いから
>
>あほかい、ファイバー代の見積もりは安すぎます。
>高いんだったら、NTTは提供義務にのっかって卸売りした方が儲かるだろ。
あれ?ベーシックの計算に使っている奴が安いの?
逆の意味に取っているんじゃない?
ベーシックが高くて、ニューファミリーが同じ方法取っているのに、と言う話だろ。
「NTTは提供義務にのっかって卸売りした方が儲かる」の意味
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>NTTに提供義務があるのに、NTTは自分に乗っかって卸売りするの?
光の初期費用がきちっと乗っかって計算されていて、
つまり、卸売りすればそれだけで元が取れる構造ならば、
他社への卸売りだけでやっていけるって意味でしょう。
それなら家への引き込みは完全に他社任せで、
基幹だけ引いてりゃいいってことになる。
#食っていけるならそのほうがいいよね。今までと同じ独占になるわけだし。
けど、実際には乗っかって
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>つまり、卸売りすればそれだけで元が取れる構造ならば、
>他社への卸売りだけでやっていけるって意味でしょう。
>
>それなら家への引き込みは完全に他社任せで、
>基幹だけ引いてりゃいいってことになる。
それって、圧倒的なシェアを持っていて、そのシェアに見合うだけの人や物を抱えているNTTはどう考えても無理なんじゃないの?
と言うか、ソフトバンクが仕掛けた12月からの200円基本料金安の電話が出てきて、NTTが開放義務の撤廃を求める背景に、交換機の償却費の話とかし出した
Re:ドライカッパー (スコア:0)
開放義務については、貸し出さないで自前のサービス利用の料金で
稼いだほうが利益は得られるよなぁ、ってだけ。
#安売りすれば利益は減る。回せるお金も減る。
義務課せられなければやらないんじゃないかな、
現状、あちこちの会社で安く売っているんならともかく。
#TEPCOとかBBIQも開放すりゃ、相乗効果でエリア広がらんか?とか思うけど。
それにココのコメントだけでもいろいろと面倒そうな話しかなさそうだし。
交換機につ
Re:ドライカッパー (スコア:1)
NTT:敷設した全回線運用のコスト(未使用分含む)
その他:最低貸し出し単位のコスト(最低貸し出し単位の未使用分含む)
ファイバーの敷設工事費のうちもっとも高いのは人件費でしょうから、ある程度まとめてファイバーくを敷設してるでしょう、そのうち未使用分すべての収入は0です
変わって解放義務で借りる方は最低単位の回線の費用ですみます
リスク的には、敷設したNTTのが当然高いわけです
NTTが敷設した回線をすべて借り切ってくれるので有れば別ですが、通常一部貸し出す事を考えて価格を設定するのであれば、この未使用分の維持コストも、貸し出し価格に有る程度乗せて貸し出す
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>まぁそれではADSLと価格競争できないと言うことで、この価格なんでしょうね
そうとも言えるが、上下合計200Mbpsの回線なのに1%使うだけで、他のユーザーに迷惑と言う理由から排除するISPの多いこと。それを考えると、かなり微妙。
>全部引いてたら元が取れないと思うからこそ、KDDもNTTのファイバーを借りるんでしょうし(苦笑
単なるスケールメリットだけなのかもと感じるときもあるよ。そのスケー
Re:ドライカッパー (スコア:1)
いやそれはISPの話でNTTとは関係ないかと、回線側の話ですよね
>単なるスケールメリットだけなのかもと感じるときもあるよ。そのスケールメリットを得られる様になったのは「独占」事業だったから。
まぁといいつつも、USEN のBB-Gate [gate01.com]は自前のファイバーでやってるわけで(ある程度事前調査で加入者の居る地域のみサービス開始っぽいですが..)、KDDほどの会社ができないのかと言うのは微妙でしょう
ラスト1マイルの光に限定すれば、NTTの敷設は民営化後の話ですから、独占というのは言い過ぎかな
実際、光ファ
Re:ドライカッパー (スコア:1)
しかし、排除が必要な原因の一つが、BフレッツのISP側網終端装置での100Mbpsあたりに入れているユーザー数。
このあたりは、NTT東西は秘密保持契約をISPと結び公開出来ないようにしている(ぷららのうろうろ氏がぷららの公式サイトの掲示板で述べていた)。
独占による経営的なボトルネックは存在する。ISPが県間バックボーンをいくら増設しても回線のボトルネックは解消されないので。
>ラスト1マイルの光に限定すれば、NTTの敷設は民営化後の話ですから、独占というのは言い過ぎかな
FTTHに限ればそうだが
Re:ドライカッパー (スコア:1)
独占的なというより、これは、仕組み的にどーにもならないのでは?
1:1で接続出来るのではあれば別ですが、その収容内に高トラフィックなユーザが数人居ればボトルネックになってしまうわけです。
何人いるかと言うより、何人その接続回線内に高トラフィックユーザーが居るかって事により速度が変わってきます。
無論多ければ、高トラフィックユーザーと同一になる確率は上がりますが、高トラフィックユーザーが別の収容にならない限り根本的な解決にはなりませんね
公開されても対策に直結しない
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>1:1で接続出来るのではあれば別ですが、その収容内に高トラフィックなユーザが数人居ればボトルネックになってしまうわけです。
>何人いるかと言うより、何人その接続回線内に高トラフィックユーザーが居るかって事により速度が変わってきます。
「数人居れば」と言われても、1Gbpsの網終端装置が出たとか、まだとか言われているのはごく最近。100Mbpsの網終端装置に数百人突っ込まれている現状(ちょっと前かも)を高トラフィックのユーザーが二人同一網終端装置に割り当てられるだけでボ
Re:ドライカッパー (スコア:1)
でそれに必要なのは収容数ではなく、トラフィックであり、総利用率ですね、
で問題が発生しているかどうかの判定は、ポート単位のトラフィックでも判断可能ですが、フレッツスクエアの速度測定でも判断可能です。
ポートのちょっと先になりますが、事実上はさほど変わらないでしょう
その速度が出ない場合に、NTTに文句を言
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>で問題が発生しているかどうかの判定は、ポート単位のトラフィックでも判断可能ですが、フレッツスクエアの速度測定でも判断可能です。
それは勘違いでは?
ユーザー側のアクセスラインを束ねる集合装置ではないよ。地域IP網のISP側出口の終端装置(ルーター)がボトルネックになっているの。
当然、フレッツスクエアの速度測定で測ってもボトルネックの影響は受けません(出口が違うので)。
>>移行する事とかを挙げ、使ったのは昔々の話だとNTTは言っているように俺は捉えていた。
>
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>そのルーターだけ(のはず)がNTT系の自社開発です。
妄想ですよ。
ついでにいうと、「1Gbpsの網終端装置(ルーター)の開発をNTT系の研究所が独占していた」なんてのも妄想。
作りたいところは自由に作ればいい。
どこのものを採用するかは別の話だしな。
>公取が突っ込みいれているのは「参入妨害」か否か。
これは妄想ではなくて嘘ですな。
公取が言ってるのは「私的独占」か否かだ、嘘つくなよ。
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>どこのものを採用するかは別の話だしな。
採用もされる予定の無いものを作るのか?
>>公取が突っ込みいれているのは「参入妨害」か否か。
>
>これは妄想ではなくて嘘ですな。
>公取が言ってるのは「私的独占」か否かだ、嘘つくなよ。
あのー、独占禁止法で禁止している私的独占と、ただの私的独占は別物だよ。それだと話が広がっているぞ。