アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ドライカッパー (スコア:3, 興味深い)
1)NTTの電話局を間借りし、電話交換機を自前で設置する
2)局間は既存の自前(日本テレコム)のものを利用
3)局から利用者までは、未使用だったり、加入をやめたりした銅線を使う(ドライ河童ー)
しっかし、こんな事された日にはNTT東西
Re:ドライカッパー (スコア:1, 興味深い)
その基本料の減収が何を意味しているか考えるべきでしょう。
例えば、ドライカッパーの維持費をまかなえないから減収となるなら
ドライカッパーの値上げをすべきです。
(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
また、基本料収入を見込んで他の商品を安価に提供し
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>ドライカッパーの値上げをすべきです。
>(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
そこが問題なのでは無い気がする。まぁ、NTT自体もそこも問題点に入っているように言っている気もするけど。
電線維持のコストが現状正しいと仮定しても、半数yahooが奪えば、現状の交換機の減価償却費はユーザーから全額取れないのでは?
今ある交換機の半数とまでは行かなくても、使わないで撤去または放置する羽目になると思う。全部が償却し終わったわけじゃないだろうし。
競争を前提とせずに、あまねく全国
Re:ドライカッパー (スコア:0)
勝手にって……自前設備じゃん。
シェア型とうたっていたサービスが実は客が少なくてシェアしてなかったというだけでしょ。
>否応無くどっかが引いて競争することになるだろう
いやぁ、特定拠点間のみというような特殊な場合を除いて、
カッパー引いてまで参入しようなんて物好きはいないと思うけどね。
いまはNTTに寄生でき
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>シェア型とうたっていたサービスが実は客が少なくてシェアしてなかったというだけでしょ。
提供義務があって、そのコスト算出ではファイバーの使用割合は非常に重要な要素。
例えば、「1/3しか使っていない」と言って料金出して、実は2/3使っていれば、2倍の料金を吹っかけていることになる。
電柱最大8分岐、平均6分岐程度で算出したのがニューファミリーの料金。
同じシステムもそのまま貸している(提供義務を負っているので)。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0301/030127b_2.html
をみると、その料金計算も載ってい
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>きファイバーを勝手に使った東は最悪だよ。
サービスとしては利用者が増えれば分岐される性質の代物なんだから、
西の対応はまじめにやってただけ。
とはいえ、どんだけ最初っから分岐するための機械入れてたかは知らないけど。
東の場合は、結局ファイバー引くのに一本ずつ引くわけではなく、
まとめて引いちゃうから、分岐するための機械入れずに空きを使ってしまった。
#どうせ線を引くコストはかかっちゃうわけだが、機械を入れるとなると
#機械のコストがさらに
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>
>工事は会社都合で行われるから、実際に必要になったときに
>分岐入れるなり切り替えるなり行えばよい、つまりはコストの先送り。
>
>これを是とするか非とするか。
提供義務があるのだから、NTT東が分岐無しでニューファミリーのサービスを行うのならば、他社にも同様に提供しなければならない。
例えそれが一定期間であってもね。
実際は、新規は分岐のB-PON方式を採用し始めたようだが、既設の奴は徐々にでしょ。
徐々にっておそらく機器の更新時期に入れ替えるのだろう
Re:ドライカッパー (スコア:1, 参考になる)
残念ながら、そんな提供の義務ではない。
アンバンドルルールについて勉強し直し。
>提供の義務を負っているのに提供せずに他社の参入を妨害したんだよ
他社が文句言ってるのは、
「ベーシックのくせにニューファミリーとか違う名前付けて安売りすんな」
ということであって、提供してくれなかったとかそういう話ではない。
提供の義務に関しては、上に書いたとおり、あなたの考え違いではあるが、
結局、他社の参入を妨害する可能性があるのは確か。
だか
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>アンバンドルルールについて勉強し直し。
そうだったっけ?検索したけど中々引っかからない。ソースは?
>>ファイバー代の見積もりがあまりに高いから
>
>あほかい、ファイバー代の見積もりは安すぎます。
>高いんだったら、NTTは提供義務にのっかって卸売りした方が儲かるだろ。
あれ?ベーシックの計算に使っている奴が安いの?
逆の意味に取っているんじゃない?
ベーシックが高くて、ニューファミリーが同じ方法取っているのに、と言う話だろ。
「NTTは提供義務にのっかって卸売りした方が儲かる」の意味
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>NTTに提供義務があるのに、NTTは自分に乗っかって卸売りするの?
光の初期費用がきちっと乗っかって計算されていて、
つまり、卸売りすればそれだけで元が取れる構造ならば、
他社への卸売りだけでやっていけるって意味でしょう。
それなら家への引き込みは完全に他社任せで、
基幹だけ引いてりゃいいってことになる。
#食っていけるならそのほうがいいよね。今までと同じ独占になるわけだし。
けど、実際には乗っかって
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>つまり、卸売りすればそれだけで元が取れる構造ならば、
>他社への卸売りだけでやっていけるって意味でしょう。
>
>それなら家への引き込みは完全に他社任せで、
>基幹だけ引いてりゃいいってことになる。
それって、圧倒的なシェアを持っていて、そのシェアに見合うだけの人や物を抱えているNTTはどう考えても無理なんじゃないの?
と言うか、ソフトバンクが仕掛けた12月からの200円基本料金安の電話が出てきて、NTTが開放義務の撤廃を求める背景に、交換機の償却費の話とかし出した
Re:ドライカッパー (スコア:0)
開放義務については、貸し出さないで自前のサービス利用の料金で
稼いだほうが利益は得られるよなぁ、ってだけ。
#安売りすれば利益は減る。回せるお金も減る。
義務課せられなければやらないんじゃないかな、
現状、あちこちの会社で安く売っているんならともかく。
#TEPCOとかBBIQも開放すりゃ、相乗効果でエリア広がらんか?とか思うけど。
それにココのコメントだけでもいろいろと面倒そうな話しかなさそうだし。
交換機につ
Re:ドライカッパー (スコア:1)
NTT:敷設した全回線運用のコスト(未使用分含む)
その他:最低貸し出し単位のコスト(最低貸し出し単位の未使用分含む)
ファイバーの敷設工事費のうちもっとも高いのは人件費でしょうから、ある程度まとめてファイバーくを敷設してるでしょう、そのうち未使用分すべての収入は0です
変わって解放義務で借りる方は最低単位の回線の費用ですみます
リスク的には、敷設したNTTのが当然高いわけです
NTTが敷設した回線をすべて借り切ってくれるので有れば別ですが、通常一部貸し出す事を考えて価格を設定するのであれば、この未使用分の維持コストも、貸し出し価格に有る程度乗せて貸し出す
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>まぁそれではADSLと価格競争できないと言うことで、この価格なんでしょうね
そうとも言えるが、上下合計200Mbpsの回線なのに1%使うだけで、他のユーザーに迷惑と言う理由から排除するISPの多いこと。それを考えると、かなり微妙。
>全部引いてたら元が取れないと思うからこそ、KDDもNTTのファイバーを借りるんでしょうし(苦笑
単なるスケールメリットだけなのかもと感じるときもあるよ。そのスケー
Re:ドライカッパー (スコア:0)
設備投資なんだから体力勝負しているってことでしょう。
独占で身につけた体力でしょうけどね。
けど設備投資つっても長距離電話のときはNTT以外のとこも拠点間は引いていたわけですし、
現に光は引いている会社がいくつもあるわけで。
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>設備投資なんだから体力勝負しているってことでしょう。
>独占で身につけた体力でしょうけどね。
で、NTT東はB-PONじゃなくSS使うずるをしたんだよ。体力勝負ではなく「ずる」をした。
原価以下での客への提供をそもそもNTT法は認めているの?
きっちり易く提供した分だけ赤字になれば、良いのかどうかは知らんが、提供義務は回線。
サービスは赤字でも良いのでは?
ニューファミリーが4500+900+200円=5600円じゃなく、ファミベーみたいの作って、ISPの引渡しはニューファミリーと同じで
Re:ドライカッパー (スコア:0)
それこそ線引いて売り切らない限りは貸し出すときの値段は原価以下だと思いますが。
何をもって原価とするかってのはいまだに混沌としているような。
B-PONかSSかってのはコストダウン面から見るとメリットあるとおもうんだけど、
あなたはきちんとやれといっている、そういう感覚の違いとしか思えない。
#お役所的?
長距離電話会社参入で安く出来たのは各社の独自網で捌いたから。
そういうことを昔
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>それこそ線引いて売り切らない限りは貸し出すときの値段は原価以下だと思いますが。
>何をもって原価とするかってのはいまだに混沌としているような。
利用率何割って計算するはず。
>B-PONかSSかってのはコストダウン面から見るとメリットあるとおもうんだけど、
>あなたはきちんとやれといっている、そういう感覚の違いとしか思えない。
>#お役所的?
メリットが無いとは少しも思っていない。言ってもいないはず。
問題はNTTには足枷があり、足枷は付けている事が義務付けられている。で、こっそり
Re:ドライカッパー (スコア:0)
その利用率が妥当という根拠は?
その根拠でやれば各社に開放義務を課しても問題ないはずですよね?
>メリットが無いとは少しも思っていない。言ってもいないはず。
>問題はNTTには足枷があり、足枷は付けている事が義務付けられている。で、こっそ
>り足枷を外して行動したから問題視しているんだけど。
自分は提供してくれることが優先。提供しないところはすべて何もしていない。
提供してくれて提供していないところに不利だろうがこっちにメリットがあるのなら問題なし。
そのための自社努力をしないところの肩を持つ気はさらさらない。
>そもそも
Re:ドライカッパー (スコア:1)
俺は詳しく知らない。ただ、双方意見をぶつけ合わせて妥当な線で決められていると思っている。
総務省のサイトにも結構色々載っているよ。
>その根拠でやれば各社に開放義務を課しても問題ないはずですよね?
各社ってKDDIとかソフトバックのこと?
自然発生の独占や寡占であっても、独占禁止法の考えでは、経営的なボトルネックが生じて、それが解消出来なければ最悪足枷されるのでは?
会社の分割とか色々あるよね。財閥の解体みたいなのも過去にあったし。
NTTは自然発生じゃないし、NTT東のニューファミリー問題とか考えると経営的
Re:ドライカッパー (スコア:0)
>と思っている。
>高い利用率で計算しているニューファミリー、更に回線仕様も細工している。
>これ参入障壁なんだよ。実際公取から警告受けているでしょ。
すいません、矛盾しているんですが、どうにかしてください。
妥当なんですか?利用率高すぎるんですか?
あと、自分は撤廃しろとは一言も言っていません。
他社にも開放義務を負わせろといっているだけです。
ちなみに電話網ではなく光の話なので、
身近なところだとTEPCOやBBIQ、ゆうせん辺りですか。
他社でも引いているところがあるんだから、
やれば出来ることをサボっているところもあるってだけでしょう。
回線だって開放されているのにサービスしない、自前で引くことをするわけでもない。
そのくせ足をひっぱってるだけにしか見えない、といっているだけです。
そういうやる気のないところにこそもっと厳しく敷設義務、情報公開義務を負わせたいくらいですよ。
そっちのほうがよっぽどボトルネックでしょう。
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>>と思っている。
>
>>高い利用率で計算しているニューファミリー、更に回線仕様も細工している。
>>これ参入障壁なんだよ。実際公取から警告受けているでしょ。
>
>すいません、矛盾しているんですが、どうにかしてください。
>妥当なんですか?利用率高すぎるんですか?
何処が矛盾しているの?
上は全体的なLRICの話で、下はそもそも存在していなかったニューファミリーに限った話でしょ。
妥当な線になっているのではなく思っているだけ。嘘のデータを基に決められたら妥当な線は狂うよね。でも、それは妥当な線と思う奴が多いからそこで決まるのでしょ。
>あと、自分は撤廃しろとは一言も言っていません。
そうですか。解りました。しかし、ACの貴方を私は識別出来ません。
>他社にも開放義務を負わせろといっているだけです。
>ちなみに電話網ではなく光の話なので、
>身近なところだとTEPCOやBBIQ、ゆうせん辺りですか。
言っているのは知っていますが、どれとどれを書いた人なのかACなので識別出来ません。
まぁ、言うのは個人の勝手ですが、社会主義っぽいよ。
>そういうやる気のないところにこそもっと厳しく敷設義務、情報公開義務を負わせたいくらいですよ。
>そっちのほうがよっぽどボトルネックでしょう。
別に一企業がボトルネックになっても使わなければ良いだけ。独占企業のボトルネックとは訳が違う。このことは理解しています?