アカウント名:
パスワード:
話し相手が ID だろうがそうでなかろうが、基本的には気にしないようにしているつもりですが (そうでないときもあるなぁという自覚も無いわけではないのですが)、自分が ID で (と、言うよりは、このハンドル名を冠した上で) なにかを書くときには、それ相応の緊張感があります。これは、あるいは私の場合はいたって特殊で、自分のサイト [asahi-net.or.jp] や、他のいくつかの場所でも使用しているハンドルネームである為に、(個人情報についておおっぴらに公開しているわけではないにも関わらず) ネット上での多くの行動に関連付けて観察される可能性があるからなのかもしれません。
ただ、運営方針が異なる以上、/.-j が「2ちゃんねるのようにはなって欲しくない」と考えるのは、ごく自然なことではあると思います。
ほんとに運営方針って異なってるんですか?そもそも、お題目じゃなくて、実質的に機能しているきち
運営方針、という書き方もあまりよろしくないのかもしれませんが、設営者が抱いている前提については こちら [srad.jp] に記述があります (ページ左側の「About us」と書かれたリンクから参照できます)。要点を挙げるならば、「ハイテクオタクのためのニュースと雑談のためのサイト」でしょうか。
2ちゃんねるについては、今この職場からではアクセスが規制されているため閲覧できないのですが (仕事しろよ>ヲレ ^_^;)、広い範囲をカバーする、数多くのカテゴリの板が存在し、特定の編集者を介さずに、 (基本的には) 誰もが自由にスレッドを興すことが出来る (板によっては
要点を挙げるならば、「ハイテクオタクのためのニュースと雑談のためのサイト」でしょうか。
いや、それは額縁に飾ってあるだけで、まったく意味がないポリシーでしょ。.orgから意味もろくに理解せずもってきただけ。
ニュースと言うには古い内容の記事が圧倒的に多いし、雑談と言ってもくだらないコメントがほとんど(2chと比較してS/N比がよく話題になるけれども、著しくスラドの方が高品質、という説得力のある話は聞いたことがない)。そもそも「ハイテクオタク」などと言うわりにほぼすべての科学ネタは閑古鳥の鳴く始末。盛り上がるのはMSやソフトバンク叩きや、政治/教育ネタ。まるで日曜の床屋の政治談議と同じ水準です。いや、それ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
変わっていないと言うより (スコア:0)
2chと比べられるのを極端に嫌がったり、2chを悪く言うIDが多いのも、実はスラドがどうしようもなく下世話な状態であることに薄々気づきつつそれを陽に認めることができないからこそ、という感じがします。また、そんな現状をきちんと認識できないあたりが、いかにもスラドらしくトホホなんですがね。
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
本家のことだよ。
slashdot.org について書かれた Hotwired の記事から5年経ってるってこと。
ジャパンと本家は似て非なるもの。
本家のほうが2chにより近いと思う。
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
本家くらいのユーザ数になると
IDとanonymousとで違いがない。
以前にも書いたが、IDがラジオでのお便り紹介、
「×市の○さん」と同じようなものになる。
個別差はあるが、まず覚えられない。
なので自ずと2ちゃんねる的な混沌を持つ。
しかし現在の.jp規模ではどうしても馴染みIDができる。
それはそれで面白いのではあるものの
馴れ合いと揶揄される状況へ簡単に移行しがち。
.jpのユーザに2ちゃんねるを嫌う傾向が強いのは、規模へのやっかみ、
2ちゃんのヘビーユーザであったことがなくてその文化を知らない、
IDと匿名が変わらないことを理解していないために
「IDの優越感」を持っているからだと思う。
最後
Beauty is within us, just like a rose.
本質なんてどうでもいいのですが (スコア:1)
話し相手が ID だろうがそうでなかろうが、基本的には気にしないようにしているつもりですが (そうでないときもあるなぁという自覚も無いわけではないのですが)、自分が ID で (と、言うよりは、このハンドル名を冠した上で) なにかを書くときには、それ相応の緊張感があります。これは、あるいは私の場合はいたって特殊で、自分のサイト [asahi-net.or.jp] や、他のいくつかの場所でも使用しているハンドルネームである為に、(個人情報についておおっぴらに公開しているわけではないにも関わらず) ネット上での多くの行動に関連付けて観察される可能性があるからなのかもしれません。
むらちより/あい/をこめて。
Re:本質なんてどうでもいいのですが (スコア:0)
ほんとに運営方針って異なってるんですか?そもそも、お題目じゃなくて、実質的に機能しているきち
運営方針? について。 (スコア:1)
運営方針、という書き方もあまりよろしくないのかもしれませんが、設営者が抱いている前提については こちら [srad.jp] に記述があります (ページ左側の「About us」と書かれたリンクから参照できます)。要点を挙げるならば、「ハイテクオタクのためのニュースと雑談のためのサイト」でしょうか。
2ちゃんねるについては、今この職場からではアクセスが規制されているため閲覧できないのですが (仕事しろよ>ヲレ ^_^;)、広い範囲をカバーする、数多くのカテゴリの板が存在し、特定の編集者を介さずに、 (基本的には) 誰もが自由にスレッドを興すことが出来る (板によっては
むらちより/あい/をこめて。
Re:運営方針? について。 (スコア:0)
いや、それは額縁に飾ってあるだけで、まったく意味がないポリシーでしょ。.orgから意味もろくに理解せずもってきただけ。
ニュースと言うには古い内容の記事が圧倒的に多いし、雑談と言ってもくだらないコメントがほとんど(2chと比較してS/N比がよく話題になるけれども、著しくスラドの方が高品質、という説得力のある話は聞いたことがない)。そもそも「ハイテクオタク」などと言うわりにほぼすべての科学ネタは閑古鳥の鳴く始末。盛り上がるのはMSやソフトバンク叩きや、政治/教育ネタ。まるで日曜の床屋の政治談議と同じ水準です。いや、それ
スラッシュドットジャパンは特別なサイトではない (スコア:0)
この日記エントリでGetSet氏が明言している [srad.jp]通り、スラッシュドットジャパンは「/.Jは決して速報性を主としたサイトではない」と思います。
以前から気になっていたのですが、スラッシュドットジャパンのサイトの性格を勘違いして上記のようにいう方を見かける気がします。
編集者もタレコミをする人も皆ボランティアでやっているのだから、速報性に欠けるところは仕方ないと思っています。スラッシュドットを速報性の高いサイトにしたいのなら、あなたが速報性の高いタレこみをするか、編集者になって速報性の高い記事をフ
Re:スラッシュドットジャパンは特別なサイトではない (スコア:1)
ストーリーが表から流れてしまえば終わり。
2ちゃんでは内容に興味を持つ「スレ住人」が存在する限り続く。
そこが最大の差だろう。
現在はニュース性と議論性のバランスがいまひとつかも。
私の活動はこの影響を強く受けている。
仕事場からは書けず、帰宅後のわずかな時間に限られる。
しかしそれも体調に左右されて毎日というわけにはいかない。
なので「旬」を逃す。
高度なコメントも、雑談も。
日記の方が表ストーリーよりうまく機能しているかもしれない。
このエントリがよい例かも。
Blog 間のトラックバックでの議論には敵わんけれど。
ここもリファラをみることなどができればもっと面白いのだが、
Slashcode に縛られているので機能拡張は無理だろう。
はてなへ移行した人が多かったのはその機能に惹かれたのだろう。
編集者の wakatono 氏すらほぼ完全移行してしまった。
はてなはもう十万人規模 [cnet.com]、mixi も五万人規模 [itmedia.co.jp]。
機能に魅力が薄いので /.J ユーザ数の伸びは鈍い。
ならば内容に魅力があるかと言うと、「今はどうかな」とも思う。
あるのならばもっとユーザが増えててよいはず。
単独で輝くコメントやエントリが存在しにくいのは当たり前。
ここの日記、2ちゃん、はてな、どこでも同じだ。
ここではBSD氏 [srad.jp]、Nullpo氏 [srad.jp]、orz氏 [srad.jp]などは面白いことをしているが。
また常に良質な者など居るわけもない。
ID の辛いところだな。
「多くの名無しコメントからの厳選」にはそんな制限はない。
Beauty is within us, just like a rose.