アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
彼女が立ち回る先に受信機がいる罠
てゆーか受信機の電源はどっから取るのだろう?
#新しい彼氏が出来ると立ち回り先もかわるしなぁ
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
受信する意味有るのか?
個人でやるのは色々と難しいと思うんだけどな。おまけに、そのRFIDと特定個人との紐付の問題やら何やら。個人的には、紐付できてしまうんなら、既に追跡手段あるんじゃんと思えてしまう。RFID以前に、使う必要性の方が疑問。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
それを合法・非合法に利用しよう、という話では?
RFID反対派の主張もそういうことだと思うんだけど
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
大半は万引き防止程度のスタンドアローン型を入れると思うんだけど。というか、そのIDを持った人が誰なのか?、もしくは今現在は誰が身に付けているの?という所を突き詰めないと追跡はできないと思う。例えば、衣服なんかは複数で共有したりすることもあるはずだが、そこんとこはどうなるの?
体内に仕込まれでもしないかぎり
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
そんなリーダーの数が揃えば利用価値はあると思う。
問題はそんなリーダーの数で、全リーダー中に占める割合は関係ない。
誰がどんなIDを身につけてるかを調べるか、
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
>既知のIDをこっそり持たせるかする必要があるが、
>逆にそれを行いさえすれば良いともいえる。
同意だが、問題はそれが一番難しいとも言えるわけで。
ついでに言えば、以
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
べつに難しくないですね。
たとえば、自宅でRFIDタグリーダが稼働していれば、
奥さんのIDと浮気相手のIDが同時刻に記録されているのを発見
なんてことが起きてくるわけで。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
紐付の手順を飛ばすのはおかしいと思う。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、その可能性はありませんね。
それとも、体液?(苦笑)
近未来ではないっすね。そりゃ、空想というんですよ。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>
> はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、
> その可能性はありませんね。
??? あなたの言っていることはさっぱりわかりません。
知人の男なんだから、いつでもIDを読む機会があるですね。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:3, すばらしい洞察)
とあるIDが検出された日に限ってあの娘は残業しないでイソイソと退社するとかも。
#ま、まさか、それは勝負パンツなのか?
近未来予測! (スコア:0)
勝手な近未来予測に激しくワロタ
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
>はて?、何かを持ち帰ったり、食ったりしない限り、その可能性はありませんね。
あのー・・・余計なお世話ですが。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
日経BYTE 2004年9月号のRFIDの解説記事が参考になると思います。
最初は服でいいのですよ、次にその服と同じ場所同じ時刻に読み取られた
鞄や眼鏡や携帯のIDも追跡対象に含めて行く訳ですですね。リアルタイム
に無理でも、店舗のPOS端末みたいなもののログを漁るとかね。
街中のセキュリティの弱い処をスキャンする必要があるかも知れませんが。
元の服が動かない日でも、他のIDは人に付いて動いていると。新しい服
のIDも記録するのを忘れていけませんね。
である日、別の携帯と紳士服のIDも、ほほ同じ場所、同じ時刻に読み取
られると。食べ物に直接は無理でもそのパッケージなら。特に医薬品と
か。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:1)
しかる後に浮気の疑いのあるヤツの股間にセンサーを当てて反応をみる。
Re:RFIDタグを使ったストーカーがつかまる (スコア:0)
#その場所に存在し得ないIDが存在するのも疑惑のトリガーになるよね。