アカウント名:
パスワード:
デコ, 妹とくれば, これ [thrush.ddo.jp]でずっこけたという人も多いかも. ちゃんと「おにいちゃん」というセリフもあるし, 特殊な趣味の人のみに受けて袋小路に入ったというのも同じだし.
でも, こっちは「萌え」というより「燃え」なんだけど.
# 「くるならきてみろ. ころしてやる」なのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
誰もが通る道 (スコア:2, 興味深い)
ことに趣味ネタは、栄枯盛衰が激しいようで。
初期の頃は、商業ベースに乗る前から活動していたオタクのみなさんの囲い込み、
その次がいわゆる「初心者のための○○」ネタで新規需要を開拓して、
市場が拡大していくうちはいいのですが、
メジャーと呼べる規模になり飽和してくると、今度はいかに他者と差別化するかが重要になってきます。
その結果、需要の階層化・分化が進み、単一ジャンルで見ると需要が相対的に減少、
採算が取れなくなったところからだんだん消えていくわけです。
Re:誰もが通る道 (スコア:2, 興味深い)
格闘ゲームで隙があったらいきなり8割奪うコンボ前提の対戦世界とか
そういう玄人向けが新規参入を妨害すると言う話を思い出しました。
12人の妹やメイドさんや不思議少女に萌えられるのは過去の作品で受けた印象の蓄積経験から萌えるのであって素人さんにはちょっときついという事なんですね。
Re:誰もが通る道 (スコア:2, すばらしい洞察)
最大公約数を導くと「玄人向け」のものが増えていったのでは?と考えています。
全般に言える話だと思うのですが、
目先の利益を追求した結果として、長期的に利益を産み出す様な
製品が育たずに飽きられてしまうと。
オタク市場も成長率に限りがあるわけであって、
伸び悩んだシェアを奪い合った結果、勝ち組と負け組み企業が
顕在化していくわけですね。
他分野での収益が見込めないためにオタク市場に参入して
金儲けをしている人達が増えすぎたのもその背景にあるかもしれません。
どの分野も消費者の厳しい経済状況のあおりを受けて
淘汰されていっていますよね?
オタク市場もその例外では無いと捉えると、
現状が納得出来るのでは無いでしょうか。
#個人的には、
#今のようなアニメ化で関連グッズとDVDで収益を上げる
#ビジネスモデルを毛嫌いしている(露骨すぎて)のでID
-- 頼りない迷い猫のじざべる。(typo s/jizabel/jezabel)
Re:誰もが通る道 (スコア:0)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
萌え表現ってのは,浮世絵文化に良く似てると思うんですが.つまり,
一部の趣味人対象→大衆化→飽和→手法のマニエリズム化
→極端なほどに技巧が発達→需要と離れて表現が独走
→顧客からの乖離→衰退→芸術表現世界内で固定化.ってな流れで.
昨今のヴェネツィア・ビエンナーレの扱われ方などに見えるように,
外国の権威に芸術としての評価を求める.ってのも,浮世絵の
歩んだ道と酷似してませんでしょうか.
#絵的にも似てると思うんだよね.
#細い目-丸い目.みたいな個別ルールが違うだけで,
#輪廓線の中にグラデーションを入れる塗りの手法とか.
#まぁ,かつてのアニメ絵とか,製作過程も浮世絵と似てるから,
#技法が似てると表現も似て来る.ってことなのかも知れないけど.
Re:誰もが通る道 (スコア:0)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
「萌えるインターネットはYahoo! BBで」とか路線変更したり。
このへん [yahoo.co.jp]がアレになっていくのかな?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
生きていてくれ! (スコア:1)
デコ, 妹とくれば, これ [thrush.ddo.jp]でずっこけたという人も多いかも. ちゃんと「おにいちゃん」というセリフもあるし, 特殊な趣味の人のみに受けて袋小路に入ったというのも同じだし.
でも, こっちは「萌え」というより「燃え」なんだけど.
# 「くるならきてみろ. ころしてやる」なのでID
おでこに萌ゆる (スコア:0)
と言ってみるテスト
#男性だと禿なのに。
そして、足を洗うとき (スコア:1)
Re:誰もが通る道 (スコア:0)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
乱発が増えたら衰退 (スコア:1)
一部の人間のみの趣味のときは上り調子だったけど、
近所のダイエーで買えるくらいメジャーになったら
一気に人気下降しましたよね。小学生のオモチャになって、
大人が買わなくなって終了~。
「萌え」も一部ヲタク間だけで通じる言葉であった間が絶頂期だったのではと思いますよ。
一般誌、新聞などにも一般語として出るようになったらもう、衰退期に入ってると思います。
小学生の間で流行して、大人が買わなくなって終了~。になるかもね。
Re:乱発が増えたら衰退 (スコア:1)
えろげ はオトナになってから。
Re:乱発が増えたら衰退 (スコア:1)
新橋あたりでくだ巻いているようなおっさんが
「これ流行っているんだよねぇ」とか言いながら買うようになったら
終わるんじゃないかと。>ブーム
#おもちゃやゲームは小学生発のブームがあるので
いわゆる、マニア向け商品の場合、テンバイヤー(含む:ま○だらけ店員)大量参入で
お金を落としてくれていた層が手を引いて
衰退するケースが増えてきているように感じます。
#マニアとテンバイヤーの追いかけっこ
#いろんな意味で不毛だ…
#でも、買うけど(笑)