アカウント名:
パスワード:
ちょっと昔にはは浮動小数点計算を早くさせる為だけにCPUと違う石を挿したってのは、既に知らない人が多いのだろうか・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1, 参考になる)
ちょっと昔にはは浮動小数点計算を早くさせる為だけにCPUと違う石を挿したってのは、既に知らない人が多いのだろうか・・・。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:0)
スラドでは知らない人のほうが少ないはずです・・・
むしろ知ってるどころか、使ってた人が多いのでは・・・・
PC-AT互換機以前の話のほうが盛り上がってたりしますし。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1)
ノートPCに。(PC-9801NS/Eだったか?)
自分でゼロから出来れば格好良かったのですが、
確か雑誌の記事を参考にやった覚えがあります。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:0)
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1)
空中配線が多いので、しばらく持ち歩いたらコプロ動かなくなりましたがね。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:0)
まあ、ホント、今考えると昔のコンピュータは配線つうか回路設計がおおらかだったよね。初期ロ
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1)
Cx486SLC(CPU)に換装した後にCx487SLC(コプロ)を載せたのでした。
確かにおおらかな時代でしたが、それなりに勉強しながら楽しめた時代ですね。
最近はノートPCに色塗ったりしましたが、きっとそれも"昔は熱設計がおおらかだった"と回顧する様になる(ことは無いかな...)