アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
平和…? (スコア:3, 参考になる)
いろいろと殺気立たせるネタのような気もする。 [google.co.jp]
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
平和ですな、平和 (スコア:0, オフトピック)
いやま、紛争と言ってもイラクで毎日起こっていることに比べれば「平和」なことはたしかなんだし、ね。
Re:平和ですな、平和 (スコア:-1, オフトピック)
こっそり核開発を進めている半島の南も
きちんと加えましょうね。平和市民さん。
Re:平和ですな、平和 (スコア:1)
Re:平和ですな、平和 (スコア:0)
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
日本では…の多さは日本の新聞における欧米では…の比ではないぞ
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
「欧米では」と対比されたということは、日本における「欧米ではこうだから」論法と同様に「日本では」論法があちらでは目に付く、ということでしょか。
その昔軽井沢からの新幹線通勤をあちらの TV が首都機能分散の観点からえらい褒め称えていて、「それに比べて我国は・・・」なんてことを言ってたんで意外だったんですが、そういう論調が実は結構あるってことなんでしょか。
#いやオフトピなのはわかっているけどちょっときになったもんで
閾値は 0 で
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
http://news.google.co.jp
http://searchina.ne.jp/
他にもあると思いますので、補足して下さい。
以上です。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
#まずはニュースでも見て、社会勉強の一歩をふみだしなさい。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
#お前みたいな社会不適合者は、とっととこの世から消滅しなさい。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
ところでソースはまだ?
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
バカボンパパの「そんなことしちゃいけないっていつ国会で決まったのだ?何月何日何時何分何秒なのだ?」じゃあるまいし。
#子供の屁理屈だな。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
でも、もしこういうこという奴らが政権とって、「これからは中国(韓国)製の製品やそういうものを含んだ製品を一切輸入してはならない。また、日本の製品を中国や韓国に輸出してはいけない、日本企業の現地法人も速やかに撤退するように」なんて政策を打ち出したらどうなるんだろう。
#数十年後はわからんが、現時点でこんな政策出てきたら恐怖
#ま、それ以前に国際社会で笑いものにされるだろうな。
P.S. ソースソースとうるさい人のために。
ソースになるかわからんが、先日
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
(#631610) のコメントが出てから、とたんに静かになっちゃったねぇ~、ソース厨君。
出ない出ないと思って、さんざん煽っちゃたら出てきたんで、何も言えなくなっちゃったのかなぁ~。
これからは、ニュースぐらいは見て、ちゃんと社会の動きについて勉強しましょうねぇ~。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
せめて、日本との貿易額等を示しどの程度の影響があるかぐらいはちゃんと
提示してくれるかと思ったけど、それも無理だったようです。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
>日本との貿易額等を示しどの程度の影響があるかぐらいはちゃんと
提示してくれるか
そういうことがわかってるんだったら、ちゃんと自分で調べろよ。
じゃあ、逆に聞くけど、中国
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
日本の主な輸出パートナー(2003概算):
1 アメリカ合衆国 24.8%
2 中華人民共和国 12.1%
3 大韓民国 7.3%
以下略
同じく輸入パートナー
1 中華人民共和国 19.7%
2 アメリカ合衆国 15.6%
3 大韓民国 4.7%
4 インドネシア共和国 4.3%
出典:ワールドファクトブック2004 [cia.gov]
主な食料の輸入先と輸入総額を占める割合(2000年)
1 アメリカ合衆国 30.1%
2 中華人民共和国 12.7%
3 オーストラリア連邦 6.6%
4 タイ王国 4.8%
5 カナダ 4.4%
6 大韓民国 3.9%
以下略
出典:経済白書 [meti.go.jp]
以上の統計データから分かると思いますが、近隣諸国との関わりはとても重要です。
先日中国のG7への関わりに関するニュースに関しては、世界経済における中国の重要性が更に増してきた為だそうです。ただし、「G7会議の後の食事会」に中国の周(ジョウ)総裁らが参加したのでは無いかと思います。そこでは、中国の為替の仕組みが焦点となっていますが(The Times (of Malta) [timesofmalta.com])、日本は中国の状況等をよく考えて、中国に対して慎重に気を遣っているようです。(Reuters [reuters.com])(ゴールドマンサックス [gs.com]によれば、中国のGDPは、2015年頃に日本を、2040年頃には米国を追い抜くのではないかとの予測もなされています。どの様な結果になるとしても、今後の事も考えて、諸外国と協調するに越した事は無い様に思われます。)
経済貿易の相互依存性の理由だけでなく、その他にも、エネルギーや環境問題解決への取り組みなど、外国と一緒になって取り組まなければ解決できない事も沢山あります。
日本は、歴史・文化・知恵を上手く活用出来無ければ、ただの貧しい島国です。この事を良く肝に銘じた上で、現在の平和な暮らしを続けたければ、近所はもちろん、出来るだけ多くの国と仲良くするに越した事は無いようです。
Re:平和っていいなぁ (スコア:0)
根拠提示ありがとうございます。モデ権があれば+1したいところですが、
あいにくオフトピかつ、回ってきていないため、かないません。
#ちなみに、#631062、#631064とは別ACです。
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
私の力不足で、なんとなくでしか提示できなくて申し訳ありません。
今後とも勉強に励みます。
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
> 日本は、歴史・文化・知恵を上手く活用出来無ければ、ただの貧しい島国です。この事を良く肝に銘じた上で、現在の平和な暮らしを続けたければ、近所はもちろん、出来るだけ多くの国と仲良くするに越した事は無いようです。
ここに何のつながりもないのですが…
仲が悪くたって貿易はできるのですよ
中国・韓国の「アジアの国」が一番嫌いな国は間違いなく日本で、それを隠そうともしませんが、この両国の一番の貿易相手が日本であることをお忘れなく。
両国とも日本との貿易がなくては経済は一瞬だって持たないのだから(ソース:上の資料)、足元を見てやればいいのです。