アカウント名:
パスワード:
エプソンのサポートに電話をするときは、どこのPCを使っていても「EPSONを使っている」と言えばよい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
だれ向け? (スコア:1, 興味深い)
だったらどういう層を狙っているのかが知りたいですね。
完全な初心者?Windows意外を使ってみたくなった中級者?
アレげな人は・・・エプソンダイレクトじゃ買わない気がする・・・
エプソンダイレクト購入物語 (スコア:3, 興味深い)
というか、最初に選定したPCは、コスト優良のDELLのPCだったのです。
ところが・・・
Win98seのころからおじいさんが使っているEPSONのスキャナが言うこと聞いてくれませんでした。
仕方がないので、カラリオサポートダイヤルへ電話しました。
なぜかカラリオサポートダイヤルはナビダイヤルなので1回かけると千円単位で電話代がかかりました。
エプソンのカラリオサポート担当者に根掘り葉掘り話した挙句のはてに「DELLのパソコンが悪い」という投げやりなお言葉しか答えてもらえませんでした。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:0)
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:1)
> エプソンのサポートに電話をするときは、どこのPCを使っていても「EPSONを使っている」と言えばよい
> ということですな。
それは少し乱暴だとおもいます。
事実と異なる申告をするのは、ただたんにクレー魔にすぎないです。
複数台で確認された。かつエプソン系列会社製PCを使っている。
という二つの申告かあったからプライオリティの変更にいたったのだろうと推察しています。
察するところ、まるでEPSONのブランドイメージがきずつくのを嫌っているような対応に思えたのは確かですけど。
PS;[クレー魔]なかなか素敵な響きのある誤変換。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/