アカウント名:
パスワード:
液体窒素を扱うときは、できるだけ空気に接触しないようにしないと(酸素のほうが窒素より沸点が高いので)液体酸素がたまっていって、爆発のおそれがあるって教わりました。液体酸素は支燃性が非常に高いので、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
磁石にくっつく物質 (スコア:2, 参考になる)
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:2, 参考になる)
O_2は縮退した2つの反結合性軌道に電子が一つずつ入る(かつ3重項状態が
安定となる)ので,S=1のスピンを持った分子となります.
とはいえ,液窒とか汲んでると液酸が雫としてぽたぽた落ちてくるのですが,
そこに磁石を近づけて軌跡が曲がるのを初めて見たときには(わかっていても)
やっぱり感動しますが.
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:0)
液体窒素を扱うときは、できるだけ空気に接触しないようにしないと(酸素のほうが窒素より沸点が高いので)液体酸素がたまっていって、爆発のおそれがあるって教わりました。液体酸素は支燃性が非常に高いので、と。
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:1)
からの汲み出しって,金属線を編んだフレキシブルチューブを通すん
ですが,こいつが結構熱伝導性がいいんで数十リットル汲み出そうと
すると大気中の酸素が液化されてぼたぼたたれてきます.
でもどうせたれた雫はまたすぐ気化するんで問題ありません.
液酸との置換が問題になるのは容器内に溜めたままおいてある場合で,
この場合は液窒が蒸発すると同時に酸素が液化して液窒中に溶け込んで
くるので,気が付くと容器の中は酸素だらけ,という状況になることも
あります.